学年

質問の種類

国語 中学生

至急くしゃくしゃですみません、明日テストでこの問題の答えがなかったので答えを教えて欲しいです、、、

2° 5 次の各文から、形容詞をそのままの形で抜き出し、その形容詞の活用形を書きなさい。 1 白い犬がゆっくり歩く。 2 町までの道のりは遠かった。 3 私たちの学校の給食はおいしい。 (④) 道ばたの花が美しく咲いている。 ⑤ 今日はよい天気だ。 6 次の各文から、形容動詞をそのままの形で抜き出し、その形容動詞の活用形を書きなさい。 1 白いネコが静かに走る。 2 おだやかな海に朝日がのぼる。 ③ 彼のあいさつは明るく元気だ。 ④ 高原の風はさわやかで気持ちがよい。 5 彼女は素敵な歌声の持ち主だ。 7 次の各文から、①から④は副詞を、何から⑧は連体詞を抜き出して書きなさい。 1 困ったときはこうするとよい。 2涙がポロポロ出る。 ③ 公園をゆっくり走る。 4 ここでしばらく休もう。 ⑤ あらゆる方法を試してみる。 ⑥彼はわが国を代表する選手だ。 ⑦77の人にお願いしてみよう。 8 みんなと大きな声で歌う。 8 次の各文の線部の副詞に呼応する言葉を下から選んで書きなさい。 1 きっと明日は雨( ②もしも私が鳥 ( 空を自由に飛べるのに。 ③ 少しも痛くは( 4 どうしてわかってくれないの( ⑤どうか無事にゴールできます( ⑥ まるで生まれたての子鹿の ⑦ たとえ今日はできなく( )。 )、明日はわからない。 ても ない ならば だろう ように ようだ

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

体系古典文法のこのページの答え持ってる人いませんか?

ERGAN EROOR 基本問 百 応用問題 是 1 次の傍線部の形容詞の活用の種類と活用形を答えよ。 1 次の文中より、形容詞・形容動詞の語幹が用いられている箇所 を指摘し、その用法を説明せよ。 たなばた 七夕祭るこそなまめかしけれ。 (徒然草・一九) か あしへ たづ 七夕を祭ることは優雅なことだ。 (万葉集巻六) 干潟がなくなるので、葦の茂っている岸辺をさして鶴が鳴きながら飛んでい 潟を無み葦辺をさして鶴なきわたる うす ② 木の花は濃きも薄きも紅梅。 (枕草子・三五) 木の花は色の濃いのでも薄いのでも紅梅(がよい)。 (古今著聞集) ⑤た ②2 あな、おもしろの箏の音や。 ああ、趣深い箏の音色よ。 ③ 恋しからむことの堪へがたく、湯水飲まれず、同じ心に嘆 (召し使いたちも)どんなに恋しいだろうと思うと) 我慢がならず、湯水ものど ③ あな、めづらか、いかなる御心ならむ、とて泣くもあり。 (竹取物語) かしがりけり。 まあ、とんでもない、どうしたお心なのだろう、と言って泣く者もいる。 を通らないような有様で、 翁夫婦と)同じ気持ちになって嘆き悲しんだ。 (蜻蛉日記) まか ●福岡土佐日記) (4) 山高み見つつ我が来し桜花風は心に任すべらなりの 4 月明かければ、いとよくありさま見ゆ。 月が明るいので、たいそうよく(家全体の様子が見える。 山が高いので近寄れず) 遠くから見ては私が帰って来た桜の花を、風は思い のままに散らしているようだ。 ENTREREHESHEN (古今集巻二) 2 次の傍線部の形容動詞の基本形(終止形)と活用形を答えよ。 しえふしほかぜ 1 松の緑こまやかに、枝葉潮風に吹きたわめて、(おくのほそ道) 松の緑も色濃く、枝葉は潮風に吹きまげられて、 2 次の文中より、音便が用いられている語を指摘し、その音便の 種類と元の形を答えよ。 かたち ② いみじく生ひ先見えてうつくしげなる容貌なり。 おにあしげ 成長した後(の美しさ)が想像されてたいそうかわいらしい感じの顔だちである。 (源氏物語若紫) 1 木曽の鬼葦毛といふ馬の、きめて太うたくましいに、黄 非常に太くたくましい馬に、 覆輪の鞍置いてぞ乗ったりける。ふ ふくりん くら かけいじやくまく (平家物語) (③) 佳景 寂寞として、心すみゆくのみおぼゆ。 (おくのほそ道) よい眺め(の山寺)がまことに静かで、ただひたすらに心が澄みきっていくの が感じられる。 (②) 物語といふもののあんなるを (更級日記) ④ 何心なく、若やかなるけはひも、あはれなれば、 あるそうだが、それを 何という気持ちもなく、若々しい様子なのも、かわいらしいので、 ③ そこを破って行くほどに、 ( 平家物語) (源氏物語・空蝉) きせん ⑤ 僧喜撰は、言葉かすかにして、始め終はり確かならず。 ④ 行くところの近うなるもくちをし。 (枕草子二八三) 僧喜撰は、表現がはっきりせず、 (歌の) 初め終わりが明確ではない。 残念なことだ。 5険者などは、 しかついて、 さう 36

