学年

質問の種類

理科 中学生

至急 !! aとdがわかりません 豆電球の明るさってながれる電流が大きいほど明るいのではないのですか??

SECONI 8 道の 32 回路に流れる電流 p.110 トレーニング 「電流計・電圧計」 ステップ A 基本をおさえよう 1 回路に流れる電流 [結果] 11 豆電球アのほうが明るかった。 IA IB 180 180 実験1 回路に流れる電流 | 方法 豆電球ア,イを使って図の1.2の回路をつくり, 豆電球の明るさと, 回路の各点の電流の大きさを調べた。 直列回路 B Ic 180 整理 ⑤ 2の並列回路で,ID は [ ID は [ ②2 並列回路 G 教科書 p. 221~226 8F ※点A~Gに流れる電流の大きさをそれぞれIA〜IG で表す。 2豆電球イのほうが明るかった。 電流 [mA] 電流 [mA] 考察①の直列回路で,豆電球の明るさは,ア. 流れる電流が大きいほど明るい イ. 流れる電流の大きさと関係がない 考察 ② 1の直列回路で,各点を流れる電流 In, IB, Icの大きさにはどんな関係が b まとめ ⑦並列回路では,枝分かれした電流の大きさの[ 分かれる前や合流した後の電流の大きさと等しい。 端子につなぐ。 あるか。 式で表しなさい。 まとめ ③ 直列回路では、電流の大きさは回路の [Cア.どの点でも等しい イ. 各点でちがう ] 。 考察 ④ 2の並列回路で, 豆電球の明るさは、[ア 流れる電流が大きいほど明るい イ. 流れる電流の大きさと関係がない]。 ]と等しい。 ]と[ 考察 ⑥ 2の並列回路で,各点を流れる電流 Io, IE, IF, Ic の大きさにはどんな関係 があるか。 式で表しなさい。 h ]は, 基本操作 電流計の使い方 ① 電流計は電流をはかる部分に [ ② 電源の+極側からの導線を電流計の[b 側からの導線を[ ③ 電流の大きさが予想できないときは,はじめに [d の端子につなぐ指針の振れが小さすぎるときは につなぐ。 第1章 電流の性質 教科書 p.221~225 ID IE IF IG 240 80 |160 240 ほかの TEI マイナス 端子に極 注意 電流計を電源に直 接つないだり、 回 ]の和に等しい。路に並列につない だりすると、電流 計に大量の電流が 流れ こわれるこ とがある。 ステップ B 確かめよう ①回路を流れる電流 図のような回路の 点A~Dを流れる 電流の大きさを,そ れぞれ求めなさい。 JA -端子 50mA 教科書 p.222 + 端子 500 mA 5 A C 図3 ② 直列回路を流れる電流 2つの豆電球を図1のように直列に を入れて,点Aを流れる電流の大きさ 図2 図 1 B 0.1 30mA A (1) 作図 図1の点Aを流れる電流を つなげばよいか。 図2に導線をか あやま Z② 記述電流計のつなぎ方を誤ると、 ことがある。このようなことを起 を2つ書きなさい。 (3) 点 B C を流れる電流の大きさ (4) 図1で, 乾電池の向きを逆にす かんでんち うなるか。 ③ 並列回路を流れる電流 2種類の豆電球を使って、図の な回路をつくり, スイッチを入れ 流を流した。 (1) 点Aを流れる電流の大きこ 420mAだった。これは何か。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えは9倍でした 解説お願いします

後ろの 手のスキー板の、 m であり、この スキー板はゴー ルライン上を通 m/sと考えら (1点) 図V 仕事と仕事率 文中の2つの ラから一つ, 記号を書け。 (1点) まで運ぶと 事の大きさに る仕事の大き い〕。 また, 時間が長い くまでの時 い オ変わ 比べて, ス スキー板 王力を小さ る道具であ さくするこ つあげ,そ の利点を, (1点) すること る道具で X長ば さね の おもりP のさし C. 電熱線に加わる電圧と流れる電流を調べる実験Ⅰ, ⅡI をした。これに関して, あとの (1)~(5) の問いに答えよ。 実験 Ⅰ. 右の図Iのよう 電熱線Pと電熱線Q をつないだ装置を用い て、電熱線Pと電熱線 Qに加わる電圧と流れ 電流の関係を調べ た。 まず, 電熱線Pに 加わる電圧と流れる電 流を調べるために,図 I のスイッチ①だけを 入れて電圧計と電流計 の示す値を調べた。下 の表は, その結果を J I 電圧 [V] 電流 [mA] 表Ⅱ 0 0 電圧 [V] 電流 [mA] Mu 0 図I まとめたものである。 次に, 図Iのスイッチ ① とスイッ チ②を入れ、電圧計と電流計の示す値を調べた。下の ⅡⅠは、その結果をまとめたものである。 1.0 25 電源装置 Q+ + 電圧計 電熱線P 電熱 Q 2.0 50 スイッチ ① 電流計 スイッチ ② 3.0 4.0 75 100 1.0 75 (1) よく出る 次の文は, 電流計の使い方について述べ ようとしたものである。 文中の2つの[ ]内にあ てはまる言葉を, アイから一つ, ウ~オ から一つ、 それぞれ選んで、その記号を書け。 (1点) お題 電流計は,電流をはかろうとする回路に対して (⑦ 並列] につなぐ。 また, 5A,500mA, [直列 50mAの3つの端子をもつ電流計を用いて電流 をはかろうとする場合、電流の大きさが予想できな いときは、はじめに [ウ5 A ⑤500mA オ50mA] の一端子につなぐようにする。 (2) 電熱線Pの抵抗は何Ωか。 (3) Ⅰ, ⅡIをもとにして, 電熱線Qに加わる電圧と 2.0 150 225 3.0 4.0 300 電熱線Qに流れる電流の関係をグラフに表したい。 次 )内に適当な数値 のグラフの縦軸のそれぞれの ( を入れ、電熱線Qに加わる電圧と、 電熱線Qに流れる 電流の関係を、グラフに表せ。 (1点)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

