Economics
มหาวิทยาลัย
この解説でマーカーしている箇所についての質問です。
Y=1000+4ΔD とありますが、ΔDの前についている4はどのように出すのですか?
となる。つまり,正の縦軸切片と1未満の傾きを持つ直線である。なお, 傾きの
第2章 財市場の分析
テーマ
3 有効需要の原理
必修問題
5度線分析の枠組みで考える。 ある国のマクロ経済の体系が次のようにミ
0.
されている。
Y=C+I+G
C=60+0.75Y
需給ギャップに関する次の記述のうち, 妥当なのはどれか。
【国家一般職·令和元年度】
1 10のインフレ ギャップが存在している。
2 10のデフレギャップが存在している。
3 20のインフレ.ギャップが存在している。
4 20のデフレギャップが存在している。
5 40のデフレ·ギャップが存在している。
難易度 *
必修問題の解説
45度線分析は,ケインズの有効需要の原理に基づく国民所得の決定理論であり,
財市場(生産物市場)のみを分析対象とする。ケインズによると,国民所得は総需
要の大きさによって決まるので, 完全雇用国民所得が実現しない理由は総需要が不
足しているか過剰であるかのいずれかである。 この過不足を需給ギャップと呼び、
完全雇用国民所得を達成する総需要と比較して, 現実の総需要の不足分をデフレ
ギャップ,現実の総需要の超過分をインフレギャップという。
STEPO 総需要と総供給を作図する
問題文のY=C+I+Gは, 総供給Y=DYと総需要Y"=C+I+Gが一致した均衡国
民所得の決定条件式であるので, これらを分離した図で考える。なお,マクロ経研
学では国民所得Yは横軸に, 総供給Yと総需要Y"は縦軸にとる。
総供給Yについては,付加価値ベースの生産額が必ず労働または資本の保有日
の所得Yとして完全分配されることからY=Y, つまり45度線として表される。
総需要Yは, C+I+Gの各項に問題文の数式および数値を代入することで
Y°=C+I+G
=60+0.75Y+90+100
=250+0.75Y
52
地上特別区 ★★★
市役所C★★
3有効需要の原理
国家総合職
国家一般職 ★★★
国税専門官 ★★★
地上全国型★
頻出度
A
0.75は消費関数C=60+0.75Yに由来するが,これは限界消費性向と呼ばれる。
以上より,均衡国民所得は総供給Y=Yと総需要Y"=250+0.75Yの交点として,
Y=250+0.75Y
Y=1000
と求められる。
Y°, Y°
Y=Y
Y=250+0.75Y+ AD
Y=250+0.75Y
AD
0
1000 1040
Y
STEPO 需給ギャップを図示して計算する
需給ギャップADが解消され, 完全雇用が達成される場合の総需要は、
Y=C+I+G+ AD=250+0.75Y+ AD
になる(ADが正ならデフレギャップ,負ならインフレギャップを表す)の
で,この場合の国民所得は,
Y=250+0.75Y+ AD
=1000+4AD
である。そして, この国民所得は完全雇用国民所得の1040になっているのであるか
ら,Y=1040を代入すると, 需給ギャップADは、
1040=1000+4AD
AD=10
つまり,10のデフレギャップが存在していることになる。
よって,正答は2である。
正答 2
FOCUS
ケインズの有効需要の原理は, 国民経済計算体系, 特に三面等価原則を知
っていると理解しやすい(実際には, ケインズ理論のほうが, 国連の定める
国民経済計算体系より時間的には先行しているが)。両者の類似性から, 経
済理論がどのように現実の経済を描写しているかに目を向けよう。
53
|第2章財市場の分析」
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