Chinese classics
มัธยมปลาย
あってますか?
お願いします🥺教えてください🙇♀️
本当にお願いします🤲
本当にお願いします🤲×13
3
○部は「映部」「」 「デ」の があることを覚えよ2
(中RS「事歌一K すること)
(認ドリル]
次の敬語動詞の訳を記せ
(S
4を
e
次の敬語動詞の訳を後から選べ。ただし同じ記号を二度選んではならない。
こしめす
の きらす
しあげる
買こえさす
上する
ひあげる
上宮さになる
次の文の訳を後から選べ
合部
イ を苦みなきいます
を泳みます
歌を詠み持り
歌を詠み本る
ロをおみになる
Oをお味みする
次の傍線部の説明として適当なものを後から選べ、
e内々に思ひ始ふるさまを奏し絵へ
はむとてつかはきざりけり
e 大臣、御車にりて帰らせ給ひけり
イが取の本動詞
海頭の捕助動詞
D の植助動属
ボ T寧の本動
八遺課の本動詞
へT寧の植助詞
例× Yに入れるのに適当な歌語を、それぞれ一つずつ言べ。
大殿龍り
『電
大言丘 いまだ上人にておはしける時、 素が中、いかなる慣り
聞こえ 三
おはし
ロ
参り
たまはり
し
おばし
かありけん、 殿上に
上のに
X会ひて、いふ事もなくて、 行成の冠を打ち落と
ヤも
して、小庭に投げ捨てけり。行成少しもさわがずして、主殿司を て
間二 傍線部1~4の敬語は誰から難への敬意を表しているか。それぞれに
該当する人物を、次の中から選べ
取りて参れ」とて冠して、守 より抑ぬき取りて、かいつくろひて
のも て
* 行成
ロ
ハ 主殿司
主上(帝)
居なはりて、「いかなる事にて候ふやらん、たちまちにかうほどの乱詞にあづ
ずまいまュして
トロ-ロ 」
を文ける
かるべき事こそ覚待らね。 その統を系りて、の事にや待るべからん」と、
は
*S4G ございましょう
間三二重傍線部は誰から誰への敬意を表しているか。該当する人物を、問
二の選択肢の中から選べ
ことうるはしくいはれけり、実方はしらけて逃げにけり
ま思くなって
折しも小部より主上師覧じて、「行成はいみじき者なり。かくおとなしきむ
あらんとこそ思はさりしか」とて、そのたび蔵人気あきたりけるに、多くの
間四波縁部の内容の説明として正しいものを一つ選べ
そいたので
イ 行成は、落ち着いた悪度を評価され、実方中将を道案内に陸巣の歌
w
人を越えてなされにけり。実方をば中を召して、「歌見て参れ」とて
枕視察の旅に出た
歳人頭となった行成は、実方に陸興の国守となって歌れを見に行く
ょうに命じた。
(帝は、風流を十分に解しない実方に歌性を学ばせるため、中将とと
ロ
守になしてぞつかはされける
「十高」
主殿 下役人。
受をかきあげるのに使った長い棒
歌…歌に法まれた名所
もに陸奥へ派遣した
|帝は、宮中で粗暴な張る舞いをした実方から中将職を取り上げげて、
段興に左遷した
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