学年

質問の種類

古文 高校生

高一 国語 用言と活用形の用法 左下の問題が解けないので教えて欲しいです😖🙇‍♀️

19 用言と活用形の用法 3 用言と活用形の用法 空欄に適切な語句を補おう。 色の薄い文字はなぞってみ よう。 1 用言の定義と種類 自立語で活用があり、単独で述語となることができる語 を総称して言といい、次の三種類に分けられる。 A 動作・作用・存在を表し、言い切りの形が主にウ段音 になる語を動という。「り」で言い切るものもある。 B 事物の性質・状態を表し、言い切りの形が「し」になる 語を容詞という。「じ」で言い切るものもある。 C事物の性質・状態を表し、言い切りの形が「なり」また は「たり」になる語を 動詞という。 かつようごび 活用・活用語尾 語幹 活用語が語形変化する際の、変化する部分を話 尾といい、変化しない部分をという。 3 活用形 活用語が活用する場合、 その使われ方によっておおむね 六種類の語形に分かれる。この語形を という。 (左の文字の薄い部分はなぞってみよう。) ○ 外形」「未だ然らざる」形(動作がまだそう らざる」形(ていなほこそうなっ) ●形用言に連なっていく」形 終止させる」形 連体形 体言 (名詞)に連なっていく」形 ON 然形に熱る」形(動作がすでにそうなって) in 0 る en る 人形「命令する」形 活用表の作り方 によって語形が変化したものを一覧表にまとめ たのが活用で、その作り方にはいくつかの約束事 がある。「知る」という動詞の例で確認してみよう。 ここは、と活用の両方を書く。 活用形 基本形 副幹 行 未然形用形 終止形 連体形 已然形 命令形 知る 知 ら れ れ 終止形 片かなで書く 活用語尾だけを平がなで書く 早く ガイド 用言の種類とその性質について習熟しよう! 六つの活用形の主な用法を覚えよう! 次は、 活用形の主な用法を示したものである。空欄を補って確認しておこう。 単独で用いられることはなく、必ず助動詞か助詞が下に、 未代形の主な用法 ( ついて用いられる。 ① 助動詞「ずむ〈ん〉 ② 助詞「ば」 (仮定条件) むずんず〉・る・らる・す・さす」などがつく。 「で・なむ〈なん〉・ばや」などがつく。 形の主な用法 ③連用修飾語となって他の用言を修飾する。(副詞法または連用修飾法) ④文をいったん中止して下に続ける。 (中止法) ⑤ 助動詞「きけり・つ・ぬ・たり(完了)けむけん〉」などがつく。 ⑥ 助詞「てつつ」などがつく。 終止形の主な用法 ⑦文を終止する。 (終止法) ⑧ 助動詞 「べし・めり・らむ〈らん〉」などがつく。 ⑨助詞「ともや」などがつく。 形の主な用法 ⑩ 連体修飾語となって下の体言を修飾する。 (連体法または連体修飾法) ⑩ 体言に準じて用いられる。 (⑩の用法で下にくる体言が省略されたもの) (準体法) 29 係助詞 「ぞ・なむ〈なん〉・や・か」の結びとなって文を終止する。 (終止法) 2 助動詞「なり(断定)ごとし」などがつく。 2助詞「が・に・を」などがつく。 已然形の主な用法 ⑤5 助詞「ば・ど・ども」がついて確定条件を表す。 ⑩ 係助詞「こそ」の結びとなって文を終止する。 (終止法) 人形の主な用法 ⑦7 命令の意味で文を終止する。 助詞「かし」がつくこともある。(命令法) ⑩ 「~してもよい~してもかまわない」 の意味を表す。 (許容・放任法) 次の傍線部の活用形の用法を、 右の①~ 29 の番号で答えなさい。 (右の説明の太字部分と左の文中の傍点を参考にしてチャレンジしてみよう。) ① いささかに雨降る。しばしありて止みね。 ほんの少し 雨が降る。 しばらくして、 〔土佐日記] やんだ。 ウ 助動詞「き」の連体形。 いつしか梅咲かなむ。 来むとありしを、さやある。 U 〔更級日記] キ 梅の花が咲いてほしい。 (その頃来ようと言ったが、本当にそうか、 H カ ③ 生死の欄にあづからずと言はば、実の理を得たりと言ふべし。(徒然草) 生か死かという相にかかわらないと言うならば、それはそれで)真の道理を体得していると言ってよい。 ケ サ

