Political economics
มัธยมปลาย
誰か教えてください。
赤線のところがよくわかりません。
た時,下のAの場合の補助金と、 Bの場合の間接税はそれぞれいくらになるか。
第3回 政治·経済
その組合せとして最も適当なものを、下の0~6のうちから一つ選べ。
23
DS
(価格)P
SI
P2
P1
08
S2
A止
Po
P3
P4
D
0
Q1 Qo Q2
0S Q (取引量)
A
政府が環境にやさしい自動車を普及させるため,補助金を出したところ,
0CO野均衡取引量がQ2になった。ハさ代式
B
温室効果ガスの排出が社会に不利益をもたらすため、, 政府が普及台数を減
る らそうと間接税を課したところ, 均衡取引量がQ」になった。曲
特の厳み
らホ AA熟曲 B 平不さ求る示ケホで料酒日曲
Pi-Po
も大さびまい合の参平不る
0) Po-P3
Po-P4
Pi-Po
P2-Po
③ ) Po-P4
P2-Po
の)Po-P3
Po-P3
⑤ Pi-Po
Po-P4
6 Pi-Po
327
井の
「ることをいう。
ョンを引き起こすお
れがめる
音金を預かり,それを企
こではこれまで間接金融
三金融の比重が高まる傾
らである。したがって、政府は国債をまずは民間の金融
機関,企業,個人に売却しなければならない。
問6 |23] 正解3
需給曲線のシフト(移動)に関する出題である。需給曲
線のシフトとは,その商品の価格以外の条件が変化する
ことによって,需要曲線や供給曲線が右や左に移動する
ことをいう。
買ただし書の規定
二年度までの間の
予算をもって国
。内部金融とは,企業
部資金から、必要な資
る。」
以外の歳入を以て
AはPO-P4が正しい。下の図を見てほしい。自由競
争の下では、需要曲線Dと供給曲線Sの交点Xで需要と
供給が均衡し、均衡取引量がQ0, 均衡価格がPOとなる。
「政府が環境にやさしい自動車を普及させるため,補助
金を出したところ,均衡取引量がQ2になった」というこ
とは,補助金分だけ企業の生産費用が下がって,供給曲
線がSからS2へ移動したことを意味する。よって,政
府が出した補助金はPo-P4ということになる。 その結
果,新たな均衡点は需要曲線Dと供給曲線S2の交点Z
となり,均衡取引量はQ2, 均衡価格がP3となる。
BはP2-Poが正しい。「温室効果ガスの排出が社会に
不利益をもたらすため, 政府が普及台数を減らそうと間
接税を課したところ, 均衡取引量がQ1になった」という
ことは,間接税分だけ企業の生産費用が上がって,供給
曲線がSからS1へ移動したことを意味する。よって,
政府が課した間接税はP2-Poということになる。その
結果,新たな均衡点は需要曲線Dと供給曲線S1の交点
Yとなり,均衡取引量はQ1, 均衡価格がP1となる。
金及び貸付金の目
る。信用創造とは,市
三源的預金)の貸し出し
き行し又は借入金
本源的預金の何倍も
信用創造額は,次の
1本銀行にこれを
これを借り入れ
的預金
の議決を経た金
こをこの式に当てはめ
ることから,X(本源
債とは政府が発行す
赤字国債(特例国債)
済期限)が来れば元
っなければならない。
二制定された「2016年
法第四条第一項ただ
か」とあることから,
責とは一般会計の歳
であり,財政法では
発行には特例法の
E28)~2020(平成
P
S1
SS
P2
S2
P1
Po
Z
P3
赤字国債の発行を
P4
「条は国債の発行を
-て同条但し書きが
れを建設国債の原
橋などを建設する
0
Q0
Q2
正解6
「所得の不平等」を表すローレンツ曲線についての出題
である。設問の図は,横軸に各世帯を所得の低い方から
に発行される国債
問7
24
賃館
条は市中消化の原
山世料 の用供 並」と
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?