✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
はじめまして。文章拝見しました。少し気になったところを指摘させてください。1意見として参考にしていただければ幸いです。
まず最初の文。「私はやると決めた事は自分の納得がつくまでやるところです。」これだと主語と述語が一致していないように見えてしまいます。
「私の強みは1度やると決めたことを自分が納得できるまでやるところです。」もしくは「私は1度やると決めたことを自分が納得するまでやり遂げることができます。」のようにするといいと思います。
2文目もほぼ1文目と同じような内容になっているのでどちらか一方にしてしまってもいいかもしれませんね。
次に「この強みは、中学2年生の時書き初めで自分の納得がつくまで、何度も1字1字練習し校内書き初めの大賞をとることが出来ました。」の部分です。これはこの強みを活かして過去に成し遂げた成果を書こうとしているのですよね?こちらも主語と述語が一致していないように見えます。
「私はこの強みを活かして中学2年生のときに校内書き初めの大賞をとることができました。何度も1字1字丁寧に練習し、最終的に自分の納得できる作品を書き上げたからこそできたことだと思います。」のように2文に分けるともっとわかりやすく、すっきりと伝えたいことが伝えられると思いますよ。
そして「もし貴校に入学出来たときは、この強みを発揮しながら、介護福祉士の受験資格をとれるよう目指して勉強に励みたいです。」の部分です。ここからは質問者様が将来介護に携わるお仕事に就きたい、という前提のもとでお話を進めさせていただきますね。
私は介護系のお仕事について詳しくないので具体的なアドバイスはできませんが、文章として見たときにこうするといいのでは?という目線でお話しします。
まず、介護福祉士の資格をとるためにこの強みをどう活かそうと考えているのか、もう少し具体的に書けると良いと思います。少し考えてみて書けそうでしたら付け加えてみてください。
文は「貴校に入学したら、この強みを発揮しながら介護福祉士の受験資格取得を目指して勉強に励みたいです。」のようにすると良いと思います。
最後です。「それと同時にボランティア活動を積極的に参加し、実際にお年寄りの方々と接する経験を重ね」…続きが思いつかないということなので続きの提案もさせていただきますね。
「それと同時にボランティア活動を積極的に行い、実際にお年寄りの方々と接する経験を重ねていきたいです。そして将来の介護福祉士になるという夢を叶えるために貴校で頑張りたいと思っています。」このようにするのはいかがでしょうか。面接の自己PRということなので、入学してから頑張りたいこと、自分の将来について書くと良いと思います。
長くなってしまいましたが参考になれば嬉しいです。
応援してます。
読んでいただきありがとうございます。
それは実際にいただいた賞の名前を正確に書けば良いと思います🙆♀️
あと、もう一つお願いしたいのですが、志願理由を書いて、「下書き」志願理由書です。この言葉遣いなど指摘をしてくれると嬉しいです😆。
下書きのため雑な字ですが読みづらかったらすみません…。
自分でも変とわかっている部分が6〜7行目でおんなじ言葉を何度も使っていておかしいのですが、どう直せば良いのかわかりません。できれば直して欲しいです。
校内書き初め大会金賞という名前なのでこれにします。ありがとうござます。
読ませていただきました。
ナンバリングを取り入れていたり、将来の夢もしっかり書かれていて素晴らしいと思います。細かいところだけ直せば大丈夫です。
順番にいきますね。4行目「私は毎日放課後はデイサービスに通っていました」は「私は放課後を利用して毎日デイサービスへ通っていました」にしましょう。
次の「その場所でたくさんの人と出会い関わって、一人尊敬する先生に出会えました」の部分は「その場所でたくさんの人と出会い関わり、その中で1人尊敬する先生に出会うことができました」のようにするといいと思います。
そして質問者様が不安に感じている部分ですが、「それから進路のことを考えていくうちに、自分もその先生のような大人になりたいと思うようになり、将来は作業療法士としてたくさんの人を助けたいという目標ができました。」のようにするのはいかがでしょう?具体的にその先生のどのようなところを尊敬しているのか、先生の人物像をもう少し詳しく書けると更にいいかもしれません。
その次の文は「その夢を実現させるために、貴校に入学して介護実習やボランティア活動を行い、多くの知識を身につけたいと思っています。」とするといいと思います。
2つ目の理由についてです。
「2つ目は貴校のオープンスクールに参加して、実際に福祉系列で多くの実習を通し、自分の興味があることを熱心に学ぶ先輩方の姿を見て、とても魅力を感じたからです。私も貴校の先輩方と一緒にたくさんのことを学びたいと思っています。私は将来人と関わる仕事をしたいので、様々な人と関わることができる貴校での学習を将来に繋げたいです。私は1度決めたことを納得のいくまで取り組むことができます。貴校に入学したら作業療法士になるという夢をかなえるために介護福祉士の受験資格をとることができるよう、勉強に励みたいです。中学では学べなかった専門的な知識も身につけ、貴校ならではの活動を通して人との接し方やコミュニケーション能力を身につけたいと思っています。」はいかがですか?
