学年

質問の種類

歴史 中学生

④〜教えてもらえると嬉しいです

仏教の力によって国家を守ろうと, 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたの こくぶんじ こくぶんにじ ④ 5 はだれか。 とうだいじ しょうそういん えいきょう ⑤東大寺や正倉院に代表される, 唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 へいあんきょう ⑥794年, 政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか へいあん むすめ ①平安時代に、娘を天皇のきさきにし, その子を次の天皇に立てることで政治の ふじわら 実権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 ひえいざんえんりゃくじ てんだいしゅう ⑧比叡山延暦寺を建て, 天台宗を広めた僧はだれか。 次の年表中のア~ウは,AからBの間に起こったできごとである。 ⑨ア~ウを年代順に正しく並べたものを ⑥6 ⑦ 次の(1)~(4)から一つ選んで,記号で答 えなさい。 794 A 都を京都 (平安京) に移す (1) ア イ ウ (2) イ→ウ→ア ア 平清盛が太政大臣になる イ 藤原道長が摂政になる ウ 遣唐使が停止される (9) 1185 B 平氏がほろびる (3) ウ→イ→ア (4) アウ→イ 10 鎌倉時代 11 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 みなもとのよりとも ちょうてい しょうえん ⑩ 源頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何 か。 ほうじょう どくせん ① 北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 ごとば ⑩ 1221年, 後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 かん し きょうと 112ののち、幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 やすとき ごけにん ⑩ 1232年に, 北条泰時が定めた,御家人に対する法律は何か。 かまくら 15鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 ⑩ 幕府が御家人の生活を救うために出した借金を帳消しにする命令を何という か。 げんぺい びわ ⑦ 源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何という か。 げん 18 チンギス・ハンの孫で、国号を元と定め、 二度にわたり日本に軍を送ってきた 人物はだれか。 しゅうらい 19元軍の二度にわたる日本への襲来をまとめて何というか。 (13) (14

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

教えてください🙇‍♀️

中華人民共和国 令和 昭和時代 平成時代 中華民国 明治時代 江戸時代 安土桃山時代 (4)時代 明 10 歴史 縄文時代・弥生時代~古墳時代 ・ 飛鳥時代 日本と中国の時代区分 次の表中の①~⑩ に当てはまる語句を答えなさい。 日本の時代区分 (5) 時代 縄文時代 ( 1 ) (3)時代 金 宋(南宋) 朱 宋 (北宋) 平安時代 五代 奈良時代 飛鳥時代 (@) (2) |南北朝 晋(西晋) 五胡十六国東晋 (②) 時代 魏蜀 呉 (1)時代 新後漢 前漢 ① 長江 (3) ④ (5) *時代区分についてはさまざまな分け方、考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 ■世界の古代文明 右の地図中の① ~ 14 に当てはまる文明 分 戦国 中国の時代区分 春秋 殷周 東周 と15の川の名前を答えなさい。 11 ■縄文時代・弥生時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 じょうもん ⑦ ⑩6 地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 8 17 紀元前4世紀ごろ, 大陸から伝わり, 生活を大きく変えた農業技術は何か。 9) だいせんこふん ひみこ 13世紀ごろ、倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 |古墳時代・飛鳥時代」 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 19 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 10 11 12 13 じゅがく ② 日本列島に一族で移り住み、 漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え 14 た人々を何というか。 すいこ おおきみ ② 推古天皇のおいで 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした (15) 人物はだれか。 16 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そが ② 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 17 てんじ ②3 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 18 19 聖徳太子の国づくり しょうとくたいし けんずいし ②20 聖徳太子が遣隋使を送った目的を, 簡単に説明しなさい。 記述 (21)

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

①~⑰の答え教えて欲しいです🙇🏻‍♀️ とくに⑥~⑧の答えが知りたいです。

歴史 1 日本の時代区分, 世界の古代文明 縄文時代・弥生時代~古墳時代・飛 明治時代 (4)時代 安土桃山時代 次の表中の①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。 (5)時代 日本の時代区分 (③) 時代 鎌倉時代 (2)時代 奈良時代 飛鳥時代 古墳時代 弥生時代 ①)時代 令和 昭和時代 平成時代 *時代区分についてはさまざまな分け方、考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 | 世界の古代文明 ⑥右の地図中のaの川の名前を答えなさい。 ⑦右の地図中のAの文明でつくられた, 国 王のための墓を何というか。 ⑧ メソポタミア文明のおこった地域を,右の 地図中のA~Dの記号で答えなさい。 A 1縄文時代・弥生時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 じょうもん ⑨地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 ⑩紀元前4世紀ごろ, 大陸から伝わり, 当時の生活のようすを大きく変えた農業技 術は何か。 ひみ 13世紀ごろ、倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 群 百済 稲作 麦作 よこ穴住居 邪馬台国 たて穴住居 |古墳時代・飛鳥時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ぽんち 13世紀後半, 奈良盆地を中心とする地域に生まれた大きな勢力を何というか。 だいせんふん 1 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 じゅがく ⑩ 日本列島に一族で移り住み、 漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え た人々を何というか。 すいこ おおきみ ⑩5 推古天皇のおいで 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした人物 はだれか。 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そが ⑩ 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 てんじ ⑦天智天皇の死後、皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 群 聖武天皇 前方後円墳 円墳 渡来人 豪族 大和政権 聖徳太子 大化の改新 摂関政治 応仁の乱 壬申の乱