それぞれの解き方の解説を教えて欲しいです。

7 電流と回路について学習した太郎さんと次郎さんは、先生から中身が見えない 箱Aと箱Bを渡された。 次の問1~4に答えなさい。 先生 「箱A,Bには抵抗の大きさが等しい抵抗Xを取り付けています (図1)。 それぞれ箱のRに別の抵抗を差し込むと, 抵抗Xと直列または並列に接続 され, 電源装置をつなぐと電流が流れます。 電流計と電圧計を用いて,抵 抗Xの大きさと, 抵抗XとRがどのように接続されているか考えてください。」 P C 電流計 4 a R 電圧計 電源装置 図1 b f -12- 箱A(または箱B) () Q 抵抗X 40 J 18.0 箱AのRに40Ωの抵抗を差し込み, 電圧計が 5.0V を示すように電源を調整する と電流計は100mAを示した。 また, 電圧計の目盛りを変えずに箱BのRに 50Ω の抵抗を差し込むと、 電流計は0.60A を示した。 太郎 「箱Aの全体の抵抗の大きさは ( ① ) Ω で, 箱Bの全体の抵抗の大きさ は(②)Ω です。」 次郎 「箱Aに抵抗Xが直列に取り付けてあるとしたら、 抵抗Xの大きさは ( ③ ) Ω です。」 太郎 「箱Bの全体の抵抗の大きさが ( ④ )から, 箱Bは抵抗Xが直列に取り 付けてあるとは考えられません。」 先生 「なるほど, 箱Bは抵抗Xが並列に取り付けられているようですね。」 次郎 「箱A,BのRにもっといろいろな抵抗を差し込んで, 電流と電圧を測っ てみよう。」 先生 「電圧計の目盛りは5.0Vから変えないようにしましょうね。」

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の問題がわかりません。 電源の電圧が3ボルトで、直列つなぎなので電熱線bの電流の大きさは表から0.48アンペアじゃないんですか?

5 電流・電圧 ダル 表1は, 電熱線a,b の電圧と電流の関係を示 したものである。 図1の 回路で,電源装置の電圧を3.0V にして、電熱線a,bの両端に加 わる電圧をそれぞれ測定した。 ま た,それぞれの電熱線をつないだ ときの豆電球の明るさも調べ, 表 2にまとめた。 表 1 (宮城改 ) <6点×6> 電圧〔V〕 1.0 電流 電熱線a 0.08 0.16 (A) Tb 0.16 0.32 図 1 電源装置 電熱線 電圧計 2.0 3.0 スイッチ 表2 回路につないだ電熱線 | 電熱線の両端に加わる電圧 〔V〕 豆電球の明るさ 電熱線 a 0.24 0.48 豆電球 電熱線 b a b 2.3 1.5 暗い明るい (1) 豆電球 電流( □(1) 電熱線b の電圧と 電流の関係を,解答 欄のグラフにかき加 えなさい。 [作図 (2)図1で、電熱線a をつないだとき, 豆電球に加わる電圧の大 きさは何Vか。 (3)図1で,電熱線をbにかえたときの電流の大きさは何Aか。 電源装置 スイッチ □ (4) 図2のように、豆電球,電熱 図2 線a, bをつないだ回路をつく り,電源装置の電圧を3.0Vに した。 ① 豆電球の明るさは,電熱線 電熱線b bだけをつないだときと比べてどうなるか。 ② 次の文は、豆電球の明るさが変わったことについて説明し にあてはまる語を書きなさい。 たものである。 ( 電熱線aとbを(P)につないだことにより, 電熱線b だけをつないだときより豆電球を流れる電流が(Q)なる ため。 (2) (3 |(²

回答募集中 回答数: 0
1/6