世界史
高校生

世界史探求教えてください💦

世界史探究 No.1 PP.7~34 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [I] 地球と人類の誕生について、 次の問いに答えなさい。 (PP.11~14参照) (1) 次の文章を読み, 空欄 ①〜⑤に適する語句を答えなさい。 A(①)とよばれる化石群があり、その出現はおそらく400万年前であった。アフリカ大陸で発見された彼ら は(②)とよばれている。 B (②)につづいて,(③)と総称されるホモ・エレクトゥスなどが出現した。 中国の周口店で出土した 60万 年前の(④)で、彼らは(⑤)を使用し、 会話の能力をもっていたと考えられている。 (2) 地球の誕生に関する次の文を読み,正しければ◯,間違えていれば×をつけなさい。 I 地球と地球上の生命がともに変化してきたという意味で, 「共生化」という言葉も使われるようになってきてい る。 Ⅱ 中生代末期に巨大隕石が中米に落下し, 気温が上昇したことで恐竜が絶滅したと考えられる。 100年ごろ (3) 次の文章の空欄⑥, ⑦に当てはまるものとして、正しい組み合わせを一つ選び, 記号で答えなさい。 人類の特徴は直立二足歩行できることである。 直立したまま頭部を背骨の上でバランスを保てば、両手を 自由に操って(⑥)を用いることができる。 さらに(⑦)の手段を得たことで,文化を発達させることになっ た。 ア⑥ 道具 ⑦ コミュニケーション イ ⑥ 言語 ⑦ コミュニケーション ウ⑥ 道具 ⑦ 移動 I ⑥ 言語 ⑦ 移動 (4) 次の文章の⑧に当てはまるものを一つ選び, 記号で答えなさい。 ネアンデルタール人は死者の埋葬を行っていた。このことは(⑧)のめばえと考えられる。 イ罪悪感 ウ 倫理観 エ 宗教意識 美意識 (5)次の新人の拡散に関する次の文を読み,正しければ◯, 間違えていれば×をつけなさい。 化石人骨の外形的特徴を比較した結果, アフリカを起源とした新人が, 世界中に拡散したと考えられている。 E
世界史探究 教科書 No.1 PP.7~34 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [2] 古代オリエント文明とエーゲ海地域について,次の問いに答えなさい。(教科書 PP.26~30参照) (1) 次の文章を読み, 空欄 ①~⑤に適する語句を答えなさい。 A 古代エジプトでは,前3000年ごろ上下エジプトを統一した王国が成立し,(①)を都として、王は(②) とよばれ、その家系(王朝)は交替を繰り返した。中王国時代の末に諸民族の混成集団である(③)が侵入 した。 B 前30世紀ころエーゲ文明が開けたが,この海洋文明の中でも大きな勢力をもったのが(④) 文明で (5) 文化が栄えた。 (2) 古代オリエントとエーゲ海地域の地理に関する次の文を読み、正しければ〇,間違えていれば×をつけなさ い。 I エジプトは外部に開かれた地形で,外部の侵入を受けやすい。 Ⅱ エーゲ海沿岸では穀物入手のために海上交通が発達したが,これはこの地域の気候が関係している。 (3)次の文章の空欄 ⑥ ⑦に当てはまるものとして、正しい組み合わせを一つ選び、記号で答えなさい。 エジプトのナイル川は毎年夏になると上流域の降雨で増水した。 この増水の時期を正確に知るために (⑥) が用いられた。 クレタ島のクノッソスの大宮殿には,のびやかな彩色壁画があることから(⑦)で開放的な性格 だったと考えられている。 ア⑥ 太陽暦 ⑦ 好戦的 ウ⑥ 太陰暦 ⑦ 好戦的 イ⑥ 太陽暦 ⑦ 平和的 ⑥ 太陰暦 ⑦ 平和的 (4)次の資料はハムラビ法典の一部である。この部分から読み取れる,ハムラビ法典の原則を書きなさい。 (196条) ある者が他人の目を潰したときは、自分の目も潰される。 (5) エジプト新王国時代, アメンホテプ4世は都をテーベからアマルナに移した。 その理由を一つ選び, 記号で 答えなさい。 アテーベには神官勢力がはびこっていたため イテーベが洪水で破壊されたため ウアマルナが経済的に繁栄したため エ アマルナが軍事上重要な拠点であったため
世界史探究 答えはすべて解答欄に書きなさい。 教科書 No.1 PP.7~34 [3] アジアの古代文明について、 次の問いに答えなさい。 (教科書 PP.31~34参照) (1) 次の文章を読み, 空欄 ①〜⑤に適する語句を答えなさい。 A インドでは,前1500年ころ, インド・ヨーロッパ語族の(①)が移住してきた。 彼らの神々への賛歌を集めた (②)教の経典の総称がヴェーダで, その最古のものが(③)である。 B 黄河文明が生み出した最古の王朝として確認される (4)では、漢字の原型となった(⑤) が使用されて いた。 (2) 南アジアの地理, 殷王朝に関する次の文を読み、正しければ〇, 間違えていれば×をつけなさい。 Ⅰ 南アジアでは、夏は北西から,冬は南西からモンスーンが吹く。 Ⅱ 殷王朝で使用された文字の記録から,当時の王権の大きさを知ることができる。 (3) 次の文章の空欄 ⑥ ⑦に当てはまるものとして、正しい組み合わせを一つ選び, 記号で答えなさい。 前1100年ごろ、西方辺境の(⑥) が殷を滅ぼし、周を樹立した。 このような王朝交代を, 天命が革まり (⑦) の姓が易わるという意味で易姓革命という。 ア⑥ 氏族 ⑦ 王 イ⑥ 豪族 ⑦ 王 ウ⑥ 氏族 ⑦ 天子 ェ ⑥ 豪族 ⑦ 天使 (4) 次の文章の次の空欄 ⑧に当てはまるものとして, 正しい組み合わせを一つ選び, 記号で答えなさい。 前 2500年ごろから前2000年ごろにかけて、 中国各地の農耕文化が衰退した。 この要因の一つとして, (⑧)が考えられる。 ア異民族の侵入 イ 感染症の流行ウ 気候の急激な寒冷化 金属器の普及 (5) インダス文明に関する次の文を読み,正しければ◯, 間違えていれば×をつけなさい。 インダス文明では,宮殿や陵墓が発見されていないことから,強大な支配者はいない社会であったと考えられ る。 [4] 次の問いに答えなさい。 (1) 古代ギリシアの言葉 「エジプトはナイルの賜物」はどんな意味か書きなさい。(教科書 P.26 参照) 例) ~な土地を形成し,・・・ をもたらしたという意味。 (2) 古代エジプトで使用されたヒエログリフは, ロゼッタ石の研究から解読が進んだ。 なぜロゼッタ石の研究から 解読が進んだのか書きなさい。(教科書 P.29 参照) 例) ロゼッタ石は,~に・・・で書かれていたから。 No.1-3

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