学年

質問の種類

数学 高校生

媒介変数表示の曲線の場合に、写真2枚目のθ=0など、 f'(x)=0でないところで値がどうなるかを考えるのはなぜなのでしょうか。また、その値はどのように決めるのでしょうか。 一枚目などの問題では、そのような条件が増減表に示されてないため、考えるときとそうでないときの違いも教... 続きを読む

00000 基本例題 241 定積分で表された関数の最大・最小(1) ~2x≦2のとき、関数f(x)=f'(r)e" dt の最大値・最小値と、そのときの 基本 239,240 の値を求めよ。 指針 dxf.g(t)dt=g(x) を利用すると,導関数f(x) はすぐに求められる。 よって、f(x) の符号を調べ、増減表をかいて最大値・最小値を求める。 なお、極値や定義域の端でのf(x)の値を求めるには、部分積分法により定積分 (1-t)e' dt を計算して, f(x) を積分記号を含まない式に直したものを利用するとよい。 解答 f'(x)=0 とすると x=±1 よって, f(x) の増減表は次のようになる。 -2 -1 1 0 0 極小極大ゝ また S'(x)=&S(1-t)dt=(1-x*)ex 241 x f'(x) ゆえに したがって - f(x)=S+(1-t) (e^*)'dt =[(1-1"erl +2f, te'dt =(1-x*e* 1+2([terl-Serat) f(2)=1-e² ここで, f(-2)<f(1) であり, f(-1) f(2) の値を比較すると =(1-x2)ex-1+2xex-2(ex-1) =(-x²+2x-1)ex+1 =1-(x-1)'ex よってf(-2)=1-123, f(-1)=1-4, f(1)=1, 9 f(-1)-f(2)= e-4>0 e + f(-1)>f(2) x=1で最大値1, x=2で最小値1-² 2 1 から、f(x)の特号 符号と一致する。 部分積分法 (1回目)。 部分積分法(2回目)。 <S²4-[~ I =8²-1 最大・最小 との値をチェック 増減表から、最大値の候補 は (-2), f(1) 最小値の候補はパール から) ∫(x)=e'costdt (OMx2x)の最大値とそのときのxの値を求めよ。 Ian Ca

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1番下の(3)だけ教えてください! 答えが1100cm3なんですが、わかりません🥲

美 -) 図1のような装置を用いて, マグネシウムの粉末と銅粉について,次の実験1~3を行った。 あとの問いに答えなさい。 〔12年青森・都立共通レベル] 実験1 A~Dの4つの班で, マグネシウムの粉末をステンレス皿に入れ 図1 ステンレス皿 粉末 て加熱した。 表は,各班が用いたマグネシウムの粉末の質量と,加熱 後のステンレス皿に残った物質の質量をまとめたものである。 PERS 「マグネシウムの粉末の質量に 加熱後のステンレス皿に残った物質の質量 NON A BE 〔g〕 0.30 (g) [g] 0.50 実験3 マグネシウムの粉末と銅粉を同じ質量ずつはかり取って B BE CHE 0.60 0.90 1.00 1.50 0.20.4 0.6 実験2 1.00gの銅粉をステンレス皿に入れ、薬さじでかき混ぜな図2 がら3分間加熱した。 加熱後,十分に冷えてから、ステンレ ス皿に残った物質の質量を測定した。この後、再び3分間加 熱して物質の質量を測定する操作をくり返した。図2は、そ の結果をグラフに表したものである。 ぜ合わせ、十分に加熱したところ, 加熱後の質量は4.55gと di serat なった。 (1) 実験1について,次の問いに答えなさい。 ① マグネシウムだけにみられる燃焼の特徴を書きなさい。 JGN 1034 JwC INAX こ J <開録音 DHE 1.20 0,² 1.90 ② 次の式は、実験2でおきた化学変化を表したものである。 さい。 銅酸 7 =0.25=1:00a 2 ステンレス皿に残った物質の質量g 7 化学変化と原子・分子 2Cu + ->>> 2 b a ③ 2回目の加熱後に反応していない銅粉は何gか,求めなさい。 くだされると同時に 3:2 ガスバーナー 15 a 1.20 >本 1.10 1.00 1000g 01 ② 加熱後に残った物質の中に反応していないマグネシウムが含まれているのは,どの班のステンレ ス皿か。A~Dの班の中から1つ選び、書きなさい。また、反応していないマグネシウムが含まれ ていることを加熱せずに確かめるには,どのようにしたらよいか。 確かめる方法とその結果を書き なさい。 班 (2) 実験2について,次の問いに答えなさい。 ① 下線部の操作を行う理由を書きなさい。ス入なん Aga PR S 1,25-1122-0003←まだ 11.22 441 1>19301050080 b 実験3について、反応に必要な酸素は何cmか,実験1,2の結果をふまえ て求めなさい。 ただし, 酸素1000cmは1.3g であるものとする。 27 0,91 5/4.55 Fino 1,91 2 3 4 5 加熱の回数 〔回] 10 40000 182 2 bに入る化学式を書きな 201 U 14 8 *E* 1,820 8.0 理 cm³ 科 12

回答募集中 回答数: 0