学年

質問の種類

生物 高校生

生化学(生物)の問題です。分かるところは解いたのですが模範解答がなく、あっているか不安なので間違っていたら教えて頂きたいです。また、解いていないところは分からなかったので解答を教えてほしいです。大至急お願いしたいです🙇🏻‍♀️

問1 RNAとDNA の違いに関する以下の記述について、正しくないものはどれか? ① RNAの塩基にはウラシルがあるが、 DNAはチミンである。 ② RNAの糖はリボースであるが、 DNAはデオキシリボースである。 ③ RNAには5種類の塩基があるが、 DNAは4種類である。 ④ RNA は1本鎖であるが、 DNAは2本鎖である。 ⑤ RNA は、ヒトの染色体DNAよりも小さい。 問2 翻訳の際に、アダプターとして対応するのは次のうちどの分子か? ① アミノアシルtRNA合成酵素 ② tRNA 3 rRNA ④ mRNA ⑤ リボソーム 問3 転写について正しいものはどれか? ① mRNA のみを合成する。 ② リボソームを必要とする。 ③ tRNA を必要とする。 ④ 5'末端から3'末端へと RNA を合成する。 ⑤ 真核生物の細胞のみでの反応である。 問4 RNA に関する以下の記述のうち、正しくないものはどれか? ① mRNAはリボソーム上で作られる。 ② tRNA は翻訳時に使われる。 リボソーム ③ rRNA は翻訳時に使われる。 ④ すべてのRNA は転写によって作られる。 ⑤ mRNA tRNA、 rRNA のすべては、DNAを鋳型としている。 問55'-AUGAAAUCCUAG-3' という配列のmRNAがある。 鋳型DNAの配列はどれか? ①5'-TACTTTAGGATC-3' ② 5'-ATGAAATCCTAG-3' 3 5'-GATCCTAAAGTA-3' 4 5'-TACAAATCCTAG-3' ⑤ 5'-CTAGGATTTCAT-3'

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

PCR法 問1がまずまったくわかりません。 どこからこの答えを導いていますか?

ア 19. PCR 法 ①6分 次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 PCR 法で DNA を増幅させる場合, 鋳型となるDNA 断片, ァ2種類のプライマー,イ DNAポリメラ ーゼとヌクレオチドを反応させる。 PCR 法では, 約 ウ℃で2本鎖DNAを1本鎖に解離させ,約 エ°Cでプライマーを結合させ,約オ℃で新生鎖を合成させる。 これらのステップを繰り返す ことで, プライマーにはさまれた領域の DNA を指数関数的に増幅させることができる。 問1 下線部アについて,下図のDNA を鋳型として PCR法を行う場合に用いるプライマーとして適当 なものを下の①~⑧のうちから二つ選べ。 なお、図や選択肢中の5′や3′ はそれぞれ5'末端と3 末端を意味するものとする。 5' AACTAGTCGA 3' TTGATCAGCT ① 5′ AACTAGTCGA 3' ④ 5′ GAAGAATTAG 3' ⑦ 5′ CTAATTCTTC 3′ 増幅させたい領域 25' TTGATCAGCT 3' ⑤ 5′ AGCTGATCAA 3′ ⑧ 5′ GATTAAGAAG 3′ CTTCTTAATC 3' GAAGAATTAG 5' ② 高温条件下で変性しにくい。 ③ プライマーから両方向に向かって鎖を伸長させられる。 ④ DNAの合成速度が大きい。 ③ 5′ CTTCTTAATC 3′ 65' TCGACTAGTT 3' OOTDATODOT 問2 下線部イについて, PCR 法で用いるDNAポリメラーゼが備えている必要のある性質についての 記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① DNA分子の特定の領域のみを複製する。 Ate II 遺伝情報の発現 23