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

至急お願いします🙏 答え合わせしたいので答えの番号教えてください🙇‍♀️

E 弥線部3「さるべき事」 とは何か 反省の気持ちを表した言葉。 気晴らしになる笑える言葉。 樹準学力テスト 心から感動できるすばらしい言葉。 この場にふさわしい気のきいた言葉。 次の文章を読んで、あとの問いに客えなさい。 今は昔、木こりの山守に斧を取られて、わびし、心憂しと思ひ Sr て、頬杖つきてをりける。山守見て、「さるべき事を申せ。取ら r ーWs Bに入る言葉の組み合わせとして、最も適切なも せん」といひければ のを選びなさい。 Bを取られてわれい一 A= 悪しき A だになきはわりなき世の中に A=申す B=あし B=やま S A=守る と詠みたりければ、山守返しせんと思ひて、「うううう」と陣き A=安き よき けれど、えせざりけり。さて斧返し取らせてければ、嬉しと思ひ けりとぞ 問i傍線部「いかにせん」の口語訳として、最も適切なものを選びな れい 人はただ歌をかまへて詠むべしと見えたり。 (『宇治拾遺物語」) 何とかしよう 何をするべきか どうしたらいいだろう どうしてこうなったのか 問7傍線部0 「の」の働きとして、最も適切なものを選びなさい。 1「~のもの」と所有を示す。 2「のように」と連用修飾語を作る。 3「~で」と同格を示す。 4「~がと主語であることを示す。 問2傍線部5「えせざりけり」とあるが、何ができないのか。最も適切 なものを選びなさい。 相手を言い負かすこと。 3返礼の品をわたすこと。 相手に返歌を詠むこと。 歌の感想を述べること。 問3 傍線部6「歌をかまへて詠むべし」とあるが、その理由として、最 N 間2 傍線部2「頬杖つきてをりける」とあるが、この時の心情として、 最も適切なものを選びなさい。 ひどいことをされたので激しく怒っている。 仕事ができないので困ってしまい途方にくれている。 3あとでどんな歌を詠んだらいいのか悩んでいる。 も自分を助けてくれないので悲しんでいる。 も適切なものを選びなさい。きい 歌が詠めないと、思わぬ恥をかいてしまうことがあるから。 歌が詠めると、人を感動させることができるから。 歌が詠めないと、人から見下されてひどい目にあうから。 歌が詠めると、救われたり得をしたりすることがあるから 中 なさい。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