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

助動詞の見分け方を教えてください。

つわる説話を読み、登場人物たち 寺が大江山の歌の事) 教科書p しなさい。 平中が事 文法的説明に慣れよう 今は昔、平中とふ色好み、 さしも心に入らぬ女のもとにても、 泣か音をそら泣きをし、 涙に濡らさ 26 料に、親に水を入れて、 輪をつけて肘に掛けてしありき。 袖を濡らしげり、 出題の方を、のぞきて見れば、 木に物をさし置きけるを、 出でてち取り下ろして見れば、 瓶 また、紙に丁子入りたり。 瓶の水をいうてて、墨を濃くすり入れつ の物を取り集めて、丁手に入れ替で さてもとのやうに置き 例のことなれば、夕さりは出でぬ。 に帰り、心地 おしげにて、 を吐き たり・ 「紙の物のなり。」と、 は聞きしたり、 夜明けて見れば、袖に墨ゆゆしげにつきたり。 を見れば、顔も真黒に、目のみきらめきて、 我ながらいと恐ろしげなり。 を見れば、墨をすりて入れたり、 紙に皿の物入りだり、 いといとあさましく心憂くて、 そののちそら泣きの涙、 丁含むこと、とどめげるとぞ。 e (8) 今 ® 内が大江山の歌の (日) @ e 15. 古本説話集 @ してしられているが、該当する言葉 氏名 打消の助動詞「ず」の連体形 ②自の助動詞「る」の未然形 打消の助動詞「す」の 大人 ⑥ 婉曲の助動詞「む」の連体形 ⑥完了の助動詞「つ」の終止形 ⑥ 過去の助動詞「けり」の終止形 ⑥ 過去の助動詞「けり」の連体形 ◎断定の助動詞「なり」の終止形 ⑥存続の助動詞「たり」の終止形 ⑨ 完了の助動詞「つ」の終止形 ⑩ 完了の助動詞「つ」の終止形 ⑥完了の助動詞「つ」の発止形 断定の助動詞「なり」の已然形 @完了の助動詞「ぬ」の終止形 ⑩ ナリ活用形容動詞「あしげなり」の連用形 完了の助動詞「たり」の終止形 断定の助動詞「なり」の連体形「なる」の撥音便 の「なん」の「ん」の無表記化したもの。 +推量の助動詞「めり」の終止形 存続の助動詞「たり」の終止形 存続の助動詞「たり」の終止形 ●ナリ活用容動詞「恐ろしげなり」の終止形 ⑥歳の助動詞「たり」の終止形 ●存続の助動詞「たり」の終止形 ◎完了の助動詞「つ」の運用 1 HRNO 過去の助動詞「けり」の連体形 次から選びなさい。 イ 歌道に対する ア 当意即妙の知 ウにむ鋭い

