物理 高校生 22日前 高校の物理の有効数字に注意して◻︎×10の⚪︎乗という問題について質問です。この10の⚪︎乗のプラスの場合は例えでいうと4000.0だから0が3つだから10の3乗というのは理解したのですがマイナスの場合はどういう決まりで10のマイナス⚪︎乗と分かるのでしょうか。(4)のよう... 続きを読む 【3】 有効数字と指数◆ 次の数値を、 有効数字に 注意して□×10"の形で示せ (1≦□< 10)。 (1) 400.0 4,00x10x (2) 40.00 40x6 (3) 0.40 (4) 0.04 (5) 0.040 4.0x10 (6) 0.044 4.4x2 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 6ヶ月前 何の公式をどこにどう使っていいのかわからず困ってます。 わかる人がいたら教えてくださいm(_ _)m よ. P163 -03 75-15) } 4. π<< C, sin a のとき、 次の値を求めよ. (1) sin 20 (2) cos 2a 5 問5.2m <a<2でtana=2v2 のとき, sin の値を求めよ. 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 8ヶ月前 (2)なんですけど、なぜa^3bc^2を求める時 15(a-b)^4(2 c)^2に注目するんですか? たこんは, (a - b) = a -4a³b+6a²b² −4ab³+b4 ブラス マイナス ブラス マイナス ブラス 例題 14 (1) (2-1)を展開せよ。 (2) 次の式の展開式における[]内の項の係数を求めよ。 (i) (2x+y) [x³y¹] (ii) (a-b+2c)6 [a3bc2] (i) {(a- (与式 = = (a- +15 こ の音 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 12ヶ月前 この2番と3番教えてください🙇🏻♀️ 1 2 3 4 高次方程式 29 20 4444 演習 1331の3乗根のうち虚数であるものの1つをw とするとき, 次の式の値を 求めよ。 (1) 111 10m □(2) ω°+ω^+ω^ □ (3)ω'+ 1 w2 第1章 回答募集中 回答数: 0
地学 高校生 約1年前 地学基礎の質問です! この例題の解き方を 分かりやすく教えてほしいです!! よろしくおねがいします🙇🏻♀️՞ a 例題3 地球の内部構造 [知識] 問題 9, 14 マントルと核の境界は地表から2900kmのところにある。 地球の半径を6400kmと すると,核の体積は地球全体の体積のおよそ何%になるか。 最も適当なものを、 次から 1つ選べ。なお,球の体積は、半径の3乗に比例する。 { 16% 25% 36% 49% } (16 高卒認定試験改) 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 約1年前 青のラインを引いてるとこの意味が分からないです、。 必ず何条と戻さないと行けないのですか? すみません、解説よろしくお願いいたします🙇♀️ ゼミナール 計算してみよう 次の計算をしてみよう。 計算結果は指定された単位であらわし、 必要な場合は 有効数字についても考慮しよう。 11辺が1mの立方体の体積は何か。 また何cm か。 リットル ② 1L = 1000cmである。 これは何か。 ③ 縦34cm 横 16cm 高さ34cmの石油タンクには、 何Lの石油が入るか。 • ④ 1時間に4km歩く人の速さは何m/sか。 ⑤縦1.8m・横90cm の畳の面積は何m²か。 ⑥ 身長が 1.50m, 1.42m 1.65m の3人がいる。 3人の身長の平均は何mか。 回答募集中 回答数: 0
生物 高校生 約1年前 本当にお願いします!!!! 教えてください‼️‼️ (2) 現在用いられている長さの単位と補助単位の関係は次の通りである。 ・すべての計量の基準となるものは 1m である。 D 長さの補助単位は原則として、1000倍または1/1000 倍となる ・面積や体積は長さの2乗、 3乗なので、 m2 および m3と表示する ① 1m の1000倍となる長さの単位は何か ② 1m の1/1000 倍となる長さの単位は何か ③②の単位のさらに 1/1000倍となる長さの単位は何か ④我々の日常生活では、1mの1/100倍の長さを利用している。この単位は何か。 ⑤ 36700mを①の単位を用いて答えなさい。 6 0.000067mを②の単位を用いて答えなさい。 720000cm2 を m2 に換算しなさい。 ⑧ 0.5m2を cm 2 に換算しなさい。 2500cmは何リットルとなるか。 ⑨2500 10 1.2㎡は何cmとなるか。 (3) 液体の濃度に関する単位とその換算について 液体の濃度とは、 「溶液中の溶媒に対する溶質の割合」 である。 ① 質量 100g の食塩水の濃度が15%であった。 食塩の質量をもとめよ。 ②100gの水に20gの食塩を溶かした食塩水の濃度をもとめよ。 ③②の食塩水に水を加えて10%にした。加えた水の量をもとめよ。 ④ 食塩 15gをすべて水に溶かして5% 食塩水をつくるのに必要な水の量をもとめよ。 回答募集中 回答数: 0
