学年

質問の種類

英語 高校生

And と bad の違いについて教えて頂けないでしょうか?🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️ 赤のハイライトの「そのような論理は成立しません。」とは具体的にどう言う事を意味しますか? 「逆説」でも「そして」でも意味が通じるのでbutでもandどちららでも良いと思いました。 よろ... 続きを読む

ta:m hez nars dramz and hi *nev.a let 'en.i.wan トムは素晴らしいドラムを持っていますが、誰にも使わ せません。 Tom has nice drums, and he never lets (anygne els pler dem else)play them. V「が」は but ? V「~させる」は? 日本語の「が」には注意が必要です。英語の but は「論理の逆転」を意味しますが、日本語の「が」は必ずしも論 理の逆転を意味しません。つまり but かは慎重に論理を吟味する必要があるのです。 本文では「ドラムを持っている」ことと「人に使わせない」こ との論理関係が問題になります。もし「ドラムを持っている」 「人にそれを貸す義務が生じる」というのなら、「ドラムを持って いる」と「人に貸さない」 との間には逆接の関係が成立します。 しかし、そのような論理は成立しません。 ですから英語にする場合は、ここでは but くて and を使うことになります。 however この文の「させる」は許可を意味しますのでlet か allow を用 います。let はビートルズの“Let It Be"からもわかるとおり〈let +0+動詞の原形〉ですが、allow は〈allow +O+ to(V)〉で however を使うかどう す。なお let の方が口語的な表現です。 V「誰にも」はanyone か someone か? 否定文ですから anyone あ るいは anybody を用います。 someone を使うことはできません。また、「他の誰にも」と考え て else をつけた方がより適切な文となります。 however ではな Vドラムはadrum か drums か? V目的語の省略 「誰にも使わせません」の「(楽器を)使う」は play を用いるこ とになりますが、当然ながら目的語が必要となります。つまり 「それを使う」と補って play themとする必要があるわけです。 日本語は主語のみならず目的語も省略することが多いので注意が 日本語では単数形ですが、ふつうドラムのセットは複数のドラ ムから成りますから drums とします。これと似た例として earrings「イヤリング」、manners 「マナー」などがあります。 逆に日本語のカタカナでは複数形のように感じても、英語では 単数形にするものはa suit「スーツ」、a fruit「フルーツ」、a T-shirt「Tシャツ」などがあります。 必要です。

解決済み 回答数: 1