全ての答えを教えていただきたいです。

次の形容詞の活用表を完成させよ。 テVロ 基本形 終止形|連体形|己然形 2-8 研激 〇形容詞とは一 ·自立語。 未然形 ·活用がある語。 たか 単独で述語になることができる語。 * 田血SI0。 ·事物の性質や状態、または人の感情など を表す。 基本形を「Iし」で言い切る。 さ C24r(O )S年- (命令) 口語では、基本形を「ーい」で言い切る。 ·活用の種類は、ク活用とシク活用がある。 下に続く主な語 a保系古典文法10~0 次のア~エから形容詞のク活用·シク活用を選んでそれぞれ記号で答え 飽く(満ち足りる) うつくし」 ク活用とシク活用の見分け方 形容詞に「なる」をつけてみて ア飽く 受く 欠く聞く (かわいい.りっぱだ) うし(つらい) おもしろし(興味深い) あゃし すさまじ うつくし めづらし くなる」→ク活用- ごとし たし べし まほし 例「しろし」 + 「なる」 H うし おもしろし にくし → 「しろくなる」 · しくなる」→シク活用 「たのし」+ 「なる」 ク活用 → 「たのしくなる」 次の傍線部の形容詞の活用の種類と活用形を答えよ。 体系古典文法 D0~" ē初心の人、二つの矢を持つことなかれ。 初心者は、 (徒然草·九二) *「同じ」「いみじ」などのように、終止形 が「じ」となる形容詞がある。活用も 「~じく」と濁音になるが、シク活用で 1二本の矢を持つこと(をして)はいけない。 (徒然草,一七O) その事果てなば、とく帰るべし。 その事が終わってしまったら、早く帰るのがよい とどろきの瀧はいかにかしがましく おそろしからむ。 森の滝は (枕草子·五九) どんなに大きな音の驚くべき滝なのだろう 〇形容詞の語幹の用法 *シク活用の場合は、語幹ではなく終止形 がこの働きを持つ。 紫の花の中には、かきつばたぞ少しにくき。 かきつばたが少し気にくわない。 (枕草子·八八) 6夜鳴くもの、何も何もめでたし。 (枕草子·三九) 自感動的な表現となり、文を言い切る。 いで、あな幼や。(幼し) 活用| 1 に下 回 ~ 活用| (源氏物語·若紫) の (まあ、なんて子供っぽいことを。) 活用| の 包助詞「の」がついて連体修飾語になる。 をかしの御髪や。(をかし) 活用 次の傍線部の形容詞の終止形と活用形を答えよ。 体系古典文法D0~5| (源氏物語·若紫) (枕草子·九) (美しい髪だこと。) たいそう愛らしいので、 〈猫ハ〉いみじうをかしければ、 静かなる御有様に、あはれ少なからず。 特 (源氏物語·鈴虫) 接尾語がついて他の品詞になる。 さ」がついて名詞→深さ 「み」がついて名詞→悲しみ 「がる」がついて動詞→寒がる一 「げなり」がついて形容動詞→清げなり 京や住みうかりけむ 都に住みづらかったのであろうか、 (伊勢物語.八) いでや、この世に生まれては、願はしかるべきことこそ多かめれ。一 この世に生まれたからには、(誰しもこうありたいと)願うはずのことが多いようだ (徒然草·一) 思 「体言+(を+)形容詞の語幹+み」のか たちで原因·理由を表し、「~が~ので」 と訳して連用修飾語となる。 次の傍線部を形容詞の語幹の用法に注意して口語訳せよ。 回 席和眠区畑 a 「体言+(を+)形容詞の一 語幹+み」のかたち。「~ が~ので(から)」と訳す O© 「かも」は、「~だ」 ろうか」の意。 吾妹子をいざ見の山を高みかも大和の見えぬ国遠みかも(万葉集·巻一) 妻をさあ見ようと思う、そのいざみの山 『 計 例瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれ」 ても末にあはむとぞ思ふ(詞花集·巻七) (川の流れが速いので岩にせき止めら 大和の国が見えないことよ れて裂かれる急流がまた一緒になるよ うに、いつかまた逢おうと思います。) 春の野にすみれ摘みにと来し我れそ野をなつかしみ一夜寝にける 一晩泊まってしまったことだ。 (万葉集·巻八) 3 |0 蘭 形|| 形 形

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

主語述語はわかるのですが連体修飾語、連用修飾語、独立語などがよくわかりません。 59番などは独立後でしょうか? また、お時間があれば51番から可能な限り教えてください。

51、餓死者の多い国。 52、幼児が玩具を買って欲しいと泣いている。 53、休憩の時間は過ぎるのが早かろう。 54、船の甲板が暑くなっている。 55、幼い少女と出会う。 56、勉強を怠けたので成績が下がった。 57、太陽の光がなければ野菜は育たない 58、明日のことは明日考えよう 59、日本一高い山、それは富士山です 60、コーヒーにしますか、それとも紅茶にしますか 61、業務を委託するのは慎重に行うべきだ 62、おーい、落し物ですよ。 63、提出物を必ず出そう。 64、どんなに待ってもあの人は来ない。 65、交渉は素晴らしい成果をあげた。 66、私の財布はここにある。 67、楽しい日々はもうすぐ終わる。 68、精魂をこめた作品を展示する。 69、発酵食品は体に良い。 70、新しければそれでよい。 71、水を水差しに注いだ。 72、書籍を昨日売り出しましたか。 73、川の堤防を直そう。 74、とっても甘いパンケーキ。 75、条件を受諾するのはゆかいなことではない。 76、涙を流さない。 77、刻の猶予もないが、彼は決断してくれない 78、外堀を埋める必要がある。 79、きっと雨が降るだろう。

回答募集中 回答数: 0
1/2