Social studies
เคลียร์แล้ว
これは何を回復したんですか?
しりょう
かいかく
にほん
こっか
(1) 資料のの改革から、日本はどのような国家を目ざした
と考えられますか。2つ選び, Oで囲みましょう。
かんが
えら
かン
wm
てんのろしゅけん
くい わ
ふたくきょうへい
しょくみん ち し はい
みんしゅしゅ
天皇主権·平和· 富国強兵·植民地支配·民主主義
えら
か
(2)( )にあうことばを,
また,文と関係の深い資料を①~⑤がら選びましょう。
から選んで書ぎましょう。
ぶん
かんけy
しりょう
えら
ふか
れんごうこくぐん
せんりょう
お
にほん
連合国軍による占領が終わり, 日本は
かいふく
)を回復した。
こうぎょう
いそぽう
くうき
みず
おせん
工業がさかんになる一方で, 空気や水の汚染に
もんだい
よる( の問題が生まれた。
しろくろ
でんぎせんたく き
白黒夫レビや電気洗濯機などの
(え気製。
か てい
ひろ
(気型。)が家庭に広まった。
ゆ しゅつ
でん き せいひん
どくりづ
べつ
ぐんたい
こうがい
差別·輸出
電気製品独立
軍隊、公害
11
3
せん ご
かいかく
A0わC
戦後のさまざまな改革
サンフランシスコ平和条約の調印
じょせい
せんきょけん
女性の選挙権が
保障される
ぐんたい
かいさん
·軍隊を解散する
ほしょう
のう ち
せい
ぎ むきょういく
農地改革が
行われる
6:3制の義務教育
が始まる
はじ
195年)
4
くうき
よごれた空気を防ぐために
マスクをする子ども
どくせんてき きぎょう
かいたい
独占的な企業が解体される
政党が再びできる
労働者の権利が保障される
言論思想の自由が保障される
せいとう
ふたた
ろうどうしゃ
けんり
げんろん
しそう
じゅう
でん き せいひん
ふきゅう
電気製品の普及
こう
※1963年以前は都市, それ以降は全世帯
|100
5
90
1964年に開かれた東京Dン
ピック
電気
;洗濯機
80
せんたく
70
しろくろ
60
白黒テレビ
50
電気
れいぞう
冷蔵庫
40
トカラー
テレビ
30
電気
掃除機。
20
そうじ
10
クーラー
【消費動向調査による)
0
1960
(昭和35)
65
70
75
わ
80
ねん
年
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