学年

質問の種類

生物 高校生

生物基礎 『遺伝情報の発現』 問5、問6の黄色①②③の解説お願いします🙇‍♀️

生物基礎 B DNA がもつ遺伝情報は, mRNAに転写された後, タンパク質のアミノ酸配列 に翻訳される。 次の図1は, タンパク質Pのアミノ酸配列を指定する mRNA の 一部分の塩基配列を, アミノ酸を指定する連続する三つの塩基(以後、三つ組塩 基とよぶ)ごとに区切って示したものであり, Aはアデニン, Gはグアニン, U はウラシル,Cはシトシンである。 図1に示した10個の三つ組塩基のうち、左 端のAGU はセリンを指定し, 右端の CUA はロイシンを指定するが, 四角で 囲った8個の三つ組塩基については指定するアミノ酸が不明である。 また, 図2 は、図1の四角で囲った8個の三つ組塩基に対応する8個のアミノ酸のうち、連 続する5個のアミノ酸の配列を示している。 AGU CAU GUA CAG UUG CAU GUA UUG CAG CUA セリン ロイシン 図 1 ロイシンーヒスチジンバリンーロイシングルタミン 図2 問4 図1に示したmRNA を転写する際に鋳型となったDNAのヌクレオチド鎖 の塩基についての記述として最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選 4 ① A, C, G, T(チミン)が含まれており, Cの数は Gの数より多い。 ② A, C, G, Tが含まれており, Gの数はCの数より多い。 ③ A, C, G, Uが含まれており, Cの数はGの数より多い。 ④ A, C, G, Uが含まれており, Gの数はCの数より多い。 (5) A, C, G, T, Uが含まれており,Cの数はGの数より多い。 ⑥ A, C, G, T, U が含まれており, Gの数はCの数より多い。 -36- 問5 図1と図2から, ヒスチジンを指定する mRNA の三つ組塩基の配列として 最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 5 ① UUG ② CAU (6) O © 6 図1に示したmRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸配列に関する 次の記述ⓐ~ⓔのうち,正しい記述の組合せとして最も適当なものを,下の① ~⑥のうちから一つ選べ。 6 ②異なる三つ組塩基は異なる種類のアミノ酸を指定し, 同じ種類のアミノ酸 を指定することはない。 ⑩ 異なる三つ組塩基が同じ種類のアミノ酸を指定することがある。 © 図1に示したmRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸配列には, 5種類のアミノ酸が含まれる。 ⓓ 図1に示したmRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸配列には, 6種類のアミノ酸が含まれる。 ⓔ図1に示したmRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸配列には, 7種類のアミノ酸が含まれる。 ② (5) 3 CAG (5) a 生物基礎 ④ GUA -37- (3 (6)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

赤の下線部と囲っている部分が分かりません。

70 発展 第2章 生物の体内環境の維持 発展問題 Access 3 52 赤血球の働き 次の文を読み、下の問いに答えよ。 図酸素ヘモグロビンの割合(%) 図酸素ヘモグロビンの割合(%) 1 赤血球は、内部にヘモグロビンを含み, 酸素を運搬する 役割をになっている。 ヘモグロビンには酸素との結合に必 要な金属である鉄が含まれている。 大量の酸素を含んだ (a) 脈血は鮮紅色で, 酸素を放出した後の (b)脈血は 20 暗赤色をしている。 ヘモグロビンと酸素の結合は,次のよ うな式で表すことができる。 Hb + O2 HbO2 (Hb : ヘモグロビン) この結合は酸素濃度に支配される。 図1と図2は, 酸素 図2 濃度と酸素ヘモグロビンの割合の関係を示すグラフで, (c) 曲線とよばれている。 (1) 上の文の( に適する語句を入れよ。 (2) 図1は,ひとりのヒトにおいて, 二酸化炭素濃度が40 および70の時の, 酸素濃度と酸素ヘモグロビンの割合 との関係を表したグラフである。 ① 肺胞内の酸素濃度が100, 二酸化炭素濃度が40であ 60 40 80 60 40 20 %0 頻出重要 40 A 二酸化炭素 濃度 : 70 20 40 60 80 酸素濃度(相対値) B 20 40 60 80 酸素濃度(相対値) るとすると、酸素と結合しているヘモグロビンはおよそ何%か。 ② 組織内の酸素濃度が20, 二酸化炭素濃度が70であるとき, 組織で酸素を放出した ヘモグロビンはヘモグロビン全体の何%か。 ③ 血液100mL中の全へモグロビンが酸素と結合すると, その結合できる酸素の量は 20mLである。 ヒトの場合、 1日に心臓から送り出される血液が7000Lであるとす ると, 組織にわたされる酸素は1日あたり何Lになるか。 有効数字1桁で答えよ。 ほ (3) 記述 図2の曲線 AとBは,ある哺乳類の母体と胎児のヘモグロビンの(c)曲線で、 同じ二酸化炭素濃度で測定したものである。 どちらが胎児のものか。 また、 なぜそう考 えたのか、理由を説明せよ。 (03 日本大, 09 岡山理科大改) 1-3

