英語はいくつかの科目に分かれると思いますが, その中の1つの授業は中学校と同じく教科書の文を読んでいくと思いますね。他に文法の授業があると思いますが、文法は5文型と時制から入っていきます。5文型の話はこれから英語を始めて和訳問題や長文問題を解く上でものすごく大事な内容です。時制は、基本的に中学校でやったことの復習でそれを深掘りしたり、加えて現在完了進行形や過去完了形や未来完了形などの新キャラが登場したりします。
他の科目
国語
→現代文: 先生による
→古文: 動詞、形容詞、形容動詞の活用などの古文文法の基礎を扱いながら古文を読んでいく(どの学校も「児のそら寝」とか「絵仏師良秀」をたいてい最初にやる)
→漢文: 漢文の基本文型とか置き字、再読文字などの基本文法を扱いながら漢文を読んでいく
数学
→数学I: 展開・因数分解(3乗の公式)、1次不等式
→数学A: 集合の理論、場合の数・確率(学校によるが大抵ここから)
理科
→化学基礎: 蒸留や再結晶などの分離操作、原子やイオンの成り立ち
→物理基礎: 等加速度直線運動
→生物基礎: 多くの学校はおそらく2年で習う
社会
→世界史: 先生によるが、1年で全てをやるのは不可能なので大航海時代や産業革命のあたりからやる
→現代社会: 先生による