Geography
มัธยมปลาย
地理Aの一問一答なのですが、答えがあっているか確認していただけませんか?
一応教科書で確認したのですが、回答がないので不安です…
字が下手で見づらくてすみません。
の表の水陸比は何:何か。
7:3
A.
の時刻の原点で、緯地度0度の線はなんと呼ばれているか。
本ネ初子年線
A.
32の緯線が通るイギリスの天文台はなんというか。
グリニッジ天丈会
A.
の2を基準にして、経度15 度ごとに1時間ずらすことを原則に世界各地で決めている時刻を何と
いうか。
標準時
A.
6日本では、兵庫県明石市を通る経線で④を決めている。この経線は東経何度か。
135度
A.
62つの場所の④の差を何というか。
時差
A.
の緯線と経線が常に直角に交わるので、方向がつかみやすく航海に向いているといわれている図法
は何か。
メルカトル図法
A.
O面積が正しく表現されている図法は何か。
モルワイデ図法
A.
の図の中心からの距離と方位が正しく表現されている図法は何か。
A.
正距方位図法
の第二次世界大戦後、東西冷戦体制が長く続いたが、東西の中心国を答えなさい。
アスリカ
A. 東:合衆国 西: Yビエト連部
21970 年代以降、急速な経済成長を成し遂げた国々や地域を NES と呼ぶ。
この正式名称は日本語で何というか。
A新興工業格済地さ成
の先進資本主義国と発展途上国の格差から生じる問題を何というか。
南南問題
A.
の1995年に発足し、世界全体の貿易を自由化するためにルールを調節している機関はどこか。
世界留易機関
A.
62009 年以降、日本の最大の貿易相手国となっている国はどこか。
中国
A.
O国家間で機械機器など同じような工業製品を相互に輸出入することを何というか。
水平電易
A.
の発展途上国がー次産品を輸出し、生産国が加エした工業製品を発展途上国に輪出する貿易を何と
いうか。
垂直賀易
A.
8アジア地域で最も人·物の出入りが多いハブ空港はどこか。
処点空港
A.
の次の文中の()にあてはまる語句を答えなさい。
地球の表層部は( ア )とよばれる十数枚の部分に分かれ、それぞれが一定の方向に移動してい
ると考えられている。隣り合う(ア)どうしの境界は、広がる境界、せばまる境界、(イ)境界
の3つに分けられる。これらの境界が陸上にあたるところを(ウ )とよび、大地は隆起と沈降
を繰り返している。(ウ)には近い将来、また活動する可能性が高い( エ )がある。
A. ア、7レート
イ.
ウ。
エ.活断屋
プレート
ずれる
のパリ盆地のような地形を何とよぶか。
ケスタ
A.
山地が海に迫る岩石海岸などで見られる、谷の部分が海面下に沈んで屈曲に富む形の海岸を
何というか。
A.
N1/EYL
の大きな河川の河口部ではデルタ(三角州)がつくられ、都市が発達しやすいが、災害が発生しやす
いという面もある。デルタで発生しやすい災害を三つ書きなさい。
A.
渋水
高潮
A.
地盤流下
A.
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