学年

質問の種類

公務員試験 大学生・専門学校生・社会人

この問題の解説にある、 AはBの出発15分前に出発し、BはCの出発7分後に出発したことから、AはCの出発8分前に出発したことがわかる。 この文章なんですけど、どういう風に考えたらAはCの出発8分前に出発したことが分かるんですか? どれだけ解説を読んでも、頭がこんがら... 続きを読む

SECTI 第1章 ●ECTION 数的推理 11 0 速さ 実践問題 74 基本レベル 頻出度 地上★★★ 国家一般職★ 国税・財務・労基★ 国家総合職 ★★ 東京都 ★ 特別区★★★ 国家総合職(教養区分)★ 裁判所職員★★ 問 A, B, Cの3人が同じ場所から同じ道を通って同じ目的地へ徒歩で向かった。 Aは, Bの出発15分前に出発し, Cの到着4分後に到着した。Bは、Cの出発 7分後に出発し, Aの到着11分後に到着した。 A, B, Cはそれぞれ一定の速 さで移動し,Bは分速60m,Cは分速70mだったとすると、Aの速さは か。 1: 分速48m 2:分速50m 3: 分速52m 4: 分速54m 5: 分速56m (国家一般職2024) とこは初めてずれった。 それぞれ1回返した後、甲と乙が再び 通ってから63秒であった。 いのはどれか。 図(地上2010) 実践 ◆問題74 の解説 PUT チェック 1回目 2回目3回目 <速さ > AはBの出発15分前に出発し, BはCの出発 7分後に出発したことから,AはC の出発 8分前に出発したことがわかる。また, BはAの到着11分後に到着したこと およびAはCの到着4分後に到着したことから,Aが移動に要した時間をα (分) と すると、中 Bの所要時間: α-15+11=α - 4 ( 分) Cの所要時間: α- 8-4 α-12 (分) 30 第1章 数的推理 ここで,同じ距離を移動する場合, 所要時間の比は速さの逆比に一致することか ら,BとCの所要時間と速さに着目して,次の式を得る。 (a-4): (a-12) = 7:6 としく、さらにこのα=60(分) 次に,Aの速さをx (m/分) として, AとBの所要時間と速さに着目すると、 a: (a-4)=60: x 60:56=60x CHROMA PASOS を満たす。 x=56(m/分) となり,Aの速さは分速56mであることがわかる。 よって, 正解は肢5である。 となりを代入 ()+()=x+x 40x-400 (e/m)= たすため、 よって、正解は 10(分)と 2である。 (コメント) 本間でわれているの 8:1 01:S

未解決 回答数: 2
公民 中学生

プリントから 国際協調を実するために、 どのような組織があるのか 教えてください。

課題① 国際連合についてまとめよう。 国際連合 1945年4月に、(①国際連合憲章)を採択し、10月に51か国を原加盟国とする国際 連合を設立した。本部は、(② ニューヨーク 加盟している。 国連の目的 1. 世界の(③ 平和と安全 )の維持 )におかれ、現在は、およそ190の国が 2.国家間の(④友好関係)の発展 3.まずしい人々の(⑤生活条件の向上 )とすべての人の (⑥人権の保障) 4.これらの目的を果たすための(⑦ 国際協力)を促進 《 国際連合の主要機関 》 機関 総会 安全保障理事会 活動 ●国が1票をもち、 (⑧軍縮開発と環境、人権、平和維持)など の広い問題が審議される。 ●2015年には、(⑨ 持続可能な開発目標(SDGs) その実現にも力を入れている。 ●世界の(③ 平和と安全 )の維持に責任を負う。 国際紛争を調査し、 解決方法を勧告する。 )を採択し、 ●国際的な安全をおびやかすような国に対して、 (⑩経済制裁や軍事行動 などの強制措置をとるように、加盟国に求めることができる。 ●(4平和維持活動 (Pko) の派遣を決定する。 (12 アメリカ・イギリス・フランス・ロシア・中国 の5つ の国が常任理事国で、 ( 13 拒否 権)をもっている。 国際司法 裁判所 加盟国から依頼された、 条約の解釈や国際法上の問題に関する紛争について の裁判を行う。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(8)の問題教えて下さい💦 こたえ5mです!

58-(2024年) 大阪府 (一般入学者選抜) ・A点から真東を向いたときに, がけの表面にみられた地層だけでなく, B点とC点の柱状図 においても、火山灰の層がみられた。これらの火山灰の層は、いずれも同時期に堆積した のであることが分かっている。 この地域に火山灰をもたらした火山の噴火は、砂の層が堆積していた期間に起こったと考 えられる。 図Ⅲ B C 0- 1- 地表面からの深さ〔m] 6 7- れきの層 砂の層 | 泥の層 石灰岩層 「火山灰の層 を (6)上の文中の [ 書くこと。 ( ④に入れるのに適している数をそれぞれ書きなさい。 答えは整数で (7)次の文は,Uさんが下線部のように考えた理由について述べたものである。文中の ⑥ に入れるのに適している内容を簡潔に書きなさい。( 図IIや図Ⅲにおいて, 火山灰の層が g |ため。 ) (8)Uさんが調べた地域では,BC間の地層の境界面は,東に向かって一定の傾きで下がっており, CD 間の地層の境界面は,南に向かって一定の傾きで下がっていることが分かっている。BC間 の地層の境界面の傾きの角度と, CD間の地層の境界面の傾きの角度が等しいと仮定した場合、 「図I中のD点では、地表面から何m真下に掘り進めれば、火山灰の層が現れると考えられるか, 求めなさい。 答えは整数で書くこと。 ただし, れきの層を除いたすべての地層について、それぞ れの厚さはB点, C点, D点の各地点で同じであり、この地域には断層などによる地層のずれや しゅう曲はないものとする。 が4m)である。

回答募集中 回答数: 0
1/19