生物 高校生 約1年前 高校の課題なんですけどわかる方教えてください‼️ (2) 現在用いられている長さの単位と補助単位の関係は次の通りである。 ・すべての計量の基準となるものは1mである。 ・長さの補助単位は原則として、1000倍または1/1000 倍となる ・面積や体積は長さの2乗、 3乗なので、m² および m3と表示する ① 1m の1000倍となる長さの単位は何か (2) 1m の1/1000 倍となる長さの単位は何か 3 ②の単位のさらに 1/1000 倍となる長さの単位は何か ④ 我々の日常生活では、 1mの1/100倍の長さを利用している。 この単位は何か。 ⑤ 36700mを①の単位を用いて答えなさい。 ⑥ 0.000067mを②の単位を用いて答えなさい。 720000cm2を m2 に換算しなさい。 (8) 0.5m²を cm2 に換算しなさい。 ⑨ 2500cmは何リットルとなるか。 10 1.2m² は何cmとなるか。 (3) 液体の濃度に関する単位とその換算について 液体の濃度とは、 「溶液中の溶媒に対する溶質の割合」 である。 ① 質量100g の食塩水の濃度が15%であった。 食塩の質量をもとめよ。 ②100gの水に20gの食塩を溶かした食塩水の濃度をもとめよ。 ③②の食塩水に水を加えて10%にした。 加えた水の量をもとめよ。 ④ 食塩 15gをすべて水に溶かして5% 食塩水をつくるのに必要な水の量をもとめよ。 回答募集中 回答数: 0
化学 高校生 約1年前 ⑶⑷の解き方教えてください 10. アルミニウムの原子半径を求めるために、次の実験を行った。 ケミさんとリカさんの会話を見て、以下の問 題に答えなさい。 【実験】 1円玉を 27 枚用意し、質量を測ったところ27.0gだった。 メスフラスコに純水を 50.0mL入れ、27枚の1円 玉を静かに入れると、メスフラスコの目盛りは60.0mLになった。 純水の密度は1.0g/cm² とし、1円玉は不純 物を含まないアルミニウムからできていると仮定する。 ケミさん:この実験から、アルミニウム 1.0mol の体積が分かったね。 アルミニウムの単位格子は面心立方格子 なんだって。 emL リカさん: 計算するとアルミニウムの密度が(あ) g/cm3になるね。 ケミさん:面心立方格子中にアルミニウム原子は(い) 個あるから、単位格子の質量は(う) × 10-23g となるね。 そうなると、単位格子の1辺の長さは(え) ×10-8cmになるってことかな。 リカさん: 単位格子の1辺が分かれば、 原子半径を求めることができるね。 (1) 本文中の (あ)に入る数値を答えなさい。 答えは有効数字2桁で答えなさい。 (2) 本文中の(い) に入る数値を答えなさい。 答えは整数で答えなさい。 (3) 本文中の(う)に入る数値を答えなさい。 答えは有効数字2桁で答えなさい。 (4) 本文中の(え)に入る数値を答えなさい。 答えは有効数字2桁で答えなさい。 1.8の3乗根は1.2とする。 (5) アルミニウムの原子半径を求めなさい。 答えは有効数字2桁で答えなさい。 √2=1.4、 √3=1.7 とする。 1kJ/r v/mc モニ コノ 4. 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 1年以上前 よく分かんないです。教えてください🙇♀️ 2 次の①~⑤のうち,高次方程式について述べているものとして正しいもの には○を、誤っているものには×をつけよ。 (1点×5) ① x-7=0の解は、7の3乗根である。 ② x3-73=0の解は, 7の3乗根である。 ③ 3次方程式が重解をもつとき,その重解を3重解という。 ④ 解の個数を, 2重解は2個, 3重解は3個などと数えることにすると, n次方程式は複素数の範囲でn個の解をもつ。 ⑤ 係数が実数である高次方程式の解の1つが虚数ならば、 それと共役な複素 数も解である。 回答募集中 回答数: 0