ข้อมูล

Senior HighAll
前半は前回やった塩の分類のうち、今回は中和前の液性が弱かったものが起こす反応について見ていきます。キーとなる所は弱酸、弱塩基由来の塩は逆反応を起こしやすいことです。
また、漠然と強酸は御三家、強塩基はアルカリ金属とアルカリ土類金属の水酸化物だよと覚えてた所ももう少しつきつめて、共役酸の強さ一覧を巻末にのせ、そこからなぜ中和滴定で多段階電離を考えるのかをおさえたい。
後半は揮発性酸の遊離反応をのせてあります。弱酸遊離と分けて考える人が多いですが、反応理論はほぼ同じものなので併せておさえたい。なぜ加熱するのかについても考えていきます。
ผลการค้นหาอื่น ๆ
สมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
化学
化学基礎の物質の構成粒子から質問です。 「原子の質量は、原子核の質量にほぼ等しく、質量数にほぼ比例する」とはどういうことですか? 原子の質量(陽子+中性子+電子)≒原子核の質量(陽子+中性子) はわかるのですが、それがなぜ質量数(陽子+中性子)に比例するのですか? 詳しく教えていただけると嬉しいです🙇🙇
Senior High
化学
この二つの問題の解説をお願いしたいです。答えは⑵が32gで⑶がCaSO4・2H2Oです。⑶の答えの4と2は小ちゃい文字です。
Senior High
化学
(2)が分かりません💦
Senior High
化学
元素と単体の見分け方が分かりませんт_т よければ教えて頂きたいです🙏🏻
Senior High
化学
化学の分数が混じる指数の計算ができません 写真のような結果はどういう過程で出てきてなぜ10の22乗になるんですか
Senior High
化学
(6)の問題がわかりません。答えの求め方を教えてもらえると嬉しいです。
Senior High
化学
この文章のfとgの部分が分かりません。詳しく教えてもらえると嬉しいです。
Senior High
化学
リン酸カルシウムはなぜ水に不溶なのですか?
Senior High
化学
解答解説をお願いします。高校 化学基礎 組成式 化学式です。
Senior High
化学
(2)(4)(6)のように陽極と陰極が違う時ってどのように解けばいいのですか?化学式とできれば2枚目のような図を書いていただきたいです。お願いします🙇
News
ความคิดเห็น
ยังไม่มีความคิดเห็น