文系志望なら数学3割英語4割
理系志望なら数学5割英語3割
と、文系理系関係なしに数英がメイン(というか殆ど)だと思います。
「この大学に絶対行く‼︎」みたいな強い気持ちなら使わない教科は勉強しなくても大丈夫だと思いますが、ある程度は勉強を進めておくといいかもしれません。
大学受験の仕組みがよく分からないのですが高1のうちは英数国理社全て同じ比重で勉強しておいた方がいいですよね?行きたい大学の学部が決まった場合使わない教科は勉強しないっていうのもありですか??
คำตอบ
5教科は、たとえ使わないな、と思ってもしっかりやっとくと安心
たとえば3年の後半になってからやっぱり目標に届かなかった、逆にワンランク上を目指したくなった、とかありますし、共通テスト受けるなら、その自己採点によって出願を変えることもあります
私の友人(理系)で、目指してた大学には数3がなかったものの共通テストで失敗し、選択肢がほとんど無くなってしまった、ということがありました
学校にもよるけれど、情報とか家庭科とか保健体育なんかは推薦を狙うとかでなければある程度で全然いいと思いますが、古典いらんとか、数学は1Aだけでいいとかであってもやっておくと安心です
もちろん個人の自由ですが、勉強するか否かを決めるのはそれまで普通にやっていれば3年の夏休みあたりでもいいと思いますよー
そうなんですね!!
丁寧にありがとうございます😭
大学受験って一般の場合は学校の成績って関係ないんですか??
調査書といって、小学校の通信簿みたいなのを出願のとき大学に送ります
点数にはならない(違うところあるのかな??)ので、余程のことをしなければ大丈夫ですよ
必要な科目はちゃんと頑張る、その他はあんまり落とさないように気をつけておく
みたいな心持ちでいいと思いますよ
私の学校は2年の秋まで理科3科目習うのですが、物理化学とキメた時点で生物は平均八割のテストで7割前後から落とさないようにしてました(あんまり必死にはやらなかったです)
とはいっても定期考査で取れたぶんくらいしか入試もとれませんので、やっておくに越したことはないてますね
まあ勉強だけではないので、全部全部頑張る必要はないと思います
上手く自分のやることを回していってくださいね
初めて知りました‼︎ありがとうございます😊
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
そうなんですね‼︎
丁寧にありがとうございます😊