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えを教えてほしいです🙇‍♀️

ステップ (wiff) ⑥ 5 文法 動詞 編者未詳 『十訓抄』 白河院の命令で、北面の武士たちが、受領の任国下りの行列の真似をすることになった。武 士たちはみな着飾って、そのはなやかさを競い合った。 (注4) 左衛門尉行速、心ことにでたちて、「人にかれて見えなば、目馴れぬべし。」とて、御所近かり ける人の家に入りて、従者を呼びて、「やら、御所の辺にて、見て来。」といひて、参らせてけり。 "無期に見えざりければ、「いかに、かくは遅きにや。」と、の時とこそ催しはありしか。 さら む定、午未には渡らむずらむものを。」と思ひて、待ちゐたるに、門の方に声して、「あはれ、ゆゆし かりつるものかな。」といへども、「ただ参るものなどぞ。」と思ふほどに、 の国司の姿、をか (注7) しかりつるものかな。」「藤左衛門殿は綿を着たり。」「源兵衛尉は物を金の文つけて。」など語る。 (注8 (9) (注10) (注1) (注1)さじき あやしくおぼえて、「やおれ。」といへば、この「見て」といひつる男、うち笑みて、「おほかた、 かばかりの見物候はず。賀茂の祭もことうるはしく、なにともおぼえ候はず。院の御桟敷の前、 渡しあひ給ひつるさま、目も心も及び候はず。」といふ。 「さて、いかに。」といへば、「はやう果て m候ひぬ。」といふ。「それをば、いかに来て告げぬぞ。」といへば、はいかなることにか候ふらむ。 ●おほかたとかいふ (13) 参て見て来と候へば、目もたたかず、よくよく見て候ふぞかし。」といふ。 にもたらず。 2 受領地方の長官。 国司。 (注)1 北面の武士院の御所の警備にあたった武士。 3 左衛門尉行遠譚行遠。 平安時代後期の官人。 無期に いつまでも。 4 出でたちて 身支度をして。 玄蕃頭 6 さらむ定そうであるからと言っても。 玄蕃察(外国の使者の接待、僧尼の名籍の管理を司る役所)の長官。 布を継ぎ合わせて作った服。 10 やおれおい。 9 金の文金色の模様。 多くの人が、その行列の見物に詰めかけた。 賀茂神社の祭り。 13 いぶにもたらず言う言葉がない。 一段高く造られた見物のための席。 7 5 ステップ 賀茂の祭 B 前もって り行 行 (P) ◎ 8継物 12 御桟敷 問 語句 二重傍線部⑩の意味として最も適切 なものを、 次から選べ。 結局 【各3点】 ⑩ ちょっと すっかり げ あえて 伊少しは M たいそう それほど まったく (だいたい 同二語句】 一重傍線部は、午前もしくは午後何時 ごろを表しているか。 書け。 【4点】 ごろ 間三〇文法 二重傍線部A~Cの活用の種類と活 用形を書け。 【3点×3】 活用用形 活用 形 H. 形 [30] 読解 ② C 行 活用 関四内容 傍線部について、行はどのような意 次から選べ 味でこのように言ったのか。 最も適切なものを、 1 ゆっくり行列でも見物して来い 行列が始まったか確認して来い 行遠のいの評価を調べて来い 皆が怒っていないか見て来い 白河院の様子を観察して来い 問五解釈 傍線部②④を現代語訳せよ。 【各5点】 問六内容 傍線部③について、行達はなぜ「あやし くおぼえたのか。その理由として最も適切なも のを、次から選べ。 ⑦ まだ行遠は行列に参加していないのに、外か ら行遠の装いを評する声が聞こえてきたから。 行遠の装いが最もはなやかだったのに、外の 人々がまったく話題にしていなかったから。 (⑦) とっくに行列は終わっているはずなのに、行 列を見物に行った従者が戻って来ないから。 H とっくに行列は始まっているはずなのに、だ れ一人として行遠を呼びに来ないから。 まだ行列は始まっていないはずなのに、外か ら行列の感想を述べる声が聞こえてきたから。 同七 読解 傍線部⑤について、従者がこのような行 動をとったのは、何をどのように理解したからか。 三十字以内で書け 【8点】 ARARA 内容を確認しよう 本文中の語句を補おう 参考図 (各2点】 【行遠】「やら、御所の辺にて、見て来」 従者が出て行く 門の方で声がする 玄蕃頭の国司の方などに ついて話す 者を呼ぶ 【行速】「いかに来て告げぬぞ」 【従者】 ゆゆし (4) (3) (2) (1) 候へば、目もたたかず、よく よく見て候ふぞかし」 SK 行行 と イ ひどい 行行 マ知識を確認しよう。 重要古語 ① 空欄に本文中の意味を書け。 2 やら) 形容詞・シク活用 ①不吉だ・ひどい・はなはだしい ② 次の傍線部の意味を後から選べ。 【2点】 ○ 「ゆゆしき罪にも候ふ。 ...」 (宇治) ⑦ つまらない (⑦) すばらしい 文法の問題(動詞) ③ 次の傍線部の活用の種類と活用形を書 け。 【2点×4】 〔宇治] (方丈) 1 「いづち往ぬるぞ。」と問ふに、 ② にはかに都うつり侍りき。 ③ 大きなる柱、河の中に四つ立てり。〔更級] 4 しばしは恨みたるさまにて、 (宇治) 活用 活用 【各1点】 【各1点】 活用 活用 ④ ( )内の語を正しい形に活用させよ。 1 のちにさる事も(す)ざりける。 図制し(とどむ)ども、きかで、 (宇治) ⑤ 次の傍線部の音便の種類ともとの形を書け。 【各1点】 ○両手をすつて申けるは、 音便

回答募集中 回答数: 0
1/8