学年

質問の種類

理科 中学生

(4.5.6)を至急教えてください!!

943編 電流とその利用 最高水準問題 解答 別冊 p.36 139抵抗の長さ,面積と抵抗値の関係を調べたところ,図1,2のような結果が得られた。 図1はある抵抗線を何等分に切り分け。その日本に同じ電圧をかけたときに流れる電 等分した数の関係を示したものであり、 図2は同じ抵抗線を何本か束ね, それに流れる電流 が同じになる電圧と束ねた数の関係を示したものである。 あとの問いに答えなさい。 (埼玉・淑徳与野高改 図 1 電流 図2 電圧 0 1 2 3 4 5 束ねた数 0 1 2 3 4 5 等分した数 抵抗線を切り分けたときの1本あたりの抵抗値について正しく述べているものを次のア~エから 1つ選び, 記号で答えよ。 [KC] ア 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に比例する。 イ 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に反比例する。 ウ 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に関係ない。 この実験では関係はわからない。 ふか。 [実] *** 1*te>$ \2抵抗線を束ねたときの全体の抵抗値について正しく述べているものを次のア~エから1つ選び、 記号で答えよ。 [] ア全体の抵抗値は束ねた数に比例する。 イ全体の抵抗値は束ねた数に反比例する。 ウ全体の抵抗値は束ねた数に関係ない。 エこの実験では関係はわからない。 (3)2等分したときに0.5Aの電流を流す電圧が2.0Vであるとき, 切り分ける前の抵抗線の抵抗値は 何Ωか。 [] (4) 抵抗線を4本束ねて 4.0Vの電圧をかけたとき流れる全電流は何Aか。 江 ] 1 次に,先の実験に用いた抵抗線を用いて 図のように の長さにした抵抗線と, 4 本を束ねた抵抗線b を接続し、 電池につな いだところ, 抵抗線b には 0.60A の電流が 流れた。 (5)抵抗線 a に流れる電流は何か。 (6) 電池の電圧は何Vか。 O Na b 0 [] [ 1 m50 k and I ms C 140

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

このページ全体が分かりません。 教えてくれますか?

で枝 費 11 電流と電圧の関係〉 電熱線aに加える電圧を変えたときの電流の大きさを。 電流計を用いて測定しました。 表は、その結果をまとめた ものです。 (1) 電流計は, 電源に直接つないではいけません。その理由 「電流計」 「電流」の2つの語句を用いて説明しなさい。 電流とその利用 アドバイス MATE (3) 表より、電熱線aに加わる電圧と流れる電流は, (2) 電熱線aに加わる電圧と流れる電流の関係を、図にグラフで表しなさい。 ] どのような関係になっていますか。 (4) 電熱線aの抵抗の大きさは何Ωですか。 抵抗〔Q] = 電圧 〔V〕 電流 〔A〕 ************** 電流計 〔 つなぎ] (2) 回路全体の抵抗の大きさは何Ωですか。 電圧(V) 電流(A) 2直列回路の電流・電圧〉 抵抗の大きさが, 5Ωの電熱線Pと 15 Ωの電熱線Q, 電源装置を用いて, アドバイス ントントントントント 電圧計 〔 図のような回路を組み立てました。 (1) 図の回路に電流計と電圧計をつなぐとき、回路のはかりたいところにそれ ぞれ何つなぎでつなぎますか。 つなぎ] 0 0 0.2 3 <並列回路の電流・電圧 〉 抵抗の大きさが 30 Ωの電熱線Xと抵抗の大きさがわからない 電熱線Y, 電源装置を用いて, 図のような回路をつくりました。 電源装置の電圧を 6.0 V にして回路に電流を流すと、電熱線Yを 流れる電流は 0.3Aでした。 (1) 電圧を 6.0 V にして回路に電流を流したとき、電熱線Xに加わ る電圧の大きさは何Vですか。 angs 1.6 2.0 4.0 6.0 8.0 0.4 0.6 0.8 1.2 流 [A]0.8] 0.4 00 8 月 (3) 電源装置の電圧を 5.0 Vにして回路に電流を流したとき,A点を流れる電流の大き さは何mAですか。 アドバイス A点を流れる電流=回路全体を流れる電流=回路全体に加わる電圧÷回路全体の抵抗 2.0 4.0 6.0 8.0 電圧(V) 電熱線P 回路全体を流れる電流=電熱線Xを流れる電流+電熱線Yを流れる電流 (2) 電熱線Yの抵抗の大きさは何Ωですか。 22.] (3) 電圧を 6.0Vにして回路に電流を流したとき,回路全体を流れる電流の大きさは 何Aですか。 ) 電熱線Q 電源装置 電熱線Xg_ 電熱線Y a mA ma] KINA A

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

最後の問題が答えは0.3Aで計算してたのですが、電圧が変わっても電流は変わらないのですか?!!

