เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
Undergraduate
経営経済学
ミクロ経済学 公務員試験
117
2396
0
ข้อมูล

石川秀樹(著)の
「速習!ミクロ経済学」
のテキストを使っています。
สมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Undergraduate
経営経済学
実質貨幣供給量の増加が資産の実質的な価値の上昇にどう繋がるのですか??
Undergraduate
経営経済学
ミクロ経済学の問題です! 解説も含めて教えてください🙏
Undergraduate
経営経済学
ミクロ経済学です。 3番以降を教えて欲しいです!!
Undergraduate
経営経済学
ミクロ経済の問題なのですが、初めから全くわかりません。初心者にもわかりやすく説明していただけないでしょうか🙇♀️
Undergraduate
経営経済学
喫煙に対する公共政策を考えよう、いくつかの研究から、たばこの需要の価格弾力性は約 0.4 であるとしよう、いま、たばこ 1 箱が 2ドルであり、政府が喫煙を20% 減らしたいと考えているとする。このとき,政府はたばこの価格をいくら引き上げればいいだろうか?中間点の方法を使って計算し、理由とともに答えなさい。 この問題の答えは1.33らしいのですが解き方がわかりません。ミクロ経済学の問題です。わかる方教えて欲しいです。
Undergraduate
経営経済学
ミクロ経済学です。 わかる方いたらお願いします。 全くわかんなくて困ってます💦
Undergraduate
経営経済学
ミクロ経済学の問題です。 わかる方いたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
Undergraduate
経営経済学
マクロ(金利と為替)の問題です。 問題文(5)の意味がよくわかりません…。為替相場が下がる、上がるとはどういう意味でしょうか?どなたか教えて頂きたいです🙇🏻♀️
Undergraduate
経営経済学
教養経済(ミクロ)の問題です。 (5)「供給曲線が左にシフトする要因として、賃金の下落が考えられる」が✕なのですが、これは何ででしょうか…?? 何故賃金が下がると供給曲線が右にシフトするのかがわからないです…
Undergraduate
経営経済学
問の1と2がわからないので教えていただきたいです。 ミクロ経済学の範囲です
News
ความคิดเห็น
ยังไม่มีความคิดเห็น