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

政治・経済です このプリントの答えを教えてください🙇🏻‍♀️

考査範囲 NO.3 10 【為替変動リスク】 為替変動リスクに関連する記述として最も適当なもの を次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 1997年にタイで発生した通貨危機は, インドネシア, 韓国など他の アジア諸国にも波及した。 ドル建てで輸入している日本企業は、輸入に伴う円高ドル安のリスク を回避するために,さまざまな金融手法を使っている。 ③ 1980年代後半においてアメリカの機関投資家は、 対日証券投資を活発 に行っていたことから,急激な円高ドル安によって為替差損を被った。 ④ EMS(欧州通貨制度) が発足した際、 加盟国間の為替変動リスクを排 <2004追試> 除するために, 単一通貨ユーロが導入された。 11 【1990年代以降の経済危機】 近年の経済危機に関連して, 1990年代以降 に発生した経済危機に関する記述として誤っているものを、次の①~④の うちから一つ選べ。 ① アメリカではリーマン・ショックをうけて、 銀行の高リスク投資など を制限する法律が成立した。 ② アジア通貨危機が契機となって, 国際連合はUNDP(国連開発計画)を 設立した。 (3) 日本ではバブル経済の崩壊が契機となって, 金融機関の監督検査を 行う金融監督庁 (後に金融庁に改組) が発足した。 ④ 国際金融市場で行われる短期的に利益を追求する投資活動が,経済危 機を引き起こす一因となった。 <2012追試〉 12 【国際貿易】 次のA~Dは,貿易体制にかかわる出来事についての記述で ある。これらの出来事を古いものから順に並べたとき, 3番目にくるもの として正しいもの、下の①~④のうちから一つ選べ。 A関税及び貿易に関する一般協定 (GATT) が発効した。 B 世界貿易機関(WTO) が設立された。 C ケネディ・ラウンドでの交渉が妥結した。 D ドーハ ラウンドでの交渉が開始された。 ①.A ② B ③ C ④ D < 2018 本試> 13 【先進国の政策協調】 先進国を中心とする政策協調についての記述として 正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① G7 (先進7か国財務相・中央銀行総裁会議) は, 通貨問題など国際経 済問題を協議するために開始された。 しゅうえん サミット (先進国首脳会議) は,冷戦の終焉をうけて世界規模の問題に 対応するために開始された。 IMF(国際通貨基金) は, 南北問題に対応して開発援助受入国の構造改 革を推進するために設立された。 ④ DAC (開発援助委員会) は、 国連 (国際連合) の下で発展途上国援助の 調整と促進を行うために設立された。 <2007追試> 150 第2編 現代の経済 国民経済と国際経格 6/21 機関投資家・・・ 個人ではなく, 組織 的に株式投資や債券投資などを行 う主体のこと。 生命保険会社 損 害保険会社、銀行やヘッジファン ドなどの大口の投資家をいう。 為替差損… 為替レートの変化に よって生じる損失のこと。 リーマンショック・・・サブプライ ムローン問題の拡大により, 2008 年に経営破綻したアメリカの大手 証券会社リーマンブラザーズが与 えた世界同時株安 不況など影響 力の大きさを表したもの。 UNDP・・・ 国連開発計画。 発展途 上国への開発援助の中心をなす機 1994年には「人間の安全保障」 という概念を提唱した。 13G7….. 日本, アメリカ, ドイツ. イギリス, フランス (G5) に, イ タリア, カナダを加える。 ロシア を入れるとG8。 先進国首脳会議・・・ 第一次石油危機 を契機に開かれるようになった。 1975年が最初で,毎年開かれてい る。 1997年からロシアが参加する ようになり. 「主要国首脳会議」 と呼ばれるようになった。

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

政治・経済です このプリントの答えを教えてください🙇🏻‍♀️

考査範囲 NO.3 10 【為替変動リスク】 為替変動リスクに関連する記述として最も適当なもの を次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 1997年にタイで発生した通貨危機は, インドネシア, 韓国など他の アジア諸国にも波及した。 ドル建てで輸入している日本企業は、輸入に伴う円高ドル安のリスク を回避するために,さまざまな金融手法を使っている。 ③ 1980年代後半においてアメリカの機関投資家は、 対日証券投資を活発 に行っていたことから,急激な円高ドル安によって為替差損を被った。 ④ EMS(欧州通貨制度) が発足した際、 加盟国間の為替変動リスクを排 <2004追試> 除するために, 単一通貨ユーロが導入された。 11 【1990年代以降の経済危機】 近年の経済危機に関連して, 1990年代以降 に発生した経済危機に関する記述として誤っているものを、次の①~④の うちから一つ選べ。 ① アメリカではリーマン・ショックをうけて、 銀行の高リスク投資など を制限する法律が成立した。 ② アジア通貨危機が契機となって, 国際連合はUNDP(国連開発計画)を 設立した。 (3) 日本ではバブル経済の崩壊が契機となって, 金融機関の監督検査を 行う金融監督庁 (後に金融庁に改組) が発足した。 ④ 国際金融市場で行われる短期的に利益を追求する投資活動が,経済危 機を引き起こす一因となった。 <2012追試〉 12 【国際貿易】 次のA~Dは,貿易体制にかかわる出来事についての記述で ある。これらの出来事を古いものから順に並べたとき, 3番目にくるもの として正しいもの、下の①~④のうちから一つ選べ。 A関税及び貿易に関する一般協定 (GATT) が発効した。 B 世界貿易機関(WTO) が設立された。 C ケネディ・ラウンドでの交渉が妥結した。 D ドーハ ラウンドでの交渉が開始された。 ①.A ② B ③ C ④ D < 2018 本試> 13 【先進国の政策協調】 先進国を中心とする政策協調についての記述として 正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① G7 (先進7か国財務相・中央銀行総裁会議) は, 通貨問題など国際経 済問題を協議するために開始された。 しゅうえん サミット (先進国首脳会議) は,冷戦の終焉をうけて世界規模の問題に 対応するために開始された。 IMF(国際通貨基金) は, 南北問題に対応して開発援助受入国の構造改 革を推進するために設立された。 ④ DAC (開発援助委員会) は、 国連 (国際連合) の下で発展途上国援助の 調整と促進を行うために設立された。 <2007追試> 150 第2編 現代の経済 国民経済と国際経格 6/21 機関投資家・・・ 個人ではなく, 組織 的に株式投資や債券投資などを行 う主体のこと。 生命保険会社 損 害保険会社、銀行やヘッジファン ドなどの大口の投資家をいう。 為替差損… 為替レートの変化に よって生じる損失のこと。 リーマンショック・・・サブプライ ムローン問題の拡大により, 2008 年に経営破綻したアメリカの大手 証券会社リーマンブラザーズが与 えた世界同時株安 不況など影響 力の大きさを表したもの。 UNDP・・・ 国連開発計画。 発展途 上国への開発援助の中心をなす機 1994年には「人間の安全保障」 という概念を提唱した。 13G7….. 日本, アメリカ, ドイツ. イギリス, フランス (G5) に, イ タリア, カナダを加える。 ロシア を入れるとG8。 先進国首脳会議・・・ 第一次石油危機 を契機に開かれるようになった。 1975年が最初で,毎年開かれてい る。 1997年からロシアが参加する ようになり. 「主要国首脳会議」 と呼ばれるようになった。

