Questions
มัธยมปลาย

これ、全部解いてやり方とか覚え方とかを
教えて欲しいです!(出来れば急ぎでお願いします!)

□ 次の各問いに答えなさい。 A 次の傍線部を、現代仮名遣いに直して、 平がなで書きなさい。 今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、 竹を取り竹を取りして、 今では昔のこと、竹取の翁という者がいたそうだ。 野山に分け入って よろづのことに使ひけり。名をば、さかきの造となむいひける。その竹 色々の ことに使った。 名前を、 さかき いった。 その竹 ひと⑥ の中に、もと光る竹なむ一すぢありける。あやしがりて寄りて見るに、 の中に、 根元が光る竹が あった。 不思議に思って 近寄って見てみると、 e_ 18 一本 さんずん 竹の筒の中が光っている。 それを見ると、 三寸ほどである 人が、たいそうかわいらしい様子 [竹取物語] ゐたり。 で座っていた。 B 次の各文の主語・述語の関係は①「何がどうする」型、②「何が―どんなだ」型、 ◎「何が何だ」型のどれに該当するか。 ①~③の番号で答えなさい。 ①潮 満ちぬ。 〔土佐日記) 潮が満ちてきた。 ⑥ 家にありたき木は、松・桜。 家に植えておきたい木は、松と桜。 あうむ ③鸚鵡、いとあはれなり。 おうむは、たいそうしみじみと情趣がある。 ④山はかぎりなくおもしろし。 山は この上なく すばらしい。 ⑤ ほまれはまたそしりのもとなり。 徒然草) 名は また悪口の 原因である。 ⑥ かぐや姫 泣く泣く言ふ。 [竹取物語] かぐや姫が 泣く泣く 言う。 C次の各文の①~⑥の番号で示した部分は、どのような「文節相互の関係」になって いるか。 ⑦〜の中から選んで、符号で答えなさい。 ⑦7 主語・述語の関係 (⑦) 補助・被補助の関係 対等の関係 (連体修飾・被修飾の関係 連用修飾・被修飾の関係 独立語 11 竹取の翁といふ者ありけり。 (竹取物語〕 竹取の翁と いう 者がいたそうだ。 この 幼児は、育てるうちに、 O 筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうて次の傍線部の活用形を次の①~⑥の中から選び、番号で答えなさい。 (144 この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。[竹取物語」 ぐんぐんと 大きく 〔徒然草〕 (枕草子) [竹取物語] 成長してゆく。 びは [徒然草〕 ③ 常に聞きたきは、琵琶・和琴。 いつも聞きたいのは、 琵琶と和である。 おきなまろ (④) あはれ、昨日 いみじうも打ちしかな。 翁丸を ああ、 昨日は 丸(=犬の名)をひどく 打ったものだなあ。 O. わごん 早く ・・・ 〔枕草子] 終止形 ④連体形 の未然形 ONUF いささかに雨降る。しばしありて止みぬ。 ほんの少し が降る しばらくして やんだ。 ・助動詞「き」の連体形。 亜 いつしか梅咲かなむ。 来むとありしを、さやある。 〔更級日記] 梅の花が咲いてほしい。 (その頃来ようと言ったが、(本当に)そうか。 生死の相にあずからずと言はば、実の理を得たりと言ふべし。〔徒然草〕 生か死かという相にかかわらないと言うならば、それはそれで) 真の道理を体得していると言ってよい。 〔土佐日記]
度 -年総 令和 □ 絵仏師良秀を読んで、あとの問い これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。 家の隣よりで来て、 (いた)。 風おしおほひてせめければ、逃げ出でて、大路へ出でにけり。 人の 風〔が覆いかぶさるように吹いて火が迫ったので、 人が 書かする仏もおはしけり。また衣着の妻子なども、さながら提あり 注文してかせている仏もらっしゃっ ていない) B 「全てそのま園(家の中にい けり。それも知らず、ただ逃げ出でたるをことにして、向かのつら た)。それを知らないで逃げ出した) 幸いなこととして(大路を隔てた向こ に立てり。 う側に立っていた)。 ぶり・ほむら 見れば、すでにわが家に移りて、煙、炎くゆりけるまで、おほかた (見ると (立ち上った時まで、 (大体) 向かひのつらに立ちて眺めければ、「あさましきこと。とて、人ども (眺めたので)「たいへんなことですね。(とう)、 来とぶらひけれど、騒がず。「いかに」と人言ひければ、向かひに立 見舞いに来 騒がない)「どうしたのですか」(った)という、 人々は 14 て、家の焼くるを見て、うちうなづきて、時々笑ひけり。 「あはれ、 (首をたてにふって)、(笑っていた。ああ、 しつるせうとくかな。年ごろはわろく書きるものかな。と言ふ時に、 たいへんなもうけものをした [長年] 「十分](いていた)ものであることよ) 「ことよ とぶらひに来たる著ども、「こはいかに、かくては立ち給へるぞ。 “と良が言う時に、 あきれたことよ。 ○舞いに来ている人々が、これはまたどうしてこのように立ちになっているのですか。 あさましきことかな。 ものの憑き給へるか」と言ひければ、「なんで 63 霊が取り憑くはずがあろうか。 5 ふものの憑くべきぞ。年ごろ不動尊の火炎を悪しく書きげるなり。今 に答えなさい。 出てきてしまった) Re 星が取り憑いていらっしゃるのか、とさったとう) (どうして」 @@ 見れば、かうこそ燃えけれと、心得つるなり。これこそせうとくよ。 この道を立てて世にあらむには、仏だによく書き奉らば、百千の家 おまえさんたち きっと出てくる だろう。 惜しみなさるのだ。 @ (下手に書いていたのだ。) 親のように分かたれた」(れが初めた。) の家が燃えてま も出来なむ。 わたうたちこそ、させる能もおはせば、 生きていくとしたら、せめて仏だけでも上手に描き申し上げるならば、 も惜しみ給へ。と言ひて、 あざ笑ひてこ さほどの才能もおありでないので、 でこそ立てれ。 (と言って「見下して笑って」(立っていた。 その後に良秀がよぢり不動とて、今に人々愛で合へり もの 傍線部の~③の助動詞の 意味を、次のア~ケの中から それぞれ一つずつ選び、記号で 答えなさい。 消 ア完了存 仮定 才 Ⅰ ウ 当然 力強意 キ推量ク 過去 ②傍線部 ~Mの意味を解答欄 に合う形で答えなさい。 ふ椰Nに使われている 法則を答えなさい。 ④傍線部の「にやいの後に 省略されている言葉を 答えなさい。 この話かう・絵を描くこと に対する、良秀のどのような 姿勢がうかがわれるかを 答えなさい。 上寺が絵を描くためなら、 5 物を ケ (6)

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