Geography
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว
このページを簡単にまとめてほしいです(* . .)))
3
北東大西洋
平
新物の場と生
きれている地域には
どんな係があもの
かな。
のので
『石度
鉄鉱石
*すず
ボーキサイト
インドル
を書
それ
いま
日世界の鉱産資源(主な産出地) 世界は10年度はた
○三大漁場
→国(B月)
口小要大妻
米
うもろこし (8月)(グーズ飲界地図201年は。
A同世界の主な穀物産地と漁場 小麦、 米、 とうもろこしは、世界の三大戦物と呼
れています。小麦はヨーロッパや北アメリカ、 オーストラリアなどで、米は生に
アジアで、とうもろこしは南北アメリカで広く栽培されています。
の業は暖流と寒流がぶつかる地域が中心になっており、 上の地図の北西大平洋集
場などは三大漁場と呼ばれています。
の3夜の地球をとらえた
衛星写真(2009年)
ロのを見て
小麦大の生
がんな地域の時色を
や水などに注目
してしましょう。
一人あたりエネルギー消費
量(単位 ギガジュール)
■200以上
口150~200
100~150
口 50~100
■ 50未満
特に分布がかたよ
っている鉱産資源は
何かな。
キず。特に、化石燃料の大量使用によるエネルギー消費の増大で
p200
大気中に放出される二酸化炭素などの温室効果ガスの量が増えて
いることが、世界的な問題になっています。 こうした原因で起こ
単キガジュール
ジュールの10億
備を表す。
2世界のエネルギー消費量)2013年」世界の統計2012年版)
資料なし
っている地球温暖化の対策として, 近年では太陽光や風力などの
p288
1世界の資源·エ
ネルギーと産業
世界の主な鉱産資源,エネルギー, 産業の分布や変化にはどのような特色が
あるのでしょうか。
再生可能エネルギーの利用が広がるなど、 二酸化炭素の排出量所
石油や鉄鉱石など、エネルギー源や工業の原
鉱産資源の分布」料として使われる鉱物を鉱産資源といいます。
減に向けたさまざまな取り組みがなされています。
また, 鉱産資源の埋蔵量には限りがあります。 持続可能な社会
かたよる
[2015年) ベネズエラ
カナダ
イラン
イラク
その他
388
サウシアラビア
オーストラリア
アメリカ インド 日本
の日主な議のエネルギー消費量の変化エキ
ルギー 計2017年)
石油
計2699億kL
を実現するために, 限られた鉱産資源を有効に活用する取り組み
157094
まいぞう 4
石油と石炭の国別埋蔵量を見ると, 石炭は広く世界に分布してい
ますが、石油はペルシャ湾岸からカスピ海沿岸の地域や, カリプ
さか
が世界各地で盛んになっています。
ロシア連邦
インド6E
わんがん
石炭
アメリカ
その他
計8915.3億 266%7625 276
→p.57回
アジア,アフリカ、 南アメリカなどの発展達
世界の産業分布
海沿岸の地域に集中しています。 また, すず, ボーキサイト, ウ
ランなどはさらにかたよって分布しています。
採掘技術の進歩が,資源分布を変えることもあります。 アメリ
カ南東部で採取され始めた, 天然ガスのシェールガスは, 新しい
鉱産資源として注目されています。
0 20 40 60 80 100%
の4石油と石炭の国別埋蔵量「エネ
上国には、 農林水産業を中心とした地域が広
ルギー経済統計要覧2017年版)
がっています。これに対して, ョーロッパや北アメリカのアメリ
さいくつ
石油 サウジアラビアアメリカ 121
[2015年)
計45 2億L
カやカナダ, 日本などの先進工業国には、 工業や商業 サービス
業を中心とした地域が多く見られます。
中国55
130
その他 513
p497- 2
ロシア連邦イラク51
オーストラリア
アメリカ64-54
p201
20世紀の前半までは、 世界の工業製品の多くは、 ヨーロッパや
15
石炭
[2013年)
計688億
広がる再生可能工
ネルギーの活用
これまでエネルギーは、 日本やアメリカなど
.55
インド82-インドネシア6.7
0 20 40 60 80 100%
の5世界の石油と石炭の産出国 (国連
