✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
私は数学が好きなので理系に進もうと考えています。
授業を受けていても、数学は「なるほど!」となったり、問題を解くのも楽しいと感じます。
(理科は普通です。)
国語はあまり好きではなく、授業を聞いていても、あまりしっくり来ません。
(社会は特に、って感じです。)
ですが、入試の点数は真逆で、国語が1番高く、数学が1番低かったです笑
また、中学校の定期テストは社会が得意でした笑笑
なので、テストの点数とかはそこまで気にする必要はないと思います。
根本を理解できているかどうかの方が重要だと思います。
あと、私が文理選択で想像したのは、自分が授業を受ける姿ですね。
文系なら現代文、古文、歴史、地理、哲学…なんかをやり、理系なら数学、物理、化学、生物…なんかをやると思います。
これをずっとやっていくのを想像したとき、(文転、理転もあるでしょうが)どちらの方が自分に合っているか、を考えてみると良いかもしれません!
あとは、いろんな学部を調べてみることですかね。
法学部に行って法律を学ぶ、医学部に行って医療について学ぶ…
調べてみると、どれかに興味が湧くかもしれません。
あと、私はお母さんが理系だったので、お母さんからも色々話を聞いてみました!
ネットでは、理転よりも文転の方がしやすいことから、まずは理系を選ぶのがいいかも、という意見もありますね。
まあ、これはほんの参考程度に、自分でじっくり考えて決めてください!