電流とその利用 徹底解説❗️
หนังสือเรียน: (新) 理科の世界2 大日本図書
36
967
2

Junior High2
テストまであと一週間の私が,テスト対策のために作りました(w)テスト勉強用にどうぞ!
ノートテキスト
ページ1:
> ~記号~ + サト 電源 〇 電気回路 (長い方が⊕、短い方が (M) A 電気が流れる道のことを という。 電気の流れのことを電流という。 電池の①・②の向きが ちがうと、プロペラとかは逆向きに 回るよ。 電池 プロペラ (V 電球 スイッチ 発光ダイオード 電圧計 モーター 電圧計 但抗 パターン1. 直列回路 8/13 一直線に並んでる。 パターン2・ 並列回路 並ぶように並んでる(電球が) キレイな回路図の書き方 その①線はまっすぐ、カワカワ書く。 その②最初に記号かいといて、後から 線で結ぶと楽かも☆
ページ2:
> 9/13 電流計の使い方 ○ <電流計> 50mA mA = ミリアンペア 500mA 端子 て読む!! A アンペア 5A 0000 +端子 調節ねじ mAはAのTooo!だから、 5Aは5000mA!! ☆5Aが1番大きい! 計則したい電流の大きさが分からない所は、とりあえず5A から試して、 500mA → 50mA としていく! S 難しい…?目盛りのよみ方~ 99 (50mAとかからはかって電流計が壊れたら 大変じゃからな!! (危ないし) 博せ君 10 0 100 2 3 4 SA 10 100 200 28 20 30 40 300 0 400 50mA ○5Aの端子につないだ場合、 500mA 1050mA端子につないだ場合○ 0 !! (5A(5000mA) SA まではかれる! ○○ 10 0 10 20 30 40 つまり、1メモリ 0.1Aだね! 50 これなら「2.2A! ○500mA端子につないだ場合○ 20 200 300 0 100 これなら「22ma! 50mAまで はかれるよ! 500mAまで つまりメモリは とつまり1メモリは1mA. 400 500mA はかれるよ! 10mA! これなら「220mA1」
ページ3:
> <電圧計> ○ 電圧計の使い方。 300v 15v 10/13 100 } -端子 V(ボルト)って読む! 3V +端子 から使ってみるよ! 電圧の大きさが分からない所は300r 15+3 v 「A」とは ちがう... 調節ねじ ○目盛りのよみ方。 0 100 200 300 S 10 15 ち l 2 3 D 「端子省略 V ○300vではかる場合 100 0 100 200 これなら120y! 300vまで 300 はかれるよ! だからメモリは (Ov! ○15Vではかる場合○ I 5 10 15 5 これなら 6v! 15vまではかれるよ! 1メモリは 0.5y! ○3Vではかる場合。 0.2 0 t 2 1 3 これなら 1.2v! 別まではかれる! 1メモンは 細やーい
ページ4:
> 7 直列つなぎ 直列・並列・電流・電圧 ○ 1.2.3 それぞれの場所で はかってみた!! 電流 イエーイノ 3 A 61 ✓ 電流 2 121mA $ 直列つなぎだと、どこはかっても 2 = 211mA } ほとんど一緒! 電流は一緒♡ 3=212mA ☆ J 11/13 並列つなぎ」 くっついた 6 4=5+6=7 もうしらん " もどった! けんか (カナ) 4 4.5.6.7 それぞれ電流はかってみた! 4 = ✓ 0.58A 5 = 317mA バラバラ… . 6 266mA 4とりは一緒! こ 7 0,584 並列つなぎだと、1回分かれるから、なる。 もどると、分かれる前と同じ電流の大きさになる。
ページ5:
> 12/13 2.99v ○直列・並列、電流・電圧 ② 直列つなぎ D 1.2.3.4.5 それぞれの電圧はかってみた! < 2 · t 2.99v 1.2間 3.4間 1.2/v バラバラ… 5 3 1.2間と3.5間は 1,780 1.21V 4.5間 1,780 H it 一緒だ!! + 3.5間 ... 2.99 H 2.99v THP 2.99v♡ HP178c♡ 8 こうげき LHP a タ… こうげき 体力は満タンだ! 0 ダメージ 1.2 ダメージ 1.7800 ☆ 1.2間、 3.5間 は 並列つなぎら 7 ア オ 3.4と4.5間の和と等しい。 はかった あくまで私の イメージマンガです。 Vウエ 2.98% ✓すか 2,980 どこも同じだ! V 17 2,98~ Vアク 2,980 ☆ 並列つなぎの電圧は どこでも一緒
ページ6:
> Thank you for reading ♡ 〈 いいね・コメント等よろしくお願いします! 続へん かきます!
ความคิดเห็น
ล็อกอินเพื่อแสดงความคิดเห็นผลการค้นหาอื่น ๆ
สมุดโน้ตแนะนำ
ประวัติการเข้าดู
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Junior High
理科
電流と回路の単元です. (3)がわかりません 何回問題文を読んでも頭がごちゃごちゃになり 問題の意図がつかめません 解き方を教えてください🙏🙏
Junior High
理科
電流と回路の単元です. (5)がわかりません 答えは29℃なのですが 解答解説をみても解き方がわかりません 教えてください🙇♀️
Junior High
理科
電流と回路の単元です. (1)がわかりません 答えは 水温を室温と同じにするため なのですが なぜ 水温を室温と同じにする必要があるのですか、? 教えてください🙏🙏
Junior High
理科
電圧計の読み取り単位って何ですか?
Junior High
理科
中2理科です 問4の(1)です 答えは10Ωなのですが わからないところがあります 1,2V÷0,06A=20Ω 3,0V÷0,1A=30Ω 30Ω-20Ω=10Ω となって求められるのですが どうして上に書いてある このとき、回路を流れる電流は60mAであり、アイ間に加わる電圧は1.2Vであった。 から電熱線aの抵抗を求めたのですか? この0,06Aを使っていて なぜ問4の 電源装置の電圧を3.0Vにして図2の回路に電流を流すと、回路を流れる電流は100mAであった。 からの 1,2V÷0,1A=12Ω 3,0V÷0,1A=30Ω 30Ω−12Ω=18Ωとならないのですか? どこかおかしいからちがうとわかっているのですが 間違いがわかりません ご回答よろしくお願いします
Junior High
理科
至急お願いします。 写真の(2)〜(5)の問題の回答を教えて欲しいです。
Junior High
理科
至急お願いします。 写真の、(2)〜(5)までの答えを教えて欲しいです。
Junior High
理科
4の(2)が分かりません。 解説と答えを教えて下さい😭
Junior High
理科
中2理科です。 電流計と電圧計は何を測っているのですか?教えてください! あと、電圧とは電流を流す働きの大きさと言われているのですがいまいちわかりません。
Junior High
理科
中2 理科 電流と回路 ❸(7),(8)がわかりません 答えは、(7)0.6v (8)0.09A です 教えてください🙇🏻
News
ありがとうございます♪すっごく嬉しいです!
同じ中二女子です!!
絵とかもめっちゃ上手くてすんごく分かりやすくて尊敬です✨
フォロー失礼しますm(_ _)m