数学 高校生 約2時間前 どこで間違えているか詳しく説明お願いいたします。 【No.5】 4進法の3310を10進法にするといくらか。 1. 228 2 240 3.242 4. 244 5.256 16 43 48 8- 4331 32 14x4x4 16 54 ¥864 654 64 3310 64 x3 1P2 +48 240 64×3+16×3+4=240 4)3310 1240 206 4/827 ) 827. 12 3 3.7 全体の 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約3時間前 これは(1+x)nのxに数を当てはめるだけでいいのですか? 10 二項定理の等式を用いて,次の等式を導け。 (1) ,C+2,C,+2, C,+…..+2”,C,=3" n n PAN nC1n C2 "Co- nn n 2.6-1++(-1-(+) 22 = 2n =(1/ n 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約3時間前 19(3)の答は、分かるのですが、途中式が分かりません😭よろしくお願いします 学習日 月 日 実戦問題 19 円に内接する四角形(2) PICK 60 90 点 0 を中心とする円Oに, AB = 5, BC =CD=4,DA =1である四角形 学習 実 D A (1 (2 B 4 ( (4 ABCD が内接している。 5 (1) 対角線 AC の長さは AC アイ であり, ∠ABC= = ウエ である。 よって, 四角形ABCD の面積S と円の面積Tをそれぞれ求めると, S = v T=キπである。 (2) ∠DAB = 0 とする。 「クケ サシス coso 対角線 BD の長さは BD = = である。 コ (3)対角線 AC, BD の交点をEとし, ∠AEB=α とおく。 このとき,S= ソタ sinαであるから, sina チ である。 +16-COB 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約4時間前 (2)の解き方が分かりません。教えてください🙇♀️ 答えは1/6n(n+1)(2n²+2n-1)です。 60 次の数列の初項から第n項までの和を求めよ。 (1) 1°+1・2+2,22+2・3+32, 32+3・4+42, *(2) 12, 12+3°, 12+3+5, 12+32 +52 +72, 剣の知を求めよ。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約5時間前 89(1)の回答の 重解は の後の式がよくわからないのでどういう意味なのか教えてください🙇🏻♀️ □88mは定数とする。 次の2次方程式の解の種類を判別せよ。 (1)x2-mx+2m-3=0 *(2)x2+(m+3)x+m²=0 ✓ 89 次の2次方程式が重解をもつように, 定数kの値を定めよ。 また,そのとき の重解を求めよ。 *(1) x2-2(k+1)x+4k=0 (2)k(x-1)(x-2)=x2 ✓*90 2次方程式x2-x+7=m(x+1) が虚数解をもつように,定数m の値の範囲 を定めよ。 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 約5時間前 (3)について質問です。 赤線部において、項数×2をして項の値を求めているのはなぜですか?🙏🏻 応用問題 5 奇数を1から小さい順に並べ, 下の図のように仕切り線を入れる.仕切 り線に区切られた部分を左から1群, 2群,3群,・・・と呼ぶことにすると, 第k群にはk個の項が含まれている. 1, 13, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 121, 23, 25, 27, 29, ... 110022 (1) 第20群の初項は何か. (2)999は第何群の第何項目にある数か. (3)第n群の項の総和を求めよ. 1+3+ 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約5時間前 この二問の解き方を教えてください😭 次の等式がについての恒等式となるように, 定数 α, b,cの値を定めよ。 3 (1) a = -+ (x-2x-3) b x-2 x-3 x+1 a b (2) = 2a-21:0 (x-1)(x-1) x-1 3x-1 + 3 = a(x-3) + b (x-2) 7-3a+26=13 x+/- α(3x+1)+ | 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約6時間前 1から4の解き方が分からないです 誰か教えてもらえませんか⁇🥺 どうか🙏どなたでも良いので お願いします🙇🥺 【1】 R2における次のベクトルの組は線形独立か線形従属かを調べなさい。 2=(12) b=(1/2) a= 【2】a= b= -(4)-(9)-(4) C = は、R2の1組の基底となることを示し、 1 1 d= --(1) 5 を a、b、cの線形結合で表しなさい。 2 【3】 ある1次変換によって、 座標 (1,2) が (7,14)に移り、 (4,3)は (13,31)に移った。この1次変換を表す2行2列の行列Aを求めなさい。 【4】 次の各問いに答えなさい。 (1)行列A = 2 2)の固有値と固有ベクトルを求めなさい。 (2) 行列A= の固有値と固有ベクトルを求めなさい。 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 約7時間前 答えを教えてください 解説もお願いします 0m/s してた向きに 2.0m/s 大きさと向きを求 \0.2-0.1 13 加速度 教 p.20~21 物体が静止の状態から動き始めて直線上の運動を続けた。 その1.0 秒後, 2.0 秒後, 3.0秒後, ······の到達距離を測定して表にまとめた 結果が下表である。 (m) 13 (2) 45 40 35 時間 (s) 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 25 525252 30 20 距離 (m) 0 3 12 27 48 75 108 147 15 10 平均の速さ(m/s) 3915 tam 2 273339 (1) 表の値から各1秒後ごとの平均の速さを求め, 表の中に書き入 れよ。 (2) 物体の運動のv-t図をかけ (3) 物体の加速度の大きさ a 〔m/s2] を求めよ。 (3 解決済み 回答数: 1