学年

質問の種類

漢文 高校生

漢文、助詞の働きがある漢字をひらがなに直す問題について質問です。 画像の問題⑤について、模範解答は「孰」につく送り仮名を「レカ」としていましたが、私は「レ」としました。 「与」という漢字自身が係助詞の「カ」の働きをしてそう読ませているので、送り仮名につける必要はないのでは... 続きを読む

頭文字遊記文完大量で表示)に浸意して 次の キニ ハント し文に直しなさい。 加 粛 <貞観政要> を加えるのがよい。) 間礼於老子〈史記・老子韓非列伝> について今まさに老子に尋ねようとした。) たん すいノ 温水也。 <孟子・告子上> はちょうど渦を巻いた水のよ なものだ。) シトキ すべかラク クス ビラ 得意須尽 <李白 酒> 廻りになる時は、ぜひ厳守と きだ。) まさ ナル ノ 当如此也。<史記 高祖本紀〉 <史記・伯夷列伝> 死にそうになったとき、歌を作った。) 我言之 孟子公孫丑下> して私のためにこれを言わないのか、言え 所以玉也。 孟子公孫丑下> 有様を見かけない。) 1 ン IN ラ OFF いるたろ 実践 返読文字に注意して、次の①~⑦の白文に、書き下 し文に従い返り点・送りがなをつけなさい。 年易老学難成。 <朱熹偶成> せうねん お やす 少年老い易く学成り難し。 人無遠慮、必有近憂。 <論語・衛霊公> ひととぼ おもんばか な かなら ちか うれ あ 人遠き慮り無ければ、 必ず近き憂ひ有り。 病従口入、禍従口 出。 わざはひ 病は口より入り、 禍は口より出づ。 躊躇不能去。 <白居易・長恨歌> ちうちょ あた 躊躇して去ること能はず。 ⑤吾与徐公敦美。 <戦国策・斉策> われ じょこう いづ 吾と徐公と熟れか美なる。 <十八史略・西漢> ⑥不如因善遇之。 因りて善之を遇するに如かず。 これ <孟子・離婁上> 所欲与之、聚之。 する所は之を与へ、左をむ。 英語や古文で文法を学ぶように、漢文でも文法を学ぶ必要があります。 ただ、漢文は活用によって語尾変化するということがありません。文法 的事項は慣用的な句の形によって表されることが多いのです。そこで、 漢文の文法は普通「匂法」と呼ばれます。 次ページからは、この句法につ SKEL ③3③ 4 やまひ くち IT さ くち Date No. 私はキ 問題 解答 ズシモ 下し文・口 うしゃ

解決済み 回答数: 2
国語 中学生

こちらも全問です。

10 ザ 仮定形 それぞれの宝 順接「もし~ならば」 逆接「たとえ~としても」 ト* ズこれラー* し かん二 園 シーバ 因 もしーならば、 宋人得」玉、献」諸 司城子 平。子 順接 11 宋の国の人が玉を手に入れて、これを司城の子率に献上した ク中 園 いやしクモーバ 訳 もし(かりに)ーならば 順接 ズル n ハク テ スニ (図P) 圏たJUートモ 因 たとえーとしても 典」受。献、 玉 者日、「以 示一玉人、玉 人 以 受け取らなかった。玉を献上する者は言った (これを)玉を磨く職人に見せたところ、玉の職人は 園 ートいへどモー 四 たとえーとしても K リ ズト B ム ラ 為」宝。故。献,之。」子 日、「我 以不 貧為 チ 園 AレバすなはチB 四 AならばBとなる 宝であるとした。だからこれを献上した 子宰は言った。 私は食らないことを宝であるとする ( m ×く NAト ト ト くトく 園 AヲシテBしメバ 因 もしAがBならば 宝。爾,以,玉為,宝。若 以与 ,我、皆 喪,宝 m あなたは玉を宝であるとする。 (玉を)私に与えたら 皆宝を失うのだ。 次の文の書き下し文を完成させなさい。 (NE×の) ム SR 也。不,若 人 有三其宝。」 ト あタラ (「警」) 器、K」 K遠 突。 たとえ的中していないとしてもかけ離れてはいない (大外) てしあげます 玉 宝石。 かく 回学若 無」成 死不」還。 もし学問が成就しなければ、死んでも故郷に帰らない。 釈月性「将) 一東遊園」 司城 官職名。 死すとも 還らず。 ラン 使,民 衣 食 有余、自 不 もし民の衣食が十分にあるならば、 流」盗。自然に盗みをしなくなるだろう。 (十八史略) ヘーキハ+ュー

解決済み 回答数: 2
1/2