学年

質問の種類

理科 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 単元、中2.理科    生物をつくる細胞 すいません🙏 ↓のプリントを一問一答にして、まとめていただきませんか?

○ 植物の細胞と動物の細胞 すべての生物の体は細胞からできている 植物 細胞壁 タマネギの表皮の細胞 境界がはっきり している [整理] 10.2mm 植物 だけ 細胞壁 ⑥液胞 植物・動物の細胞に共通なつくり ①核 ②細胞質 ③細胞膜 植物の細胞に見られるつくり ④葉緑体 植物の細胞 細胞 (7) 細胞質 動物の細胞 62 細胞質 さくさんい 酢酸カーミン 細胞に1個あり、染色液でよく染まる 核の周りを満たしているもの 細胞質の一番外側のうすい膜 葉などの細胞にある緑色の粒 細胞膜の外側の厚くてしっかりとした仕切り 中には不要な物質や色素などがとけている 核 動物 | ヒトのほおの内側の細胞 0.05mm 境界が あいまい(分かりづらり ⑦細胞膜 練習問題 (1) 植物の細胞も動物の細胞も、内部に① には②細胞質がある。 (2) 細胞質の一番外側は、①4日目と (3) 植物の細胞は、細胞膜の外側がさらに厚くてじょうぶな ④ おわれている。 液胞とよばれる袋をもつものが多い。また、葉や茎 (4) 植物の細胞は⑤ の緑色をした部分の細胞には、⑥世紀体があり、ここで光合成を行 未 っている。 (5) 植物の細胞と動物の細胞に共通してみられるつくりは・・・? を1個もち、そのまわり 天といううすい膜になっている。 細胞壁でお 核、細胞質細胞膜

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

(2)の丸く囲んであるところで、「2回同じ面、一回異なる面」になるのはわかるのですが、なぜその式になるのかと、4/4×3/4×2/4にならないのはなぜかがわかりません。 教えてください!

[19] 右の図のような4面すべてが白色に塗られた正四面体が1個あり, それぞれの面に1から4の目がついている。 また,この正四面体を 投げたとき,どの面が底面になるかは同様に確からしいものとする。 この正四面体を1回投げるごとに,次の規則によってこの正四面体の 1つの面を塗り替えるという操作を行う。 <規則> 底面になった面が白色のときは,その底面のみを赤色に塗り替え、 底面になった面が赤色のときは,その底面のみを白色に塗り替える。 (1) この操作を3回繰り返したとき,正四面体の赤色の面が3個である確率を求めよ。 2 この操作を3回繰り返したとき, 赤色の面の個数の期待値を求めよ。 (3) この操作を4回繰り返したとき,正四面体の赤色の面が2個である確率を求めよ。 23 (1) 4 × 3² × ² = 8 / # (2) 1回の操作ごとに赤色の面は1個ずつ増加または減少するの 操作を3回繰り返したときの赤色の面の数は必ず数 よって、赤色の面の数はlor3. 5 赤色の面が1個である確率は(りより、ノ一=1/7/ 赤色の面の数11131計 15 確率 8 ***** 木 2 6 3 76 4×4 -|+ A 76

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

1番下の(4)の問題が分かりません。どなたか解説と答えを教えて欲しいです。お願いします。

7〕 冬のある日、 雪子さんは部屋の窓ガラスの内側に水滴がついていることに気付き、 天気や室 温によって水滴がつき始める温度が決まると考えた。 インターネットで調べると、水、 コッ プ、氷を使うことで、水滴がつき始める温度について調べられることがわかり、 実験を行っ た。 次の問いに答えなさい。 実験・ 0 室温と同じ温度の水を、 金属製のコップの3分の1まで入れた。 2 図のように、コップの水の温度が急に下がらないように、 水 をガラス棒でかき混ぜながら氷水を少しずつ入れた 3 ②をくり返しながら、 金属製のコップの表面に水滴がつき始 めたときの水温を記録した。 ④4④ 天気や室温の条件が異なる4日間の同じ時刻に、1~③を行 った。 実験の結果は表1のようになった。 表1 1日目 日時 10時 雨 23 天気 室温〔℃〕 実験開始時の水温[℃] 23 水滴がつき始めたときの水温 〔℃〕 14 2日目 10時 くもり 23 23 13 3日目 10時 快晴 23 23 12 雪子さんは、 水滴がつき始めるときの条 表2 件についてさらに調べると、 空気中にふく まれる水蒸気の量が関係していることがわ かった。 そこで、 気温ごとの飽和水蒸気量 を表した表2を参考に、 実験結果から湿度 について調べた。 金属製の コップ 4日目 10時 快晴 25 25 11 気温 (℃) 9 10 11 12 13 14 15 16 温度計 (1) 氷水を加えたコップの中の水は、 窓ガラスの内側に水滴がつくときの何と同じ役割をしてい るか。 次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 【思考・判断・表現】 25 ア外の空気よりも冷たい部屋の空気 ウ 部屋の空気よりも冷たい外の空気 イ外の空気よりも暖かい部屋の空気 部屋の空気よりも暖かい外の空気 ーガラス棒 (2) ③ 水滴がつき始めたときの温度を何というか。 名称を書きなさい。 【知識・技能】 2⑥ 飽和水蒸気量 (g/m²) 8.8 9.4 10.0 10.7 11.4 12.1 12.8 13.6 (アート工房Manaviより) (3) 雪子さんは、 3日目までの実験結果から、水滴がつき始める温度は天気によって決まると 考えていたが、 3日目と4日目の結果から、 天気によって決まるわけではないと考えた。その ように考えた理由を、「天気によって決まるなら」 に続けて簡単に説明しなさい。 【思考・判断・表現】 27 -氷水 気温 (℃) 17 18 19 20 21 22 23 24 飽和水蒸気量 (g/m³) 14.5 15.4 16.3 17.3 18.3 (4) 1日目の部屋の湿度は何%か。 小数第1位を四捨五入して、整数で答えなさい。 19.4 . 20.6 21.8 【思考・判断・表現】 28

解決済み 回答数: 1
1/9