学年

質問の種類

化学 高校生

マーカーで引いてあるところの意味がわからないです💦教えて頂きたいです💦

準溶 物質 ウ素 ☆お気に入り登録 難し 駿ナ で滴 ウム 例題 41 ヨウ素滴定 179~ 182 オゾンを含む 0℃, 1.013×10 Paの気体200×10°Lを過剰のヨウ化カリウム水溶 液に通じたところ, ヨウ素が生成した。 このヨウ素を0.0100mol/Lのチオ硫酸ナ トリウム水溶液で滴定したところ, 2.00mL を要した。 オゾンとヨウ化カリウムは 式 ①, ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムは式 ② のように反応する。 下の各問いに答えよ。 原子量I=127 例題41 03 + 2KI + H2O O2 + 2KOH + Iz I2 + 2Na2S2O3 → 2NaI + Na2S406 (1) チオ硫酸ナトリウム水溶液による滴定のとき, 指示薬として加えるものは何か。 (2) (1)の指示薬を加えたとき, 滴定の終点で, 水溶液は何色から何色に変化するか。 (3) 生成したヨウ素は何mol か。 (4) 気体中に含まれていたオゾンの体積は、 0℃, 1.013×105Paで何Lか。 (5) 気体中のオゾンの濃度は体積で何ppm か。 ただし, ppm とは百万分の1の割 合を表す。 解説を見る イオンは還元剤, ヨウ素は酸化剤としてはたらく。 解法 式 ① は次の2式を組み合わせるとできる。 (酸化剤) 03 + 2H + + 2e O2 + H2O → I + 2e¯ (還元剤) 2I¯ 加えて, O3 + 2H+ + 2I → O2 + H2O + I2 酸性条件ではないため, K+とOHを補って, 03 + 2KI + H2O → O2 + 2KOH + I2 *希硫酸を用いる酸性条件では, H+ の数に合わせて SO²を加えて H2SO4 にするが, 本題のような中性条件ではH+の数に合わせてOHを加えて H2O にする。 (1), (2) 終点前のヨウ素 I2 は, デンプンと反応して青紫色を示 す(ヨウ素デンプン反応) が、 終点に達するとヨウ素がすべて ヨウ化物イオン I になってしまうので,溶液は無色になる。 (3) ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムの化学反応式より (ヨウ素の物質量)=(チオ硫酸ナトリウムの物質量) × 1/2 (チオ硫酸ナトリウムの物質量) =0.0100mol/L×2.00×10-3L=2.00×10mol (ヨウ素の物質量)=2.00×10mol×10=1.00×10mol (4) 式①より, (ヨウ素の物質量)=(オゾンの物質量) だから, ( オゾンの体積) (5) (オゾンの濃度) = 解答 =22.4L/mol×1.00×10mol=2.24×10-L 2.24×10-L 2.00×10' L x10°= 1.12×10- (ppm) (1) デンプン (水溶液) (2) 青紫色から無色。 (3) 1.00×10 5 mol (4) 2.24×10-4 L (5) 1.12×10-1 ppm (0.112 ppm) 17 書込開始

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

《生物基礎》 この問題のやり方がわかりません。

B ヒトの活動は,生態系にさまざまな影響を及ぼしている。 かつて殺虫剤や農薬と して使用された DDT により, 食物連鎖の高次消費者が激減したことがあった。 こ れは,特定の物質が、周囲の環境に含まれるよりも高濃度で生物の体内に蓄積され る 生物濃縮という現象による。 (b) また,ヒトの活動によって意図的に, あるいは意図されずに本来の生息場所から 別の場所に移され,その場所にすみ着いている生物は外来生物とよばれる。近年, こうした外来生物が生態系に及ぼす影響が大きくなっている。 問5/下線部(b)に関連して, 図2は, 海洋における食物連鎖の一例を示す。図2中 の矢印の先に示す魚は捕食者で,数値は捕食者を成長させる被食者の重量の転 換効率 (%) を示す。 例えば, 転換効率が50%のときは、捕食者1kg の成長の ために被食者を2kg捕食することが必要であることを示す。 図2中のオキアミ の DDT 体内濃度が0.01 ppm とすると,予想されるブリのDDT 体内濃度とし て最も適当な数値を,後の①~⑥のうちから一つ選べ。 ただし,被食者の体内 に含まれていた DDT のすべては捕食者に移って体内にすべて蓄積され, 捕食 者における DDT の分解・排出はないものとする。 なお, ppm は重量の割合を 表しており, 例えば, ppm は, 体重1kgあたり1mgのDDT が含まれてい ることを意味する。 18 ppm オキアミ 20.05 ⑤ 1.0 10 ②0.1 ⑥ 2.0 カタクチイワシ 図 2 20 ③ 0.25 ブリ 4 0.5

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

ピンクマーカーのとこみてください! そんなこというなよ笑笑

きれいな水 交通量・・・車の交通量が多いところほど、汚れている気孔の数の割合が大きい。 高さ・・・高いところのマツの葉のほうが, 汚れている気孔の数の割合が小さい。 →車の排出ガスが, 大気の汚れの原因と考えられる。 ▼水質調査の手がかりになるおもな生物(幼虫) サワガニ 約50mm (2) 水質調査・・・ 水深30cm程度の川で、川底の石の表面や川底にいる水生生物を採集 し、種類と数を調べて、水の汚れの程度を判定する。 ウズムシ 約20mm ヘビトンボ 約60mm ナガレ トビケラ 約7mm ブユ ヒラタ カゲロウ 約10mm 約15mm '& wil. カワゲラ 約25mm 動物の死がいやふん、枯れた植物 サカマキガイ 約10mm 学習 5 自然環境と人間 (1) 自然環境の変化・・・ 人間の活動により自然環境が変化している。 ① 地球温暖化・・・ 地球の平均気温が少しずつ上昇している現象。 大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスの濃度の上昇が原因 の1つであると考えられている。 破壊・・・ 地球の上空にあるオゾン層のオゾンの量 ◆チョウバエ 約7mm 菌類 細菌類など 分解 値均 ず れ ▼大気の汚れの調査 1960 (ppm) 390 二大 380 酸気 370 化中 360 350 汚れている 気孔 ▼大気中の二酸化炭素濃度と地球の平均気温 [℃] 0.21 平年 0.1 平 0.0 ~0.1 ら温0.2 の0.3 -0.4 -0.5 ●セスジ ユスリカ 約10mm 06 1970 汚れてい ない気孔 アメリカザリガニ約120mm mmmm 1980 1990 2000 201

解決済み 回答数: 1
1/6