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

このプリントの答え教えて下さい🙇🏻‍♀️

6新食糧法…食糧管理法に代わって 制定された。コメの部分管理方式 を定めた法律。 6 1990年代以降の日本の農業) 1990年代以降の日本の農業についての記述 として最も適当なものを,次の0~0のうちから一つ選べ。 0 WTO(世界貿易機関)の農業協定に基づいて,日本政府は滅反政策に よるコメの生産調整を開始した。 の 食料·農業·農村基本法が制定され,農地の所有,賃貸借,売買に対 する厳しい制限が設けられた。 3 GATT(関税及び貿易に関する一般協定)のウルグアイ·ラウンドで, 日本政府はコメの市場の部分開放に踏み切った。 の 食糧管理法に代わる新たな法律として新食糧法が制定され,政府によ る食糧価格のコントロールが強化された。 (2013 · 追試》 7【六次産業化】 地域活性化の手法として,第一次産業に従事している事業 者が、第二次産業や第三次産業に進出したり,これらとの連携を図ったり するものがあり,こうした手法は六次産業化と呼ばれることもある。第一 次産業の事業者による次の取組みの事例A~Cのうち,第二次産業と第三 次産業との両方を含むものはどれか。最も適当なものを,下の0~0のう ちから一つ選べ。 7六次産業化…第一次産業(農林水 産業)が第二次産業や第三次産業 に進出したり、これらと連携を図 ること。 A 森林組合が,きのこを栽培し,道路沿いの直売所で販売する。 OB 酪農家が,自ら生産した牛乳を原料として乳製品を製造し,農家直 営のレストランで販売する。 C 漁業組合が,地引き網漁の体験ツアーを実施し,とれた魚介をその 場で販売する。 O C 6) BとC A 22 B AとB AとC の AとBとC (2015 - 追試) 8主業農家…65歳未満で年間60日以 8 (日本の農業】 日本の農業についての記述として最も適当なものを,次の O-0のうちから一つ選べ。 0 地域の農産物をその地域内で消費する動きは,地産地消と呼ばれる。 2 環境保全や景観形成といった農業の機能を,ミニマム·アクセスとい 上農業に従事する世帯員がいて. 農業による所得がその世帯の全所 得の50%以上を占める農家。 う。 3 現在,GDPに占める農業の割合は1割程度である。 の 農家戸数全体の中で最も割合が高いのは,主業農家である。 (2017 ·追試) 問題演習 3.国民の暮らし な か 1(食品の生産流通】 食品の生産·流通に関する現在の日本の政策につい ての記述として誤っているものを,次の0~0のうちから一つ選べ。 (O)消費者の健康に対する影響を考慮して,遺伝子組み換え食品の販売が 禁止された。 ② 消費者庁は, 消費者行政の一元化のために設置された。 農地法は,農業への株式会社の参入を認めている。 国産牛肉のトレーサビリティを確保するために, 牛の個体識別のため の制度が導入されている。 1農地法…もともと, 農地改革によ り生み出された自作農の保護を目 的として1952年に制定された法律 であったが、その後度々改正され て規制の緩和がなされている。 トレーサビリティ…食品が生産者 から消費者までどのような経路で 届いたかを追跡することができる 制度。 (2011 ·本試) 122 第2編 現代の経済 OO0 現代日本経済と締祉の向上

回答募集中 回答数: 0
1/3