เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
Senior High
数学
数学 幾何② 自信ある方,是非解いてみませんか?
16
1210
10
ข้อมูล

平行四辺形ABCDにおいて、辺ABを1:1に内分する点をE,辺BCを2:1に内分する点をF,辺CDを3:1に内分する点をGとし、線分CEと線分FGの交点をPとし、線分APを延長した直線と辺BCとの交点をQとするとき、比AP:PQを求めよ。
非常に美しい問題です。
とけたらコメント欄に解答どうぞ☻
高校数学の問題です。
相似、面積比など中学初等幾何のほか、ベクトルや図形と方程式、複素数平面など高校の解放を用いると、もっと単純に計算できます。
たとえ解けなくても、解くまでのプロセスが大切です。どんなに変な数字が出たとしても、こういう解法でこういう答えが出た、ということに自信をもって、ぜひ解法のアップをお願いします。
解法例は自分の数学のノートの中にあるかもしれません。必ずしも自分の解法がいいとは限らないので、できるだけ、自分の解法でといてみてくださいねd(^_^o)
解答は後日公開します。
ความคิดเห็น
ล็อกอินเพื่อแสดงความคิดเห็นผลการค้นหาอื่น ๆ
สมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
数学
なぜ円周率や無理数は、無限に数字が連なるのに座標の1点に書き表すことができるのですか?
Senior High
数学
どこでおかしくなっているか詳しく教えて頂きたいです。
Senior High
数学
高校数学の数I です! 不等式の問題です。 解き方と、不等式の作り方を教えてください🙇 1枚目 問題 2枚目 答え
Senior High
数学
高校数学の数I です! 不等式の問題です。 aを定数とするとき、この不等式を解け。という問題です。途中式を教えてください🙇 1枚目 問題 2枚目 答え
Senior High
数学
繁分数式の問題です。 分子と分母の両方に1/xを足す方法で解けないのはなぜですか? (私が前提を間違えているかもしれません) 正しい解き方は分かっています。
Senior High
数学
下線部になるのは何故ですか?
Senior High
数学
ゼロベクトルとゼロの違いはなんですか?
Senior High
数学
この問題が分かりません。 途中から因数分解が出来ません
Senior High
数学
218でX軸方向に2動くで-2するのに、Y軸方向に-4動くで+4じゃないんですか?
Senior High
数学
√6は2(√4)と3(√9)の間と言いますが、なぜそうなるのですか?
News
さくさん、正解です!
自分の解答例をあげておきます。
解き方も自分とほとんど一緒ですね☻
二回媒介変数表示をすればいいのですね笑
実は面積比でもこの問題は解けます。
後で面積比での解答例をあげる予定ですが、もし面積比で解けた方いましたら、是非アップお願いしますね(._.)/
ベクトルで答え出ました!
早とちりしすぎてすみません、、、
もう一度やってみます。
ぺたごさんの解答を見て相似のやり方も面白いと思いました!
ついに正解が出ました笑
ぺたごさん、正解です。
まだ一般的なベクトルの解法が出ていないので解けた方は是非紹介してください‼︎さくさん、是非もう一度やってみましょう。
すいません最後の比の約分のミスで
22:3では??