Chinese classics
มัธยมปลาย
傍線部分の書き下し文・現代語訳を教えて欲しいです🥺🥺
礼記 四十九編。礼の解説書。周末から秦、漢に至る礼に関する諸説
前漢の戴聖(生没年未詳)がまとめて伝えたものといわれる。「小
礼」ともいう。「五経」の一つ。
し2
あ Kル なり
S3 や
たいせい
教 学 相 長 也(礼記]
N
こくJ中
リト 1か
かう
ざ レバく ラハざ ル
* へ
うまキヲ
難-有:嘉 看、弗」食 不,知,其 旨也。難 有 至 道、弗 学 不
かへり
M ミ
VO
ビテ しかル
シムヲ
也。是 故 学 然 後 知,不,足、
,困。知い不,足、然 後
I 区
なか
バナリト
をし
コト
つとムル
5 ズル
ト 6えつめいニ
ハク7フルハ
也。知,困
後 能 自 強也。故 日、教 学
自 強也。故 日、教 学 相 長 也党 命 日「教 学 半」
其此之謂乎。
嘉肴 おいしい料理。「肴」は副食物。
5 長 増す、増やす。増進する。
2 至道 この上ない善の道。
6命 「書経」の編名。
3反 ここでは、「省」と同じ意。
7 「学」の異体字。ここでは、「おしえる」の意。
4 自強 自分から努力する
R世
「 出 1m 1イ11ml/
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