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

(4)①はなぜアになるのか教えていただきたいです。

カード2 中世 b鎌倉時代になると、寺社の門前や交通の便利な所には定期市が開かれ、人々が集まって町が生ま れた。室町時代に入ると、定期市の回数も増え、交通の盛んな所では、物資を運ぶ馬借や、問と 呼ばれた運送業をかねた倉庫業者が活動した。 (3) 下線部bにかかわって、鎌倉時代の定期市で主に取引に使われていた貨幣として、最も適切なものを、 次のア~エから1つ選び、記号を書きなさい。 [ア 和同開珎 宋銭 ウ 富本銭 (4) 下線部 cにかかわって、 各問いに答えなさい。 明 ] おうみ くつき 資料2 近江国朽木関 関銭表 ① 桜さんは資料2から考えたことをノート1にまとめた。 ノート 1のい うに当てはまる数字の組み合わせとして適切なも のを、下のア~エから1つ選び、記号を書きなさい。 品物 荷駄 歩荷 海藻 7文 魚 7文 鉄 10文 ノート1 品物を持って朽木関を通るためには、 何文か費用が かかる。魚であれば、 荷駄で7文、 歩荷で3文である。 鉄を 歩荷として米10俵分運ぶとい 文かかるが、 馬で同量運ぶよ りう文安くなる。 銅 20文 3335 3文 3文 3文 5 文 文文文文 荷駄は馬1頭に積める米2俵分 歩荷は人が背負える米 1俵分 20 資料3 楽市令 い 30 う 20 イい 30 う 70 - ウい 50 50 エ い 50 150 この安土の町は楽市としたの で、いろいろな座は廃止し、 さ ★②資料2のような明正は お鍋は除する。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

これの答えがないので教えてくれる方募集中です

HERE 発展 中学社会 歴史的分野 思考 判断 表現 年 組 番 /4 問 東アジア世界との 技 能 /1問 4 かかわりと社会の変動 名前 知識・理解 /2 1 ① 次の問いに答えなさい。 (1) 右の史料は「愛 舌来絵詞」の一 部です。 この史料 は、文永の役、弘 の役のどちらの ようすを示していま すか。 また、その理由を20字以内で説明しなさい。 (2)鎌倉時代の後半、御家人の生活が苦しくなった理由としてあてはまらな いものを、次のア~エから1つ選び、記号を書きなさい。 分割相続により土地が細分化された。 イ徳政令が出されたが,御家人に金を貸す者がいなくなった。 ウ御家人は元寇により多くの支出を強いられたが、新たな領地が得られ なかった。 しんりゃく I 荘園領主の力が強まり、御家人の土地を侵略した。 (3) 元寇には、元軍のほかに元に支配された国や,元にほろぼされた国の 兵も加わっていました。 その国の組み合わせとして正しいものを、次のア ~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 なんそう ア 南宋・新羅イ 南宋・高麗 ウ唐・新羅 エ唐・高麗 (2) ( (3) 2 次の問いに答えなさい。 2 (1) 資料1は, 1428年におきた土一揆で 要求が認められたことを記念して膨ら れた文です。 下線部の「ヲキメ」とは具 体的に何をさしますか。 漢字2字で書き なさい。 資料 (1) (ごう) () 正長元年ヨリサキ者, カン 四カンカウニヲキメア ルへカラス (2) (3) (2)1428 年以前におこった次のア~エのできごとを, 年代の古い順に記号 (4) を書きなさい。 ア 足利義満が幕府を室町に移した。 資料2 ちょうてい イ 朝廷が南朝と北朝とに分かれた。 ほんとよ おとう ウ明の要求にこたえて、倭寇を取りし 本拠である朝倉館のほ か、国内に城を構えては まり, 明との間で貿易を始めた。 せいいたいしょうぐん 足利尊氏が征夷大将軍となった。 (3) 資料2は戦国大名が領国を治めるた めに出した法令です。 このような法令を 何といいますか。 ならない。 「けんかをした者は,い かなる理由による者でも しょぼつ 処罰する。 パッそう 国 (4) 足利義政が京都の東山に立てた別荘を何といいますか。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

青い線の文章についてです。 国司から守護に変わったのは 鎌倉時代では無いのですか?

(1) ア (2) 古事記 (3)ウ (4)(例)正長元年以前の借金が帳消しになった(17字) (1) 弥生時代には,大陸から「稲作や青銅器・鉄器が伝えられ」 「高床倉庫」に米を保管したの でアが正しい。 イ磨製石器がつくられ、弓矢を使って狩りをしたて穴住居に住むようになっ たのは縄文時代。ウ漢字・儒教や、製鉄などの技術が渡来人によって伝えられたのは古墳時代。 工氷河があり,打製石器を使って狩りをしながら移動する生活をしていたのは旧石器時代。 (2)奈良時代に日本書紀とともに編さんされた「神話・伝承・記録などをまとめたもの」は, 古事記である。古事記と日本書紀はともに天皇中心の国家成立の歴史をまとめたものである。 (3)平安時代には,地方の政治は国司に任されるようになり、自分の利益を求める国司が増えて、 しだいに地方の政治は乱れていったのでウが正しい。 ア権限が拡大された守護が国司に代わっ て国を支配するようになったのは室町時代。イ大和政権に従い巨大な前方後円墳を築く豪族が あらわれたのは古墳時代。エ「名主(庄屋)組頭, 百姓代」 「五人組」から江戸時代。 (4)土一揆は農民が荘園領主や守護大名に年貢を減らすことを要求したり、 借金の帳消しなど を求めて高利貸しの酒屋や土倉などを襲ったりした行動である。 「正長元年ヨリサキ」とは 正長元年以前,「ヲキメ=負い目」は借金, 「アルヘカラス」はあってはならないということ である。

解決済み 回答数: 1
1/83