Civics
มัธยมต้น
(1)①イ ②ア ③エ
(2)激しい
(3)独占禁止法
(4)均衡価格
(5)供給量が増え、価格が下がる
(6)20個余る
この答えになりました。合ってますか?
違う場合は解説付きで答えを教えて下さるとありがたいです!!
3 次の文を読んで, あとの各問いに答えなさい。
商品の価格は, A鑑要量と供給量によって決まる。商品の供給で独占や募占が進むと価格競争が B ため,
C が制定され,公正取引委員会がその運用にあたっている。 また, 鉄道運賃や水道料金などについては,
国や地方公共団体が決定·認可する公共料金として定められている。
(1) 下線部Aについて,次の①~④は需要量と供給量のどのような 資料1
変化にあてはまるか, あとのア~エから一つずつ選び, 記号で
書きなさい。
0 テレビで紹介された健康食品がブームとなった。
2 新工場が完成し,製品の大量生産が始まった。
新商品が発売され, 旧製品が売れなくなった。
需要と供給の関係
円
700
600
しょうかい
500
400
格
300
200
ア 供給量の増加
イ 需要量の増加
X
100
ウ 供給量の減少
エ 需要量の減少
0
0 10 20 30 40 50 60 70 個
(2) Bにあてはまる語句を3字以内で書きなさい。
数 量
(3) Cにあてはまる法律名を書きなさい。
(4) 資料1のXの価格を何といいますか。
(5) 資料1を見て, 供給量と価格の関係を,「下がる」の語句を使って説明しなさい。
(6) 資料1で,価格が700円のときは商品が約何個余るのか,それとも約何個品不足になるのか共
きなさい。
コ 次の資料を見て, あとの各問いに答えなさい。
資料1
資料2
資料3
しきんちょうたつ
全業の資金調達の手段には,
しゅだん
日本銀行には,発券銀行,政府の
通貨と通貨を交換する比率を
こうかん
っょくせつきんゆう
直接金融や間接金融がある。
かんせつ
銀行,銀行の銀行の役割がある。
そう ば
相場という。
資料1について, 次の文の①~④にあてはまる語句を, あとの「[
書きなさい
]からそれぞれ選び記号
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