เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
Senior High
古文
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.4
663
6451
2
ข้อมูล

最低限覚えておきたい古典文法をまとめました!
今回のテーマは「助動詞〈む、むず、じ、らむ、けむ、まし、らし、べし、まじ、めり、なり〉」です。
細かい説明や活用表は、省いているので習っていない人には分かりにくいと思います(ー ー;)
ความคิดเห็น
ล็อกอินเพื่อแสดงความคิดเห็นสมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
古文
副詞、連体詞ってどう違うんですか? また助動詞、助詞の語は覚えないと解けませんか? 品詞の分類の仕方が分かりません テストで満点取りたいのでよろしくお願いします!!
Senior High
古文
『二月つごもりごろに』の、~黒戸に主殿寮来て、「さうて候ふ。」の候ふって謙譲じゃないんですか? それとも丁寧なんですか、?
Senior High
古文
至急です!! 全て答え教えてくださいm(_ _)m なるべく早めに回答して下さると助かります。
Senior High
古文
「香炉峰の雪いかならむ」のむは、連体形ですか?いかがついてるからですか
Senior High
古文
みちたり。のみちの活用はタ行下四段活用ですが、何故下二段ですか?活用表を見ても分かりません。
Senior High
古文
古語で誘えない(誘われないではなく、誘わない)を、誘はれずと言うのは正しいですか。誘うの未然形➕助動詞る➕ず です.あと、現代語の誘われずはどうなりますか。同じになってしまうのですか
Senior High
古文
「てき」、「てけり」って、過去プラス完了ですか。なぜ、2個重ねるのですか。てき、てけりは、全体として過去の意味ですか、完了ですか。逆に「けりつ」という言葉はありますか.この場合の意味はどうなりますか
Senior High
古文
この黄色で囲んだ部分が何のことか調べてもよく分かりませんでした。(まだ助詞の勉強をしていないので、理解できませんでした)。どういうことか簡単にご説明くださると嬉しいです。
Senior High
古文
われ名告りて、の文を品詞分解してほしいです。 人々に、とあるから〝れ〟は受け身の助動詞〝る〟だと思ったのですが、現代語訳では〝知らせる〟でした。 どういうことですか?
Senior High
古文
答えはウでしたが、なぜイではないのか分からないです。りが完了か存続かは文脈で判断するとのことですが、難しいです
News
そう言っていただけると嬉しいです(*^^*)
とても分かりやすいです(๑•̀ㅂ•́)و✧
助かりましたありがとうございます!