未解決 回答数: 1
生物 高校生

この問題の問6.7の解き方(解説)と答えを教えてください。🙇💦💦

生物基礎 3期 確認ドリル① 「酸素解離曲線」 今回は演習です。 血 100二酸化炭素濃度 (相対値):40 ある動物の肺胞の毛細血管では,二酸化炭素濃度が40で 液 90 中 酸素濃度が100であった。また,末しょう組織の毛細血管にお ける二酸化炭素濃度が60で酸素濃度が30であった。その様 の 80 酸 70 素 子を右の図に示してある。計算をするときには, 少数第2位を 60 二酸化炭素濃度 (相対値):60 四捨五入して答えとしなさい。 50 40 問」 正解に○をつけなさい。 ビ 30 *酸素を多く含む血液は(鮮紅色 . 暗赤色)である。 20 の 割 10 問2 正解に○をつけなさい。 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 *ほ乳類の赤血球に核は( ある ない ) 酸素濃度(相対値) 問3 正解に○をつけなさい。 血液1mm? 中に赤血球は( 100万個 · 300万個 500万個 )ある。 問4 肺胞おける酸素へモグロビンの割合は何%か答えなさい。 問5 末しょう組織における酸素へモグロビンの割合は何%か答えなさい。 問6 肺胞で結合していたへモグロピンのうちの何%がこの末しょう組織において酸素を解離するか。 少数第2位を四 捨五入して答えよ。 問7 ヘモグロビンは血液I00ml中に約10g存在し、1gのヘモグロビンは1.5mlの酸素と結合できるものとする。こ のとき,この末しょう組織で放出される酸素は血液100mlあたり何mlになるか。 少数第1位を四捨五入して答え なさい。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物です 問3,4,5どれかひとつでも良いので教えていただきたいです…!!

眼の表現型は野生型を示した。そこでさまざまな組合せで移植実験を行っ 別の幼虫の腹部に移植した。移植された原基は宿主中で眼に分化し, その 問2 実験1と2の結果は, それぞれ何の細胞に, とのような変異が起こっ 問1 実験1と2のようにキイロショウジョウバエに人為的に突然変異を加 実験3 野生型のキイロショウジョウバエの幼虫から眼の原基を取り出し、 08 一遺伝子一酵素説 キイロショウジョウバエは幼虫からざさなぎを経 て成虫になる完全変態をする昆虫である。 図1の ように幼虫の体内には, 将来成虫でさまざまな組 織に分化する細胞集団がすでに存在しており, こ れらの細胞集団を成虫原基と呼ぶ。 野生型のキイロショウジョウバエの成虫の複眼 には、赤色色素と褐色色素が含まれ, 赤褐色の眼 図1 キイロショウジョウバェ をしている。眼の色の決定に関わる遺伝子には, 優性遺伝するもの, 劣性遺伝するものがある。 遺伝子cn, 遺伝子st, 遺伝 子ャに変異が起こると、それぞれ複眼の色が鮮紅色の変異体(変異体 cn), 緋色の変異体(変異体 st), 朱色の変異体 (変異体)が出現し,これらは劣性 遺伝する。 野生型のキイロショウジョウバ エの複眼の褐色色素の合成過程は, 図2のようになっている。 酵素1, 2,3の合成は伝子 cn, 遺伝子st, 遺伝子»のいずれかに支配されている 実験1 野生型のキイロショウジョウバエの幼虫に人為的な突然変異を加え た。成虫まで飼育したところ, 複眼の一部が野生型の色とは異なる個体が 出現した。しかし,これらを交配させて得たF」および Fzには, 複眼が 野生型の色と異なる個体は出現しなかった。 実験2 野生型のキイロショウジョウバエの幼虫に人為的な突然変異を加え た。成虫まで飼育したところ, 複眼の色が野生型の色と異なる個体は出現 しなかった。これらを交配させて得た Fiにも異常な個体は出現しなかっ たが、F2に複眼が野生型の色と異なる個体が出現した。 藤題坂および上昇 平均根 生殖器 幼虫 成虫原基 成虫 の成虫原基の存在場所 酵素1 酵素2 酵素3 トリプト ファン *、ハイドロキシ キスレニン 褐色色素 (野生型) →キヌレニン一 図2 たところ次ページの表に示す結果になった。 たと考えられるか。120字以内で答えよ。 ( 吸係薬英化 肥 変化な

