✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
数学はIからIIIとAからCの6つの科目に分かれていて、1年生では数学Iと数学Aを学びます。これらは同時並行ですすめます。数学Iは1章の数と式の単元、数学Aは学校にもよりますが教科書どおり進めるなら場合の数からはじまります。よくわからなければ、数Iをやっておくだけでも十分です。
ご丁寧にありがとうございます。中学の数学の復習を結構やっています。白チャートのI+Aを毎日少しずつやっています。白チャートは高一の何月までに完璧?にするのが理想でしょうか、自分は第一志望の高校に入れましたがほんとに落ちこぼれです。まぐれではいれたみたいなものです。他にやるべき事は何でしょうか?偏差値は58の高校で55で入ってます、
学校の進むスピードとか目指す大学のレベルや理系文系等にもよると思うので、はっきりとは言えません。当然ながら早く終わらすに越したことはないです。しかしながら、それで全然身に付いてないということであれば、本末転倒です。それに、いくら英数が大事だと言っても、数学だけに時間を割くわけにもいきません。
一つ目安として言えるのは、理系生なら3年の夏休みまでに数学全部を終わらせておきたいということで、そのためには2年の9月頃には数IIB+Cのベクトルを終わらせているのが理想的です。そうすると逆算的に、数I+Aは秋~冬休み入るくらいまでには終わらせておくと見通しが良いですね。ただ、これはあくまで理想に過ぎませんけどね。
まず、今のうちからしっかり予習を始めているということが立派だと思います。自分がまぐれで入れたと思っているようで、それがどれだけ事実なのかとかは分からないですが、プラスにはたらいているのであれば良いことです。ですが、高校の偏差値なんて入ってからの成績にあんまり関係ないと思いますし(全く影響ないとは言いきれないけど)、気にしすぎても仕方ないと思います。前向きに頑張っていれば報われますし、きっと高校の中でも上位になれると思います。
上のノートは数学編として、数学のことだけ書きましたが、関連ノートに数学だけでなく全般的なことを書いたノートがあるので、良ければあわせてご覧ください。
ありがとうございます。ノートもとてもわかりやすくて有難いです。頑張ります。
自分が作ったノート↓に詳しく書いたので良ければ見てみてください。https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/1911889