学年

質問の種類

理科 中学生

理科 フェーン現象 (3)の問題がわからないです 答えは17.3分の15.4×100で89%なんですけど その数字がどこから導かれてるのかわかりません

9 下の図は,日本海側のP点(海抜0m)で水蒸気をふくんだ 30℃の空気のかたまりが,海抜 1200m のR点で雲をつくり,その後,2800m の山頂をこえるまで雨を降らせて、太平洋側 のS点(海抜0m)に乾燥した空気がふき降りたことを表す模式図である。 この図と下に示した空 気の上昇・下降と温度変化の関係のルールを読んで,次の問いに答えなさい。 また, 必要に応 じて、温度と飽和水蒸気量の関係を表した下の表を利用しなさい。 温度と飽和水蒸気量の関係 温度 [℃] 飽和水蒸気量[g/m3] 温度 [℃] 飽和水蒸気量 [g/m3] 13.6 0 4.8 16 15.4 2 5.6 18 17.3 4 6.4 20 19.4 6 7.3 22 21.8 8 8.3 24 24.4 10 9.4 26 27.2 12 10.7 28 30.4 14 12.1 30 [ルール1]空気の温度は, 雲ができていない状態では100m上昇するごとに1℃ずつ下がる。 〔ルール2] 空気の温度は,雲ができると, 100m 上昇するごとに0.5℃ずつ下がる。 [ルール3] 空気の温度は, 100m 下降するごとに1℃ずつ上がる。 (1) 次の文章は, 空気が斜面に沿って上昇するとき, 温度が下がる理由を説明したものである。 ( )にあてはまる語句を答えなさい。 (完全解答) 空気が斜面に沿って上昇すると,そのまわりの気圧が( ① )なって, 空気が( るので,気温が下がる。 (2)P点から斜面に沿って上昇した空気の露点は何℃か。 す (3)P点から斜面に沿って上昇した空気が, 海抜 1000mのQ点に到達したとき,この空気の ・温度は何%か。 小数第1位を四捨五入して, 整数で答えなさい。 (4) 雨や雪をまとめて何というか。 (5) R点でできた雲をつくる粒は小さくほとんど落下しないが,雨や雪になって落ちてくること がある場合は,それらの雲粒がどのようになった場合か。 「雲粒が」という書き出しに続けて, 簡単に説明しなさい。 (6)山頂に達したときと, 山頂をこえてS点にふき降りてきたときの空気の温度はそれぞれ何℃ か。(完全解答) 山頂 1.8 0.5 942 (海抜2800m) 「点(海抜1200m) 30℃の空気の [Q点(海抜1000m) かたまり 海 S点(海抜0m) P点(海抜0m)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

塾の宿題で分からないので教えて欲しいです 解き方を教えて欲しいです お願いします

114 小数第1位を四捨五入して整数で求めよ。 ただし、窓ガラスの表面の温度と戸外の気 [ 温は同じであるとする。 54% ] 2 【飽和水蒸気量と気温】 右のグラフは、 空気 A, B, Cにおける気温と水蒸気量との関係を示したものである。 次の問いに答えなさい。 よくでる (1) 空気A,B,Cのうちで最も湿度が高いのは30 どれか。 1つ選び, 記号で答えよ。 120 AJINS +他 A 20 ろてん [ 達するか。 [ (2)空気B露点が等しい空気は、 空気 A, Cのど ちらか。 記号で答えよ。 (3) 空気Cの湿度はおよそ何%か。 小数点以下は四 捨五入して答えよ。 [ (4) 空気Aは, 気温がおよそ何℃になると, 飽和に (5) 空気Aの気温が10℃になるまでには, 空気1mについて およそ何gの水蒸気が ] [g/m) 量 10 B C ] 0. 010 20 30 ] 気温(℃) ぎょうけつ 凝結するか。 [ 3 【自然の中の水】 じゅんかん 雲の発生と、自然界での水の循環について、 次の問いに答えなさい。 じょうしょう。 ] (1) 雲は上昇気流の中でできる。上昇気流ができる原因にあてはまるものを、次のア~ エからすべて選べ。 ア. 空気が山の斜面にそって上昇していく。 [ ] イ. 空気が山の斜面にそって下降していく。 ウ. 昼の間、太陽の光が地面の一部をあたためる。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

湿度や飽和水蒸気量のところです 公式は分かるんですけど、どのようにやれば良いのか分からないので答えと解説をして欲しいです よろしくお願いします

114 小数第1位を四捨五入して整数で求めよ。 ただし、窓ガラスの表面の温度と戸外の気 [ 温は同じであるとする。 54% ] 2 【飽和水蒸気量と気温】 右のグラフは、 空気 A, B, Cにおける気温と水蒸気量との関係を示したものである。 次の問いに答えなさい。 よくでる (1) 空気A,B,Cのうちで最も湿度が高いのは30 どれか。 1つ選び, 記号で答えよ。 120 AJINS +他 A 20 ろてん [ 達するか。 [ (2)空気B露点が等しい空気は、 空気 A, Cのど ちらか。 記号で答えよ。 (3) 空気Cの湿度はおよそ何%か。 小数点以下は四 捨五入して答えよ。 [ (4) 空気Aは, 気温がおよそ何℃になると, 飽和に (5) 空気Aの気温が10℃になるまでには, 空気1mについて およそ何gの水蒸気が ] [g/m) 量 10 B C ] 0. 010 20 30 ] 気温(℃) ぎょうけつ 凝結するか。 [ 3 【自然の中の水】 じゅんかん 雲の発生と、自然界での水の循環について、 次の問いに答えなさい。 じょうしょう。 ] (1) 雲は上昇気流の中でできる。上昇気流ができる原因にあてはまるものを、次のア~ エからすべて選べ。 ア. 空気が山の斜面にそって上昇していく。 [ ] イ. 空気が山の斜面にそって下降していく。 ウ. 昼の間、太陽の光が地面の一部をあたためる。

回答募集中 回答数: 0
1/36