中国578%
アメリカ, 日本で造られていました。 しかし、 1970年代以降、 ア
の先進工業国で多く消費されてきました。近
年では、発展途上国での人口増加や産業の発展,自動車や電化表
品の普及などによって, 世界のエネルギー消費は大幅に増えて
ジアで工業が急速に発達してきています。 特に、 中国の経済成長
は著しく、多くの工業製品で世界有数の生産国となっています。
近年は,インドやブラジルでも工業化が進んでいます。
2回
としょう
p20
ロ
小心
有用
小る
いちしる
資料ほか)
きゅう
5日
p54-
G日中国のせんい工場(2014年)
おおはば
160
第2章 世界から見た日本の姿
再生可能エネルギーの利用の取り組みが盛んになったのはなせか、次のニつ 3世界から見た日本の資エネルギーと
の語句を使って説明しましょう。 [地球温暖化/鉱産資源温効果ガス)
世界から見た日本の資源。エネルギーと産業
にHA
日本の主な発電所の分布
[2017年現在)
06%
国内生産計
117万
水力兄電所
力発電所
原子力発電所
力発電所
熱発電所
300
014年)
輸入自給
250
9949%
輸入計
1億9065万
事業便覧」
版ほか)
が決定した
電所をふくむ。
[2015年)
200
16日
0.3%
国内生産計
60万
教賞一
美浜
大飯
高浜
柏崎明
志賀
一女川
福島第一
福島第二
東海第二
150
コ 91
88 87
83
100
997%
輸入計
1億9587万L
85
の日火力発電所とガスタンカー(奈川乗横浜市 2012年)
の日メタンハイドレート(左下)とメタ
ンハイドレートの試験採取に成功した探
査船(愛知県沖 2013年) 今後新しい
資源になることが期待されています。
(2015年)
60 57
-229%
国内生産計
「27億3418万m
50
-伊方
6%
0ロ
日中
川内
400km
978%
輸入計
|1190億5202万m[2015年)
新しい資源の
開発をするのは
なぜだろう。
の2世界の主な国のエネルギー自給率 (国際エ
ネルギー機関資料)
れいきゃく
の日日本の資源自給率 (「資藤 エ
ネルギー統計年報」 2015年版ほか)
生地からはなれ、 冷却水が得やすい海岸の近くに造られています。
5
水力発電は, 発電量の調整がしやすい反面, 地球温暖化の原因
になる温室効果ガスを発生させます。 原子力発電は, 温室効果ガ
日本の資源やエネルギーは, どのように確保されているのでしょうか。
2日本の資源エネル/
ギーと環境問題
スを排出することなく, 効率よく安定した電力が得られますが、
の日大規模な太陽光発電所(メガソーラー発
電所)(児島市 2013年)
日本は,1960年代まで石炭や石油の生産に努
しんさい
資源輸入大国
東日本大震災での発電所の事故をきっかけに, 原子力発電の在り
まいぞう
日本
カしてきました。しかし埋蔵量が少なく, 品
方についての議論が行われています。
2014年
太陽光、風力ほか01%
質も良くないため、 高品質で値段も安い外国の鉱産資源原を輸入す
日本では、限りある鉱産資源にたよる割合を
資源の活用と
環境への配慮
原子力
ロシア連邦|水カ
第642×Wh6%
大力
663
るようになりました。 現在では, 国内の鉱山の多くは閉鎖されて
おせん
170%
低下させ、環境の汚染を少なくするため、再
おり,鉱産資源は, ほぼ輸入にたよっています。
生可能エネルギー利用の試みが各地で行われています。 設置場所
41-
カナタ
ゅうごく
かくとく
をめぐ
る競争も激しくなってきています。 そこで, 将来も安定して資源
中国やインドなどで工業化が進む今日では, 資
ーp.50 - 54
6562億kWh
5日3
212 164
0 の制約が少ない太陽光発電は,住宅やオフィスビルのほか、 学校
59
43
しせつ
をはじめとする公共施設などで導入が進んでいます。2012(平成
フランス
122
5628個kWh
を確保するために, オーストラリアのウランや銅をはじめ, 海外
775
24)年7月から再生可能エネルギーの全量買い取り制度が導入さ
→p. 109
での新たな資源の開発に日本企業も参加しています。 このような