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

教えてください。

問4 9酸素解離曲線(10分 恒常性に関する次の文章を読み,下の問いに答えよ。 るヘモグロビンとよばれるタンパク質が大量に含まれるため, 酸素の運搬効率が高い。一方 す にはヘモグロビンと同様に可逆的に酸素と結合する タンパク質のミオグロビンが存在する。これらのタ ンパク質の酸素結合力の違いから, ヘモグロビンと ミオグロビンの間で酸素の移動が起こる。 酸素運搬 におけるヘモグロビンとミオグロビンの役割を考え るため、以下の実験を行った。 実験 ある明乳類の血液と筋肉から,それぞれへモ グロビンとミオグロビンの抽出液を得た。 温度と 二酸化炭素の濃度を一定にし, さまざまな酸素の 濃度のもとで、ヘモグロビンあるいはミオグロビ ンが酸素と結合する割合を調べ, 酸素解離曲線を 作成した(図1)。また, 図に示した酸素解離曲線 100 酸素ミオグロピン 80 酸素へモグロピン 60 合 tem 40 1 20 O 20 40 60 80 100 酸素濃度 図1 ヘモグロピンとミオグロピンの酸素解離曲線 (注)横軸の酸素濃度は, 肺胞での濃度を100とした 場合の相対値で示す。 のときと二酸化炭素濃度をかえて同様な実験を 行い,ヘモグロビンの酸素解離曲線を作成した。 問1 下線部アに関連して, ヒトの血液に関する記述で誤っているものを, 次の1~6のうちから一つ選べ。 0 血液には緩衝作用や体温の急変を防ぐ働きがある。 2 酸素へモグロビンが多く, 鮮紅色をしている血液は動脈血とよばれる。 ③ 心臓から肺に押し出された血液が流れる肺動脈では, 動脈血が流れる。 ④ 各組織で生じた二酸化炭素は大部分が血しょうに溶けて肺に運ばれる。 左心室内には動脈血が右心室内には静脈血が流れ込む。 問2 図1から読み取れることの記述として最も適当なものを, 次の(1~④のうちから一つ選べ。 0 酸素濃度が40から20に減少するとき, 酸素ミオグロビンの割合は, 酸素へモグロビンの割合に 比べて大きく低下する。 酸素濃度20における酸素ミオグロビンの割合と酸素へモグロビンの割合の差は, 酸素濃度40の ときに比べて大きい。 全体の50%が酸素と結合したときの酸素濃度は, ヘモグロビンよりもミオグロビンの方が高い。 の 酸素濃度が20のとき, 酸素へモグロビンの割合は、、 酸素ミオグロビンの割合より高い。 問3 下線部イに関して, 二酸化炭素濃度の変化によって酸素解離曲線はどのように変化するか. 最ま なものを,次の0~⑥のうちから一つ選べ。 0 図の条件のときより二酸化炭素濃度が高いと, グラフは右下に移動する。 2 図の条件のときより二酸化炭素濃度が低いと, グラフは右下に移動する。 3 二酸化炭素の濃度にかかわらず, 図の条件のときと同じ酸素解離曲線になる。 ④ 図の条件のときより二酸化炭素濃度が高いと, 酸素濃度が高い範囲では, グラフは右下に m. 範囲では左上になる。 図の条件のときより二酸化炭素濃度が低いと, 酸素濃度が高い範囲では, グラフは右下に, 低し。 範囲では左上になる。 酸素へモグロビンあるいは一 酸素ミオグロビンの割合(%) ③9

回答募集中 回答数: 0
1/2