学年

質問の種類

理科 中学生

酸性とアルカリ性の決定づけるものというレポートなのですが、 考察が上手く浮かびません誰か教えていただけますか 中三理科の化学分野です。

実験 酸性やアルカリ性を決めているもの <目的> 酸性やアルカリ性を示すもとになるイオンが何であるかを調べる。 <準備> 水溶液 →中性で電解質 2.5%水酸化ナトリウム水溶液、 2.5%塩酸 2%硝酸カリウム水溶液 物品 ビーカー (×2)、導線(赤・黒)、ピンセット(×2), シャーレ 電源装 スライドガラス、 目玉クリップ (×2)、ろ紙(1枚)、pH試験紙(1枚) の一種へ ■手順 ①ph試験紙ろ紙を硝酸カリウム水溶液で湿らせ、 ●両端にクリップを導線で電源装置につなぐ。 ② pH試験紙の中央に塩酸は水酸化ナトリウム水溶液を をしみこませたろ紙を置く。 ③電圧を加え、その時の様子を観察・考察する。 <結果> ろ紙にしみこませた薬品 スポイト水 塩酸 水酸化ナトリウム 2電圧15V 電圧を加えたあと pH試験紙の色の変化 極 今回の実験では3紙を見る 長方形に切り、スライドガラスにのせる) PH 20 電圧を加えたあと pH試験紙付近の様子 1cm程度あける。 電流を通しやすくする 液で湿らせておく。 塩酸や水酸化ナトリウム水溶液をしみこませたため、カリウム水 ※1 閉酸カリウム水溶液は 中性である。 READ <考察> ①今回の実験を通して、 酸性の性質を示すもとになるのは、何イオンと考えられるか。 6045 赤く変化(酸性) 一側へ広がった。十側はオレンジ 青く変化(アルカリ性) +側へ広かった。十側のはしからオレンジ どちらとも陰極側に中性 ②今回の実験を通して、 アルカリ性の性質を示すもとになるのは、何イオンと考えられるか。

未解決 回答数: 1
化学 大学生・専門学校生・社会人

理科の問題がわからないので教えてください!!

Ⅰ. 語句 説明文に適する語句を答えなさい。 1 異なる物質に光が進むとき、 境界面で進む向きが変わる現象。 ( 2 平行な光が凸レンズで屈折して集まる点から、 凸レンズの間の距離〔 〕 63 物体が焦点の内側にあるとき、 光が集まらずレンズを通して見える像。 ついたてに光が実 際に集まってできる像は実像。 音源がもっとも大きく振動する幅。 大きいほど音は大きい。 音源が1秒間に振動する回数。 多いほど音が高い。 45678- 地球が物体を引っ張る力。 地球上のすべての物体に働く。 大気中で、 空気の重さにより働く圧力。 9 加熱すると炭になったり、二酸化炭素を出す物質。 それ以外は無機物〔 同じ体積当たりの質量 普通1cm3あたりの質量で表す。 10 温度によって物質の状態が固体→液体→気体と変わること。 11 加熱により固体の物質が液体になるときの温度。 沸騰するときの温度は沸点。 12 液体を加熱していったん気体にして、それを冷やして液体にして集める方法。 100gの水に溶ける物質の限度の質量。 ( [ [ 13 ( [ 〕 ] 14 物質が溶解度まで溶けている水溶液。 15 酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせたとき、 互いの物質の性質を打ち消し合う変化。 ] Jaar (2 25 位置エネルギーと運動エネルギーの和。 (OS) 26 胚珠が子房の中にある植物。 胚珠が子房に包まれていない植物は裸子植物。 [ 27 水や水に溶けた物質が通る道管と、葉で作られた物質が通る師管の集まり。 ( 28 子葉が2枚、 葉脈は網目状、 維管束は輪状、根は主根と側根になっている植物。 ( ( ( 29 礫・砂・泥などの堆積物が固まった岩石。 30 地層の年代を示す化石。 16 電流が流れるひとまわりの道筋。 ( 17 磁力の働いている空間。 ( 18 磁界の向きを順に繋いでできる線。 [ 19 コイルの中の磁界が変化したときに、 コイルに電流が流れる現象。 〔 20 もとの物質が性質の異なる別の物質に変わる変化。 [ 21 物質を構成する最小の粒子。 221種類の原子でできた物質で、それ以上分解できない物質。 2種類以上の原子からできた 物質は化合物。 ] 23 物質から酸素を取り去る化学変化。 物質が酸素と化合する化学変化は酸化。 [ 24 他の物質を動かしたり、光、熱、音を出したり色々な働きをする能力。 ( 31 地層が堆積した当時の環境を示す化石。 32 マグマが冷えて固まった岩石。 火山岩と深成岩がある。 THIN 〕 ( 〕 〕 ( ALS SHORRE 〕 81 ] ] ] 〕 〕 ] 〕 〕 〕 〕 ] 〕

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(1)について 中和って、中和点(F)こえたら中和が起きてるって言わないんでしたよね、、? この問題の答えがエなのですが、中和とは酸性とアルカリ性の互いの性質を打ち消し合う反応という定義から、納得がいかないのでだれか教えてください🥹🥹

表1、表2は,それぞれ [実験1] [実験2] の結果をまとめたものである。 また、図3は、 [実験2] の結果について、横軸に〔実験1] で加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm] を, 縦軸に発生した気体の体積 [cm²] をとり、その関 表 参 係 をグラフに表したものである。 ビーカー 塩酸の体積 [cm²] 加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm²] BTB溶液を加えたときの水溶液の色 表2 ビーカー マグネシウムリボン [g] 発生した気体の体積 [cm²] 図3 160r 発生した気体の体積 140円 生120 100 80 積 40 1 1 1 60! [cm²] 201 I 1 1 J I I 1 I I 1 I I I I t A 2002 黄 B204 黄 C206 黄 D208 黄 2010 黄 2012 緑 2014 青 2016 青 黄 黄 黄 20 SIELST OF B E F G H Toox A B C D E F G H 0.1 0.10.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 100 100 75 50 25 0 0 0 405 (40) 1 L__L__L 0 2 4 6 8 10 12 14 16 加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm²] 緑 Ta (1) OUROSHE FOOTROS AS** 次の(1)から(4)までの問いに答えなさい ① (1) [実験1] で起きている化学変化について説明した文として最も適当なものを、次のアからオ までの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 示 BRO (1) ** ア ビーカー A, B, C, D, Eだけで中和が起きている。 イビーカーFだけで中和が起きている。 0. 0.S ウ ビーカーG, Hだけで中和が起きている。 1000円 001 03 エAからHまでの全てのビーカーで中和が起きている。 OS オAからHまでの全てのビーカーで中和は起きていない。 [実験2]で用いた気体の VI ER

回答募集中 回答数: 0
1/6