Japanese classics
มัธยมปลาย
上二段が4つで下二段が5つです
お願いしますm(_ _)m
9 3. 動
詞2)
pJく
『J
生絹の単衣のいみじ
○H
で、H
o 部
で、下
次の文中から、上二段動詞と下二段動詞とをすべて抜き出し、その活用形を例にならっ
高名の木のぼりといひし男、人をおきてて高き木にのぼせて、梢を伐らせしに、
いとあやふく見えし程は、いよこともなくて、おるる時に、軒たけばかりになりて、
て答えよ。
国 シる体
基本県
翌「
H臨
あやまちすな。心しておりょ」とことばをかけはべりしを、「かばかりになりては、
飛びおるともおりなむ。いかにかくいふぞ」と申しはべりしかば、「そのことに候
ふ。目くるめき、枝あやふきほどは、おのれが恐れはべれば申さず。あやまちはや
ぐ-
つかまつ
すき所になりて必ず仕ることに候ふ」といふ。(徒然草)
ら 部(
知識のまとめ:
D 上二段活用の動詞と下二段活用の動詞
上二段と下二段の動詞は、四段の動詞と同様に、未然形と終止形
とによって判別することができる。
o下二段の動詞|未然形が「
なお、「射る」はヤ行上一段活
用であり、「老ゅ」「悔ゆ」「報ゆ
0上二段の動詞-
-未然形が「iず」で、終止形が「u」。
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