Geoscience
มัธยมปลาย
地球の周囲の長さを求める問題です。(2)の式の立て方からさっぱり分かりません!教えていただけると嬉しいです🙇♀️
コー前235年に. 当時す
e ツ
k、 A1
ェラトステネスが求
標準問題
[地球の大きさ]地球の形状に関する次の文章を読み,下の問いに答えよ。
地球が球形であること。を日常生活のなかで実感するのは難しいが, 宇宙から見る
とほぼ球形であることがわかる。地球を完全な球と仮定すると,子午線(経線) に沿っ
た2地点間の緯度差と距離(弧の長さ)から地球の周囲の長さ(円周)を推定することが
できる。
(1) 上の文章中の下線部の考え方に基づき, 紀元前3世紀にはじめて地球の周囲の
長さを求めた人物は誰か。
(2) 同じ子午線上にある2地点間の緯度差と距離を測定したところ,それぞれ3.2
(° ), 356(km)であった。地球を完全な球と仮定して, 地球の周囲の長さを求
11
A
めよ。
(2007センター改)
解 円
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【受験】社会 歴史まとめ
15829
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10375
124
【世界大戦と日本】1.第一次世界大戦とアジア・日本
7781
57
【世界大戦と日本】2.世界恐慌と中国侵略、第二次世界大戦
6747
44