0-
きぎょう
れ、太陽光発電や風力発電の施設の建設が増大してきています。
の回国力発電(根県出雲市 2013年)
日本
407Wh
84
88.6
鉱産資源の開発には, 環境保全への配慮も求められています。
かんきょう
|はいりょ
また,今日では工場や各家庭において、 リサイクルの取り組み
5 が積極的に行われています。リサイクルの一環として、 大都市を
30
→a71
日本の電力を
めぐる問題
日本は山がちで水資源にめぐまれています。
1950年代ごろまでは, 山地にダムを建設し、
その水を利用した水力発電に電力の多くを依存してきました。電
力需要が大幅に増えた現在では, 石油や石炭, 天然ガスを燃料と
する火力発電や,ウランを燃料とする原子力発電が中心になって
います。火力発電所は, 燃料の輸入がしやすく電力需要の多い工
業地域や大都市に近い平野の臨海部に, 原子力発電所は, 人口密
いっかん
日本(2010年」
11479h
661
251
中心に大量に廃棄されるパソコンや携帯電話などの電化製品を
「都市鉱山」と位置づけ, こうした製品に使われる金や銀、 希少金
はいき
けいたい
09
|20 4060 80 100%
の4世界の主な国の発電量の内訳国際エネ
ルギー機関資料) 2011年3月に起こった東
日本大震災での原子力発電所の事故の影響を
受けて、日本の全ての原子力発電所で発電が
停止するなど、 2011年以降の日本の発電量
じゅよう おおはば
属(レアメタル)を回収する動きも広がっています。
→p.57-77
日本には,環境に配慮した優れた工業技術もあります。 自動車
座業におけるハイブリッド車や電気自動車の開発などの技術を生
かし、日本の企業業は世界にも貢献しています。
の日「都市鉱山」から実際に得られた金属類
(2010年)
の内訳は変化してきています。
こうけん
きぎょう
162
第2章 世界から見た日本の姿
本文と国の地図を参考にしながら、 水力発電所、 火力発電所, 原子力充電 3節 世界から見た日本の資源エネルギーと産業
所のそれぞれの分布の特徴について、 その理由とともに説明しましょう。
163
図産物の主な生産地
米の生産離
全国計万
■方以上
■-万
■-30万
ロト万
日本
食料
自給率
アメリカ
o。
農民一人あたりの
開地面積(2012年)
地理にアクセス
地産地消の広がり
カナグ
264%
オーストラリア 23
アメリカ
フランス
169ha
37ha
野菜
と
牛乳および乳製品
離一人あたりの
機械保有台数(2007年
130
地元で作られた農林水産物を地元で
消費することを地産地消といいます。
自分が住む地域で作られた野菜などを
消費することで、その地域の農業を活
177台
164台
設物
127
西重産物の生星業
が多い上位3
さくらんばと
しイナップルはく
ドイツ
スペイン
オラング
イギリス
40
小麦
95
農民一人あたりの
新物の場量(2012年)
1481
94
93
大豆
69
20
63
を
のロ日本とアメリカの農業経営の比較
(FAOSTAT))
イタリア
日本
性化するとともに,その地域で生産さ
れたものを食べた人が、地域への愛着
0 65 70 75 80 85 90 95 2000 05 10 1516年
日主な農産物の自給率の移り変わり「食料補給表平成29年
日の表も同じ)輸入している農産物全てを国内で生産す
るには、現在の25倍の農地が必要だといわれています。
60
それ
39
い。
日本
1951年(78)
を深めることも期待されています。
の回主な国の食料
自給率
地産地消の広がりとともに,食の安
全に配慮した農産物が求められている
ことから、地元の農産物を販売するコ
ーナーを設けるスーパーマーケットな
日本とアメリカの農業
には、どんなちがいがあ
イテップル
400km
(果樹生産出荷統計」平成27年産ほか
るのかな。
されるようになりました。 国内産の農産物は安い輸入農産物に
されており、日本の食料自給率は大幅に低下しています。
令るら。
5年
ぶどう、 なし、乳生、生、 肉用若は2016年。
ども見られるよ
これに対して、日本国内の農家は, 高い品質や安全性を重視し
