Japanese classics
มัธยมปลาย
なぜ、助動詞の活用の四段型は(四段型)でカッコがついてるのにサ変型はカッコがついていないのですか?
★(活用】
る·らる·す·さすしむ·つ
※断定の「なり」·「た」
下二段型
ラ変型
けり·たり·なり·めり·り」
無変化型
じ·らし
形容詞型
まほし·たし·べし·まじ·ごとし
( 「じ·らし
(四段型)
む·らむ·けむ
らじと竹ひ 夜達一
ナ変型
特殊型|
ず,き·まし
宮
助動詞
未然形| 連用形一終止形 | 連体形
N
けら
けれ
じ
ぬ
○|O
じ
じ
ず
り
ぎね
め
C
動詞
未然形
連用形
終止形
連体形
命令形
まほしく
まほしく
まほし
まほしき
まほしけれ
まほし
まほしから|まほしかり」
まほしかる
tor
県型の助動詞の活用表
連用形| 終止形| 連体形
to
動詞
未然形
巳然形 | 命令形
→ヒ!「高 」がつく
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?