✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
共通テストの合格発表ってなんですかね?
平均点の発表のことかな?
共通テストの結果は共通一次時代、センター試験時代からそうですが自己採点して、その点数で合格できるかどうか判断して各大学に出願するわけで、平均点とか別に関係ないんじゃないですか?
私は不勉強で共通テストのシステムを知りませんが、いくらなんでも「共通テストの合格発表」はありえないんじゃないでしょうか?
私大は共通テストの存在を全く無視して入試スケジュールを組むことは絶対にありえません。どのレベルの大学かわかりませんが、共通テストを受ける層の受験生に来て欲しくないと思っている大学はありえないので、どちらかしか受けられないことなんて考えられません。ただ、受験料とか入学金稼ぎの為にわざとタイトスケジュールを設定することはよくあります。ライバルになりうる他大学の合格発表をまたずに出願を締め切ったり入学金の入金を求めたりするのは珍しくありません。あと、すでに合格を出した受験生が他大学に入学するのを防ぐためにあれこれ策を巡らすことも普通のことです。共通テストにからめる大学はまずありません。
一般とおっしゃるのは私大ですよね?「その大学で受けなければ・・・」というのも何をおっしゃってるかよくわかりません。A?BC?
もしかしてある大学の一般入試と共通テスト利用入試のこと??だとすれば、上記のように受験料目当てでわざとかぶらせてあるのです。どうしてもその大学に行きたいという人は共通テスト利用入試の結果を待たずに一般入試の受験料を振り込ませて出願をさせてしまうという作戦をとっています。共通テスト利用入試で合格すれば受験料は返ってきませんが受験は辞退するので丸儲けです。
和音さんの志望校のHPを見てみました。共通テスト利用入試を出願した場合、合格発表を待ってから出願できるのは一般A日程入試と一般D日程入試だけですね。どうしてもこの大学にという強い気持ちがあるのでしたら受験料が無駄になってしまうことを覚悟できればB日程とC日程も出願する。無駄にできないなら結果を待ってからAやDに出願することになりますね。ただAは余裕がないので出願するかしないか関係なく共通テスト利用入試の合格発表時までに出願書類はそろえておかねばなりません。不合格を確認後すぐに受験料を振り込んでAに出願手続きを進めます。受験料をネット振り込みができて出願もネット出願できるならそんなに焦る必要はないですね(そこまでは私は読んで確認していません)。
ちなみに「A日程」とか「B日程」とかいう枠組みやその日にちは大学ごとに全く違いますから丁寧に説明されるか大学名をあらかじめ明示されるかしないと答えようのない質問でしたよ。写真を貼ってくれたから調べられました。
それからこうした質問は学校の先生に相談して、先生と一緒に自分の目で書類やウェブページを確認することがとても大事です。私も他の人もここでいい加減なアドバイスをすれば、大切なあなたの一生にかかわるような過ちを犯しかねませんから。頑張ってください。合格祈ります。
なるほど、詳しい回答ありがとうございます
そうですね、大学名がわからないと日程も何も分かりませんよね…ごめんなさい
先生にもしっかり相談しようと思います。お手数をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。
ありがとうございます、頑張ります。
詳しいご回答ありがとうございます。
合格発表日は、志望大学ホームページ、募集要項の共通テスト利用入試に記載してあったものでした。(画像参照)他の大学もそれぞれ発表日が違ったので、また何か別なのかなと思っていたのですが、平均点の発表日なんですね、混乱させてしまってすみませんでした。
一般というのは私大です。共通テストも私大です。「その大学で受けなければ…」というのは、共通テストの出願先を第二志望以降のみにして、第一志望の大学は共通テスト利用入試を受けない、という意味で書きました。また、A、BCは、A→第一志望校、BC→第二志望校以降、という意味で書きました。それぞれの説明が入っていなかったりと言葉足らずでごめんなさい。
つまり、第一志望校で共通テスト利用入試を受けても、お金や行きたい意思によっては、一般入試も受験できるが、共通テストで合格した場合、一般入試の受験費用は無駄になるよ、ということでしょうか。もし間違えていたら、お手数ですがまた教えていただきたいです。