た農産物の生産で対抗しようと努めています。 原則として農薬を
うになりました。
日本の農林水産業には、世界と比べてどのような特色があるのでしょうか
日本の農林水産業
9「道の駅」にあ
る生産者直売場(青
森市 2012年)
きょう
日本の農業の
特色
日本の農業は、アメリカの大規模で企業的な
使用せずに農産物を生産する有機栽培など, 環境保全型の農業を
ほっかいどう
農業と比べると, 北海道を除いて規模の小さ
2p2
目指したり、大都市の消費者に直接農産物を届ける産地直送グル
ープを組織したりするなど、 さまざまな取り組みをしています。
いなさく
い自作農が多いことが特色です。 稲作は, 平野部を中心に各地で
行われています。機械化が進んだ結果,人手が少なくてすむよう
になり、ほかの仕事と兼業する農家が多くなっています。一方、
12000
万m
10000
日
あおもり
日本では古くから, 青森ひば, 秋田すぎ, 木
日本の林業の
特色と課題
けんょう
よしの
8000
曽ひのき,吉野すぎなどの針葉樹が木造建築
→p205回
に使われ、林業の盛んな地域が全国に広がっていました。 しかし,
輸入
p28
6000
新潟県などでは、大規模な経営を目指す動きもあります。
4000
きんこうp20
みやき
国内生産
野菜の生産は、千葉県や茨城県などの近郊農業の地域や, 宮崎
1960年代後半以降, 海外からの木材輸入が増えたことで、 国内の
2000
がの
県や高知県などの暖かい気候を利用した促成栽培の地城,長野県
そくせいさいばい
だげき
G60°n' '90°200010 17年
の回米の収穫(新 沼市 2010年)
林業は大きな打撃を受け, 林業に従事する人は次第に少なくなり
の回木材供給量における国内生産と輸入の
移り変わり(「木材需給表」平成31年)
本くせい
や岩手県などの冷涼な気候を利用した抑制栽培の地域を中心に盛
んです。 また, 温室やビニールハウスを利用した施設園芸農業が
発達している地域もあります。
ました。近年では, 国土の保全や人々の保養などの点から森林の
しょうれい
重要性が見直され, 地元の木材を使った産直住宅を奨励する地域
技 明走
「51。
9日本の主な
漁港の水あげ量
2013年)
八戸
p
も広がってきています。
せんにうち
果樹栽培は、 扇状地や台地, ゆるやかな斜面が広がる所で盛ん
です。 りんごは東日本, みかんは西日本、 ぶどうは中央高地に大
きな産地が見られます。 畜産は,稲作などとあわせて行われる売
城も多くありますが、 鹿児島県や宮崎県などのように, 企業によ
る大規模な経営も見られます。
数学の単位は万
20m
10万
しゃめん
日本は世界有数の水産国で、 各地に大きな漁
リマン
日本の漁業の
特色と課題
はいた
気
港が発展してきました。 しかし, 排他的経済
→ 語
内は漁港の/項(境港)
ある都市名
水域の設定や資原保護などの視点から漁獲量の制限が厳しくなり、
p132
ちくさん
ょかく
遠洋漁業や沖合漁業に従事する人は減っています。 また, 1980年
代後半以降,海外からの水産物の輸入が急激に増加しました。 こ
れに対し,とる漁業から育てる漁業へという方針の下で、 養殖漁
かこしま
おきあい
の日なすの収穫 ビニールハウスを利用し
て栽培することで、ほかの地域では収穫が離
しい冬から春にかけても出荷できます。 (高
知県室戸市 2007年)
ようしょく
農業がかかえる農産物の貿易自由化によって, 牛肉やオレノ
課題
400km
「水産物流通調査)
p20
ジ、小麦などが、アメリカや中国などから
p2さいばい
ちゅうこく
第2章 世界から見た日本の姿
業や栽培漁業の成長が期待されています。
164
林業、漁業から一つ選び、その産業を海外にPH9るための 3節 世界から見た日本の資源·エネルギーと産
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
11711
80
【文章】必見!これで点数UP✨地理ver
4075
24
中1社会 地理一問一答
3820
46
【地理】地形図の読み方・地域の調べ方・グラフの書き方
3802
70