学年

質問の種類

地理 中学生

高校入試予想問題社会です。私は(6)の答えにTPPと書きましたが、答えはAPECでした。何故でしょうか?

4 次の文章を読んで、下の各問いに答えなさい。 国際連合は、第二次世界大戦後に戦争や紛争を防ぐために生まれ。 2019年現在 a 、 加盟国数は193か国となっている。国連のすべての加盟国から構成されるcでは、 b 世界の環境問題やエネルギー問題などさまざまな問題が話し合われている。また、 近年では, † 特定の地域でまとまりをつくり、協調や協力を強めようとする動きが, 世界各地で強くなっている。 (1) 下線部aについて, 国際連合のおもな機関の1つである安全保障理事会の常任理事国 にあてはまらない国を,次のア~エから1つ選び,記号で書け。 ア アメリカ イロシア ドイツ ウ 中国 I (2) 下線部b について、 右の資料は、国際連 資料 合への加盟国数の推移を示している。 1980 年から1992年にかけて, 加盟国数が増加し た理由を、加盟国が増加した地域名にふれ, 197029 42 簡単に書け。 (年) 42 1945914 22 51 1960 23 26 26 1980 36 51 1992 38 52 2014 (3) 文章中のc にあてはまる語句を, 漢 字2字で書け。 次のア~エから1つ選び,記号で書け。 おせん ア 大気汚染や酸性雨が発生する。 (4) 下線部d について,次の問いに答えよ。 ① 近年,世界的に問題となっている環境 問題のうち、二酸化炭素などの温室効果ガスが増加し, 大気中の濃度が高くなること によって起こる問題名を書け。 ひがい (2) ① によって起こる被害として考えられることについて述べた文として誤っているも 略地図 27 26 127 オセアニア 29 8 32 154 45 9 35 179 | 51 アジア アフリカ ヨーロッパ 39 54 旧ソ連 2 2299 0 -4- 50 14 35 193 南北 アメリカ 100 150 かいばつ すいぽつ イ 海抜の低い島国が水没する。 かん ウ干ばつなどの自然災害が起こる。 エ農作物が育たなくなる。 (5) 下線部eについて, エネルギー問題に対応するため,近年, 再生可能エネルギーが注 目されている。 再生可能エネルギーにあてはまらないものを、次のア~エから1つ選び , 記号で書け。 ア 水力発電 イ火力発電 ウ 地熱発電 エ 太陽光発電 (6) 下線部f について、 右の略地図 中に示した国々が参加している経 わくぐ 済協力の枠組みの略称を,アル ファベットで書け。 200か国) (国連資料) [社会・6回

解決済み 回答数: 2
公民 中学生

至急お願いしたいです。 神奈川県の2018年公立入試の過去問です。 為替相場ではどんな時にドルを売って円を買うのか、またその逆もお願いしたいです。(問題文だと、“い”がわかりません)

問6れださんは、経済の連携を目指すTPPに関するレポートを書くためにメモを作成した。 れについて, あとの各問いに答えなさい。並 メモ の貿易に大きく依存している日本にとって,国際的な連携を重視していくことはとても重要 ことです。 最近ではTPPに関して, 貿易に関する取り決めを巡り,さまざまな主張が述べられて います。 私たちは情報を集めて ③ 日本の経済や農業の将来, また⑤ 食料自給率についても考えてい 上が必要です。有者における法定労 く必要があります。 中のあ (ア) 線①に関して,次の 適するものを,あとの1~4の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 したも あ貿易赤字の状態 NY 1970年代後半には, アメリカ合衆国は日本に対して, 輸出額が輸入額を LEMOK: が続いた。1980年代の半ば, 貿易赤字を縮小するために日米両国は為替相場を操作する政策を実施 動きが強まった。 い MONA Love し, これに誘導されて市場では 1931305 では あ:上回る 2. あ:上回る 3. あ:下回る 4. あ:下回る い:ドルを売って円を買う いにあてはまるものの組み合わせとして い円を売ってドルを買う いドルを売って円を買う い円を売ってドルを買う ə CH A

解決済み 回答数: 1
1/7