เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
数学II|5章 3節 積分 & ✔微積証明・面積公式
23
920
0
ข้อมูล

Senior High2
数IIの積分です。
p.p.11~12で積分の面積公式の導出を載せていますが、正確な導出方法は数IIIの積分(区分求積法)で扱います。今回はこれまでの知識を用いて証明したものになります。
────────────────────────────
学習指導要領外あるいは教科書範囲外の内容については後ろ9ページ分に記載しています。
p.20 1/6公式
p.21 微分・導関数の証明
p.p.22~23 微積発展
p.p.24~25 1/6公式(+α)
p.26 1/3公式
p.27 1/12公式
p.28 1/30公式
────────────────────────────
☆訂正
22ページ問1(1)の解答に誤りがありました。
正しい解答は「y'=12(3x+5)³」です。
また同ページ問2の解答に積分定数Cが抜けていました。
正しい解答は「1/4(x-3)^4+C」です。
このページは数Ⅱ教科書の発展にあたる(数III)内容で、数III履修前であったこともあり、ミスに気がつきませんでした。申し訳ないです。
☆参考教科書
東書 数II 301
ผลการค้นหาอื่น ๆ
สมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
数学
この問題の解き方がわかりません 教えていただけると嬉しいです 17ページの「等差数列の和」にある考え方は2枚目の写真です 答えは442になるそうです
Senior High
数学
答えがこれであっているか教えてください🙇
Senior High
数学
この問題の展開の仕方を教えてください🙏🏻🙇🏻♀️
Senior High
数学
数1の因数分解です。オレンジの下線の求め方を教えて欲しいです(公式)お願いします🙇🏻♀️
Senior High
数学
この[2]の解き方を解答を見ても理解できないので教えていただきたいです🙇🏻♀️2枚目の緑の線のところでどうやったらこの式になるのか教えていただきたいです😭
Senior High
数学
赤線部の式は何を表しているのですか?🙇🏻♀️🙏🏻
Senior High
数学
この問題において、増減表の赤で囲んだ部分は必ず書く必要があるのでしょうか?🙇🏻♀️🙏🏻
Senior High
数学
赤線部のように変形できるのはなぜですか🙇🏻♀️🙏🏻
Senior High
数学
ここはなぜこう変形できるのですか?
Senior High
数学
この問題のクの部分の解説なんですが 総利益なのに費用分を引いてない気がするんですが いいんですか? すいません、メモ多くて見にくくて💦
News
ความคิดเห็น
ยังไม่มีความคิดเห็น