学年

質問の種類

理科 中学生

これらの問題の解き方が授業やってもなんもわかりません、、、、、簡単な覚え方や、わかりやすく解説などしていただきたいです。答えのところに書いてある図は気にしないでください🤲🏻🤲🏻🤲🏻 至急でおねがいします、、すみません、、!

~281 STEP 確かめよう の向きは、a~fのどれか。 (2)P点で,電流による磁界 の向きは,A,Bのどちらか。 と磁界 磁界から電流が受けるカ 教科書p.279~281 1 日 (1) P点で,磁石による磁界 すと,アルミニウム棒がbの 向きに動いた。 右の図のように,電流を流 電流の向き (1) f (2) 学習日 月 日 /11 a b B AP e C (3) d アルミニウム棒 磁石 (4) (3)電流の向きを逆にしたとき, アルミニウム棒はa~fのどの向き の力を受けるか。 (4) 電流の向きやU字形磁石の極の向きを次のア~ウのように変え て実験を行ったとき, アルミニウム棒が上の図と同じbの向きに動 くのはどれか。 (5) (6) ア ウ (5) アルミニウム棒に流れる電流を大きくすると, アルミニウム棒の 動き方はどうなるか。 (6)電流が磁界の中で受ける力を利用したものを,次のア~エから選 びなさい。 けいこうとう ア 光電池 電磁石 ウモーター エ 蛍光灯 コイルに電流を流した。 2 モーターのしくみ 右の図のように, 磁界の中で回転できる (1) コイルのウエの部分には, ウ エ エ →ウのどちら向きに電流が流れているか。 (2) アイの部分は右向きの力を受けてコ イルは半回転する。 半回転後, アイの部 分が受ける力は,左右のどちら向きか。 (3) Aを何というか。 教科書p.280 2 (1) デイ 電流の 向き (2) 左 右 ウ ブラシ 右ア (3) (4) 記述 (4) Aとブラシは, コイルを一定の方向に回し続けるうえで,どのよ うなはたらきをするか。 簡単に書きなさい。 (5) (5) 電流の向きを逆にすると, コイルが回転する向きはどうなるか。 129

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(1)の問題なんですけど、棒磁石を近づけることによってコイルの上側がN極になるところまではわかるんですけど、そうなったら右ネジの法則でアに電流が流れるんじゃないですか?(答えはイなんですけど、、)なぜそうなるか教えてほしいです!

<6分≫ 4 電流と磁界について次のような実験を行った。 以下の各問いに答えなさい。 実験 Ⅰ り遠ざけたりして流れる電流の変化を調べる。 図2のような装置を組み立て コイルに電流を流ヒコイルの動き方を調べる。 図1 図2 図1のように筒にエナメル線を巻いたコイルを検流計につなぎ, 棒磁石を上から近づけた 実験ⅡI コイル 棒磁石 - 端子 端子 アイ 検流計 C コイルの巻き数を減らす。 B (1) 実験Iで磁石のN極を近づけたとき、検流計の針が振れた。 このとき流れる電流の向きは図 のア,イのどちらか。 S A プラシコイル (2)(1)の現象を何というか。また,このとき流れる電流を何というか。 それぞれ漢字で答えなさい (3) 流れる電流の大きさを大きくするためにはどうしたらいいか。次のア~エの中で正しいもの すべて選び,記号で答えなさい。 ア 磁石を速く動かす。 イ ウ -50- 電流の向き I 近づける磁石のN極とS極を変える。 強力な磁石に変える。 4) 実験Iの現象を利用しているものを、次のア~エからすべて選び,記号で答えなさい。 ア 乾電池で目覚まし時計が動く。 ウ 電磁石。 イ 自転車をこぐとライトがつく。 エ 電磁調理器でお湯をわかす。 ) 磁石の周りにある磁力がはたらく空間を何というか。 」 実験ⅡI において (5)の向きは,図2のウ、エのどちらか。 ■図2のときコイル AB間にはたらく力の向きはどちらか。 次のア~エから1つ選び、 記 答えなさい。 ア 上向き イ下向き ウ右向き エ 左向き コイルの回転の向きを逆向きにさせる方法として正しいものを、次のア~エからすべて 記号で答えなさい。 磁石のN極とS極を入れ替え, 電流の向きは逆向きに流す。 磁石のN極とS極を入れ替え, 流れる電流の向きは変えずに流す。 磁石のN極はそのままでS極をN極に変え, 電流の向きは逆向きに流す。 磁石のS極はそのままでN極をS極に変え, 電流の向きは変えずに流す。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)を解説してください。 答えはイです。 ちなみに、右ねじの法則は使いますか? 私が、解くとウになっってしまいます。

94中1・2の復習 理科 §3. 磁界 7 磁石の近くに方位磁針を置くと、 磁針の向きが変わる。 これは,小さな磁石" 間に力がはたらくためである。 この磁石による力を (①) といい, (①) のはたらく空間には 界があるという。磁界の向きは、方位磁針の② (N, S) 極がさす向きである。 棒磁石のまわりの 界のようすは、磁力線を用いて表すと (③) のようになり、磁力線の間隔が④(せまい、広い)と ころほど磁界が弱くなる。 また,2つの磁石のN極どうしを近づけたときの磁界のようすは (⑤) のようになる。 磁石を用いなくても,導線に電流を流した場合でも磁界はできる。まっすぐな導線 を流れる電流がつくる磁界には,以下の性質がある。 導線を中心とした。 (同心円状, 放射線状,直線状) の磁界ができる。 磁界の向きは電流の向き, 大きさ)で決まる。 ・磁界の強さは、電流が大きいほど,また導線に近い、遠い)ほど強くなる。 (1) ①に入る適当な語を答えよ。 ( ) (2) ②④ ⑥ ⑦ ⑧に入る適当な語句として正しいものを,それぞれ選べ。 2( ) ⑥( ) ⑦( (3) ③に入る適当な図として正しいものを、次のア~エから選べ。( (4) ⑤に入る適当な図として正しいものを、次のア~エから選べ。 ア ウ ) かつし上げ 右図のように鉄しんに導線を巻き付け, 電流を流して電磁石をつくっ た。このとき,電磁石のまわりの磁界のようすとして正しいものを、次 のア〜エから選べ。 ( ア I 磁針と磁石の 電流 (樟蔭高) 鉄しん を (1) (5)の電磁石の左側から棒磁石を近づけると、電磁石と棒磁石が引きあった。このとき,棒磁石 のN極S極どちらの極を近づけたか答えよ。 ( N 極) E

解決済み 回答数: 1
1/6