学年

質問の種類

生物 高校生

マーカーを引いた部分で、 0.2~8、2~30塩基程度はどのような計算をして出てきた値ぬか教えてください

患者 47 ヒトの拡散に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 現生人類の共通の祖先がいつ頃アフリカで誕生し,各大陸へ拡散したかを推定する ため,各大陸の現生人類 (ヨーロッパ人, 東アジア人, アフリカ人)とアフリカ大陸内 の2地域 (カメルーンとガーナ)に生息するチンパンジーのミトコンドリアDNAの塩 基置換数を比較した。 現生人類とチンパンジーのミトコンドリアDNA は,約16500 塩基対の環状 DNA で, 遺伝子が連続して並ぶコード領域 (約16000 塩基対) と,非コ ード領域 (約500 塩基対) からなる。 表は各領域における塩基置換数を示す。 THER ヨーロッパ人 東アジア人 コード領域の比較 |アフリカ人 チンパンジー (カメルーン) チンパンジー チンパンジー (カメルーン) (ガーナ) 1288 1277 1300 1291 1294 1280 414 (1) 表から求めた100 塩基対当たりの塩基置換数に基づいて、 非コード領域をコード 領域と比べた次の文の空欄に当てはまる語の組み合わせとして最も適切なものを, あとの①~⑤から選べ。 東アジア人 アフリカ人 38 72 80 非コード領域の比較 東アジア人 アフリカ人| 10 リード C 21 25 チンパンジー チンパンジー (カメルーン) (ガーナ) 146 151 146 ht 149 153 152 88 塩基の置換が蓄積 (a),分子進化の速度が( ① (a) しやすく (b) 小さい ② (a) しやすく (b) 大きい ④ (a) しにくく (b) 大きい 500万年前 ③ (a) しにくく (b) 小さい ⑤ (a) する程度は等しく (b) 等しい (2) 図のように, 現生人類とチンパンジー (カメル レーン) が共通祖先から分岐した時期を500万年 前としたとき,現生人類が共通祖先から分岐し た時期として最も近い値を、次の①~⑤から選 べ。 ただし, 分子時計の考え方に基づき, 計算 には表のコード領域での塩基置換数を用いる。 ① 15万年前 ② 30万年前 ③60万年前 ④90万年前 (3) 表のコード領域の塩基置換数を用い, 2地域のチンパンジーが共通祖先から分岐 した時期を推定して (2)の時期と比較した結果をもとに, チンパンジーと現生人類 のそれぞれの種内での遺伝的多様性を比べた次の文章の空欄に当てはまる文の組 み合わせとして最も適切なものを,あとの① ~ ⑤から選べ。 ⑤ 120万年前 2 地域のチンパンジーが共通祖先から分岐した時期は、 現生人類のそれ (a) ので、遺伝的多様性はチンパンジー (b)。 ① (a)より新しい (b) のほうが大きい ② (a) より古い (b) のほうが大きい ヨーロッパ人 | 東アジア人 アフリカ人 チンパンジー (カメルーン) 現生人類 第1章 生物の進化③

