学年

質問の種類

物理 高校生

高校物理力学です。なぜBにFは働いていないのですか?Bに直接Fが接していないからですか?

4-2 運動方程式の立てかた 115 質量 m F A 3 BINDING PLA-CLIP ref: 3255-464 4th 〈問4-2 滑らかな床の上に、質量が無視できる糸でつながれた質量mの物体Aと質量3 の物体Bがあり、右ページ上図のように, 物体Aを力Fで引っ張っている。物体A Bの加速度をα 糸の張力をTとして、 以下の問いに答えよ。 ただし、右向きを ステ 正とする。 41 物体Aに関する運動方程式を立てよ。 2) 物体Bに関する運動方程式を立てよ。 3)αをFとm で表せ。 2物体の運動を扱う問題です。 まずは着目する物体をAとして, 運動方程式を立て、 その後、 着目する物体をBに変えましょう。 解きかた (1) まず、物体Aにはたらく力を図示しましょう。 問4-2 a 質量 3m B 物体Aにはたらくカ 物体の加 物体Aにはたらく力は、重力,垂直抗力, F,張力Tですね。 運動方向の力は,力Fと張力Tですから, 右向きを正とするとき 物体Aの運動方程式: F-T = ma・・・ 注目する物体が 受ける力」のみで判断 正 T F (2) 物体Bにはたらく力は、重力、垂直抗力, 張力Tですから,同様に考えて 物体Bの運動方程式: T=3ma・・・ 答 NAmg ここで注目すべきは,物体Bの運動方程式には,力Fが出てきていないことです。 物体Aが力Fで引っ張られているからといって, 物体Bも力Fで引っ張られてい るわけではなく、物体Bはあくまで張力Tで引っ張られているのです。 「物体Bも力Fで引っ張られてそうだな」という思い込みは禁物です。 着目した物体にはたらく力を1つ1つ図示し, それをもとに運動方程式を立てる, これを徹底してくださいね。 人 にする 同 <解きかた (3) 立てた運動方程式を見ると, αをFとで表すには、Tを消す必要があり ます。 そこで、2つの運動方程式をそれぞれ足し合わせると 物体B にはたらく 正 NB T F=4ma F これより a= 4m では,もう一問やってみましょう。 この問題で、 着目する物体を決める重要性がわかったのではないでしょうか。 D = 1-7 3mg 物体Bに力がはたらいていると 思った人は要注意じゃ はたらく力を図示するステップを踏めば、 間違いは減るぞい W!! Aは糸からも 引っ張られておるぞ 4 物体Bには Fははたらいて いないんだね

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

世界史探求教えてください💦

世界史探究 No.1 PP.7~34 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [I] 地球と人類の誕生について、 次の問いに答えなさい。 (PP.11~14参照) (1) 次の文章を読み, 空欄 ①〜⑤に適する語句を答えなさい。 A(①)とよばれる化石群があり、その出現はおそらく400万年前であった。アフリカ大陸で発見された彼ら は(②)とよばれている。 B (②)につづいて,(③)と総称されるホモ・エレクトゥスなどが出現した。 中国の周口店で出土した 60万 年前の(④)で、彼らは(⑤)を使用し、 会話の能力をもっていたと考えられている。 (2) 地球の誕生に関する次の文を読み,正しければ◯,間違えていれば×をつけなさい。 I 地球と地球上の生命がともに変化してきたという意味で, 「共生化」という言葉も使われるようになってきてい る。 Ⅱ 中生代末期に巨大隕石が中米に落下し, 気温が上昇したことで恐竜が絶滅したと考えられる。 100年ごろ (3) 次の文章の空欄⑥, ⑦に当てはまるものとして、正しい組み合わせを一つ選び, 記号で答えなさい。 人類の特徴は直立二足歩行できることである。 直立したまま頭部を背骨の上でバランスを保てば、両手を 自由に操って(⑥)を用いることができる。 さらに(⑦)の手段を得たことで,文化を発達させることになっ た。 ア⑥ 道具 ⑦ コミュニケーション イ ⑥ 言語 ⑦ コミュニケーション ウ⑥ 道具 ⑦ 移動 I ⑥ 言語 ⑦ 移動 (4) 次の文章の⑧に当てはまるものを一つ選び, 記号で答えなさい。 ネアンデルタール人は死者の埋葬を行っていた。このことは(⑧)のめばえと考えられる。 イ罪悪感 ウ 倫理観 エ 宗教意識 美意識 (5)次の新人の拡散に関する次の文を読み,正しければ◯, 間違えていれば×をつけなさい。 化石人骨の外形的特徴を比較した結果, アフリカを起源とした新人が, 世界中に拡散したと考えられている。 E

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

教えてください💦

教科書 No.2 物理基礎 PP.34 ~ 73 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [1] 次の問いに答えなさい。 (1)力の3要素のうち,カの大きさ, 力の向き以外のあと1つは何か。 (P.35参照) (2) ばねを伸ばしたときの弾性力の大きさは、自然長からの伸びに比例するという法則を何の法則と呼ぶ か。 (P.41 参照) (3) 物体が,現在の運動状態を維持し続ける性質を何というか。 (P.42 参照) (4) 物体の質量がm,生じる加速度がα, はたらく力がFのとき,運動方程式は文字式でどのように表さ れるか。 (P.48 参照) (5)地球上で質量 50kg の人にはたらく重力の大きさは何 N か。 ただし、重力加速度の大きさは 9.8 m/s2である。 (P.49 参照) (6)自然長 0.10m のばねを,大きさ 2.0Nの力で引くと0.12mになった。このばねのばね定数はいくら か。 (P.41 参照) (7) 質量 1.0kg の台車に,次の図のように力を加えた。このときに生じる加速度の大きさを求めなさい。 8.0 N (P.48 参照) 2.0N [2] 力について,次の問いに答えなさい。 (1)次の①~④の力の名称として最も適切なものを,あとの語群から 1 つずつ選び、記号で答えなさい。 (P.35 参照 ) NO ④ [群] A. 弾性力 E. 張力 B. 浮力 F. C. 摩擦力 D. 空気の抵抗力 G. 垂直抗力 H. 静電気力 No.2-1

回答募集中 回答数: 0
1/1000