1 次の実験について (1)~(4) の問いに答えなさい。 《福島》 〔実験1] 図1のように豆電球と抵抗器を直列につなぎ, 電源装置の電圧を変 えて、豆電球に加わる電圧と豆電球に流れる電流の強さがどのように変化 するかを調べた。 入試問題 B [実験2] 図2のように豆電球と抵抗器(実験1と同じもの)を並列につなぎ, 実 験1と同様の実験を行った。 右の表は, 実験 1,2の結果の一部である。 (1) 図1の回路で, 豆電球に加わる電圧を測定するためには, 電圧 計の+端子と一端子をどこにつないだらよいか。 A,B,C,Dの中か らそれぞれ1つずつ選びなさい。 1 (1) + 端子: 一端子: 実験 1 実験 2 (2) OIC 0124 Ω (3) [ 図 1 電源装置 B 抵抗器 第2章 電流とその利用 ● ● 図2 (2) 実験1で, 豆電球に2.5Vの電圧が加わっているときの豆電球の抵抗の大きさは何Ωか。 四捨五入して小数第1位 まで求めなさい。 (4) Hecht cutes (3) 図2の回路で, 電源装置の電圧が2.5Vのとき, E,F,Gを流れる電流の強さはどのようになるか。 強い順に左から並 べなさい。 なお, E,F, Gの符号で書くこと。 ●● (4) 次の文の にあてはまる数を求めなさい。 答えは小数第1位を四捨五入し, 整数で書きなさい。 適当な抵抗器と豆電球を直列につなぐことによって, 豆電球に加わる電圧を制御できる。 図1の回路におい て 電源装置の電圧が10.0Vのとき, 豆電球に加わる電圧を2.5Vにするためには, 図に示されている抵抗器 のかわりに |Ωの抵抗器をつなげばよい。 ele 電源装置の豆電球に加わ 豆電球に流れ 電圧 〔V〕る電圧 〔V〕る電流 [A] 2.5 5.5 2.5 2.5 0.30 0.30

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の『電流』と『電圧』の部分の宿題でほぼ全部わかりません…… 教えてくれる優しくて天使みたいな方いますか?

電流とその利用 ① 抵抗器を流れる電流は、 抵抗器に加える電圧に比例する。 この ]という。 5 2年国 電圧と電流のグラフは、1 電流の流れにくさを表す量を(3 TAB. ENGA 電気抵抗の単位は[ (記号Ω) で表す。 加えた ][V] 電気抵抗[Ω]=- 流れた 〕[A] (5) オームの法則を表す式・・・ 電気抵抗をR [Ω], 電圧V[V], 電流を Ⅰ [A] とする。 V=(7 } 電圧 M 電流 [A](抵抗器a) 0 電流 [A](抵抗器b) 0 電圧と電流の関係 [方法] 右の図のような回路で, 抵抗a, 抵抗器b にいろいろな 大きさの電圧を加え,そのとき流れる電流の大きさを調べる。 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 0.10 0.20 0.30 0.40 0.49 0.05 0.11 0.14 0.20 0.23 [A] 0.5 (1) 表の結果を右の図に記入し, グラフに表しなさい。 (2) 4.0Vの電圧が加わるとき、 抵抗器 a b にはそれぞれ何A の電流が流れるか。 (3) (2)から,電流が流れにくいの は, 抵抗器a, bのどちらか。 (4) 電気抵抗が小さいのは 抵抗 器 a b のどちらか。 (5) 抵抗器に0.6Aの電流を流すには、 何Vの電圧を加えるか。 (6) 次の文の①~③ に当てはまる言葉を書きなさい。 0.4 V R 0.3 I= 流 0.2 を通る直線になる。 という。 0.1 抵抗器 a 電圧計 0 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 FLEE 3 g 実験から, 抵抗器に加わる電圧と抵抗器に流れる電流の関係を 表すグラフは,(①)を通る(②)になり、電流の大きさは 電圧の大きさに(③)することがわかる。 [A] 0.61 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0 抵抗器 b (3) b 4 68 10 M p.233 ~ 234 (1) 図に記入しなさい。 (2) a (4) (5) (6) ① 電源装置 電流計 A A V

回答募集中 回答数: 0
1/6