まとめてになってしまい申し訳ないです。
面接で大切なのはいかにこの学校に入りたいか、数ある学校の中からどうしてこの学校に入りたいのか、だと思います。自分の夢と関連付けながらどうしてもこの学校に入りたいんだ…!という気持ちをうまく言葉できれば大丈夫です。
頑張ってください!
切り抜いてしまってすみません。ここなのですが、その尊敬する先生は、理学療法士で私は理学療法士ではなく、作業療法士を目指していて、。だから最初の文では、尊敬する理学療法士の先生がいて、その尊敬する先生のような大人になりたいです。と書いたのですが、理学療法士の先生なのに、作業療法士を目指したの?となっていてどうしようと思っていました。私がわからないのにamaさんにわかるわけがないと思うのですが、なんか言い換えないでしょうか?
でしたら「その場所でたくさんの人と出会い関わり、その中で1人尊敬する先生に出会うことができました。自分もその先生のような大人になりたいと思っています。そして将来のことを考えていくうちに、作業療法士としてたくさんの人を助けたいと思うようになりました。」くらいで十分だと思います。その先生は大人としての憧れの存在、自分の夢は作業療法士、と分けてしまえば大丈夫です。
その先生のどのようなところを尊敬しているのか、は職業に関することでなくても大丈夫です。その先生の人との関わり方を尊敬しているのか、生き方を尊敬しているのか…大人としてどのようなところを尊敬しているのか書けるといいと思いますよ。
とても良くなったと思います!
ひとつだけ。5行目の「受験資格をとれるように目指して」の部分。無理に「目指して」を入れなくてもいいかなぁ…と感じました。もし「目指して」という言葉にこだわるのなら、「受験資格取得を目指して」にするとかっこいいかと。
他は大丈夫と思います!!
ありがとうござます。また志願理由書に戻るのですが、、。いったりきたりすみません。ここまでで変な言葉遣いありましたら指摘してください。私が不安なのが、最後あたりの先生の言葉の部分や、最後の文がなんだかピンとこなくて、、。直せますか。
あっ!間違えました!!このような大人になりたいを入れ忘れました!
話す姿を見て、私もそのように思える大人になりたいと思いました。って変ですか?
質問者様が気になっているところから提案させていただきますね。
先生の言葉は「子供が何かをできるようになる成長の過程を見られることが嬉しい」または「子供がひとつひとつできることを増やし、どんどん成長していく姿を見られることが嬉しい」のように言い換えてみてはいかがでしょうか?気に入った表現があれば使ってみてください。
最後の文は「医療関係の仕事について調べてみて、いちばん興味をもったのが技術療法士でした。」のようにするといいと思います。
ほかの箇所はよく書けていると思いますよ!
最後の部分で、書き直し、こんな風に書いたのですが、最後のこの理由ともう一つあって、
こういう仕事があっていると言われたのも理由です。ですがこのまま書くと少し違和感があるのでこのいい変えとかできますか?
最後の部分の理由とどちらの方が良いでしょうか?
にあっていると言われた理由は言葉の言い方が難しくて。
〜先生の姿を見て、このような考えを持てる大人になりたいと思いました。
それから自分の進路について考えるようになり、医療関係の仕事を調べていくうちに作業療法士を知りました。○○から適性があるのではないかと勧められたこともあり、自分がいちばん興味をもった作業療法士を志すようになりました。
どうですか?○○の部分は勧めてくれた人を入れてください。先生なら「その先生」と入れればいいし、両親なら「両親」、友達なら「友達」、いろいろな人から言われたなら「周囲の方々」で大丈夫です。
あくまで「あってると思うと言われたから」という理由はサブで書いた方がいいと思います。これをメインにしてしまうと「人に言われたから」感が強くなって自分の意思が伝わりにくくなってしまいますから…
ありがとうござます😊言いたいことが綺麗にまとめてあって!すごいと思いました!!忙しい中すみませんでした。ありがとうございました!
お役に立てたようで良かったです☺️
面接頑張ってください!!応援してます🔥
また何かあったらいつでも相談してくださいね🙆♀️
なくても変ではないと思います。
最後の数行だけ提案させてください。「色々な経験を積んで、介護福祉士の資格を〜」、「人との関わり方やコミュニケーション能力も身につけたいです」に変えてみるといいと思います。
私が文章を書くときにいちばん大切にしていることは主語と述語を必ず一致させることです。文章のねじれが起きないように1文を長くしすぎないのがコツです。参考までに…笑
概ねよくかけていると思います!最初と比べてもとてもよくなりました!!
お久しぶりです。この前は自己PRの言葉遣いなど直してくださりありがとうございました!
来週公立前期の入試、面接があり少し、相談があります、。この志願理由を面接官にいう時の言葉で今考え途中なのですが、その言葉で言う時のいらない部分を消してほしいです、。私は
最初の医療関係の仕事に興味があり〜のところを消そうと思っているのですが、そしたら次は先に何を言えば良いかわからなくて、。でも最初に夢を言いたいです、。消すと、私は、と何回も主語が出てきてしまいます。
ありがとうございます。細く丁寧に書いていただきありがとうござます!とても参考になりました。すみません、少し気になったのですが、金賞、ではなく、大賞の方が良いのでしょうか?