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

遺伝 意味がわからないです、、、

B 察される時期 るのは, B~Fのと である。 期から中期にかけ 本細胞の半分の D 体が赤道面に並 F (ウ) D 製第二分裂中期 A が生じる。 Aa f. 合体 連鎖と組換え ある生物で, 遺伝子型 AaBbCc の雑種第一代 (F) をつくり, このF」 を検定交雑 して多数の次代を得た。 次の表は これらの次代の個体について, 2対の対立遺伝 子ごとに,表現型とその分離比を調べた結果である。 次代の表現型とその分離比 2対の対立遺伝子 Aa, B. b [AB] [Ab〕 〔aB〕 〔ab〕=1:1:1:1 [AC] [Ac]: [aC] [ac〕=3:1:1:3 [BC] : 〔Bc]: [6C] : [bc]=1:1:1:1 例題 5 Aa,Cc B. b. C. c (2) F1個体の体細胞では, 3対の対立遺伝子は染色体上にどのように位置している (1) 下線部の検定交雑に用いる個体の遺伝子型を答えよ。 か。次の①~⑤のうちから最も適切なものを1つ選べ。ただし、図には必要な 染色体だけが示されている。 (1-80-1) 20 1+1 3+1+1+3 CIT IV cc A (3) 調べた3対の対立遺伝子のうち,連鎖している2対の対立遺伝子間の組換え価 は何%か。 (4) F を自家受精すると、次代の表現型の分離比はどのようになるか。ただし,遺 伝子A (a) とC(c) のみに着目して答えよ。 ac 4 DO OB B ID ⑤ a : 解説 (1) 検定交雑に用いる個体は潜性ホモ接合体である。 (2) 検定交雑では,検定される個体(AaBbCc) がつくる配偶子の分離比と次代の表現 型の分離比が一致する。 A (a)とB(b), B (6) とC (c) について次代ではどちらも1: 1:1:1であることから,それぞれ独立である。一方, A (a) と C (c) では 3:1:1: 3より不完全連鎖である。 よって, A (a) とC (c) が同一染色体上にあり,B(b)はそ れとは異なる染色体上にあるものを選ぶ (3) (2) より 組換えにより生じた配偶子は Ac と aCである。 組換え価は全配偶子の中 で組換えを起こした配偶子の割合なので, x 100=25(%) となる。 (4) 遺伝子A (a) と C (c) のみに着目して 自家受精を行ったときの結果は、右の 表のようになる。 [AC] [Ac〕 〔aC〕 〔ac] それぞれを数えればよい。 3AC 1Ac 3AC 9 [AC] 3[AC] 1Ac 3 [AC] 1 [Ac] laC 3 [AC〕 1 [AC] 3ac 9 [AC] 3[Ac] 2 laC 3[AC] 1 [AC] 1 [aC] 3 [aC) 3ac 9 (AC) 3[Ac] 3 [aC)] 9〔ac〕 (1) aabbee (2) 3) (3) 25% (4) [AC] [Ac]: [aC]: [ac]=41:7:7:9 2 有性生殖と遺伝的多様性 生物 21

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(1)の問題です 解説を読んでもいまいちよく分からないので教えていただけると嬉しいです

リード C 000 188. 生物多様性 生物多様性に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 生物多様性には,遺伝的多様性,①種多様性,生態系多様性という3つの階層がある。 生物多様性の重要性は世界的に認識されており,1992年には生物多様性条約が採択さ れ,2010年には第10回締約国会議が日本で開催されている。しかし,近年の生物多様 性の急激な消失スピードを抑えることは実現できていない。 昆虫類について 2010年に 行われた調査では、調査した約2900種のうち, 約26%が絶滅危惧種とされている。こ のような多様性の消失のおもな原因は人間活動であり、人や物の移動に伴う 外来種の 問題も含まれる。 ② (1) 下線部①について述べた(a)~(d)から正しいものを1つ選び,記号で答えよ。 (a) 一般に,緯度が低く高度が高いほど, 種多様性は高い。 (b)種数が同じであれば、そのうち1種の個体数の割合が大きいほど,種多様性は 高い。 (c) 陸上よりも海のほうが種多様性は高い。 (d) 一般に,地形が複雑なほど, 種多様性は高い。 (2) 下線部②について, 日本の在来種の遺伝的多様性への影響を示した例として最も適 当なものを(a)~(d)から1つ選び, 記号で答えよ。 (a) ハプ対策として輸入したマングースがアマミノクロウサギを捕食した。 (b) 野生化したタイワンザルとニホンザルの雑種の子が繁殖した。 (c) 繁殖力の強いモウソウチクが茂り, クヌギやコナラが成長しなくなった。 (d) 外国産のクワガタムシに付着したダニが日本のクワガタムシに病原性を示した。 (3) 生物多様性が著しく高いとされている場所を次の中から2つ選べ。 サバンナ サンゴ礁 (4) 自然現象や人間活動が生態系に大きな影響を与えることをかく乱という。大規模な 照葉樹林 大陸棚 熱帯多雨林 かく乱が起こる場合や、かく乱がほとんど起こらない場合と比較して, 中規模のか く乱が一定の頻度で起こる場合には種多様性が増大すると考えられている。 ① このような考えを何というか。 ② 中規模のかく乱が種多様性を増大させる理由を述べよ。 [ 11 大阪教育大改) ■論述問題 189. 次の各問いに答えよ。 (1) 標識再捕法によって動物の個体数を推定する場合, 2回目の個体の捕獲は、1回目 と時刻や場所を変えずに行う必要が 述べよ。 11 (3

解決済み 回答数: 1
1/2