学年

質問の種類

理科 中学生

至急です😭 すべてわかりません💦 教えてください🙇‍♀️

できない。 まって 類の原 新しく 銀の 原子 CO2 右の図のように 日に集めた。加熱後, 試験管Aの口に は液体がついており、底には白い固体の NaHCO を熱し、発生した気体を試験 物質が残っていた。 また, 試験管Bに集 体に石灰水を加えてふると、日に集 にごった。 炭酸水素 ナトリウム 試験管A 試験管 B 水 ①試験管Aの口を底より少し下げて加熱しているのはなぜか。 その理由 を簡単に書きなさい。 ②試験管Aを加熱するのをやめるとき, ガラス管を水の中からとり出し ③ 試験管Aの口についていた液体, 底に残っていた白い固体の物質, 試 験管Bに集まった気体はそれぞれ何か。 化学式で答えなさい。 ておく。 その理由を簡単に書きなさい。 ① 物質と物質が結びつくときの質量の割合 いろいろな質量の銅の粉 末をステンレス皿に広げて 十分に加熱し、できた酸化 物の質量を測定した。右の (2) ③ 液体 固体 気体 銅の質量 0.40 0.60 (g) 0.80 1.00 1.20 酸化物の 質量[g] 0.50 0.75 1.00 1.25 1.50 (2) 図にかく。 銅 酸素 (3 ①銅0.60gを十分に加熱したとき, 銅と結びつく酸素の質量は何gか。 表は、このときの結果を示したものである。 ②表の結果をもとに,銅の 質量と結びついた酸素の 質量との関係を表すグラ フを、右の図にかきなさ い。 ③ 銅と酸素はどのような質 量の比で結びつくか。 結びついた酸素の質量[g] 0.2 0.1 4 aCI もっとも簡単な整数の比 で答えなさい。 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 銅の質量 〔g〕 1.2 ④第28gを完全に酸化させると,加熱後の物質は何gになるか。 18 化学変化と物質の質量 図1のようにうすい硫 酸とうすい塩化バリウム 水溶液を入れた容器全体 の質量をはかった。 次に, これらの水溶液を混合し, 図2のように再び容器全 体の質量をはかった。 図1 うすい うすい、 硫酸 塩化バリウム 水溶液 図2 ①水溶液を混合したときに沈殿が見られた。 この沈殿は何という物質か。 ②図2の容器全体の質量は,図1の容器全体の質量に比べてどうなるか。 ③②のような結果になることを,何の法則というか。 (3)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

6 で回答を見たのですが、いまいちよくわかりませんでした。 答えは30%です!

次に示した 【ノート】 + 浩太さんは次に炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応について調べる実験を行いました。 次に示し たものは、浩太さんの 【ノート】 のつづきです。 [方法 3] i 定した。 4個のビーカーG~Jにうすい塩酸を20cmずつ入れビーカーを含めた全体の質量を測 ii このビーカーにそれぞれ異なる質量の炭酸水素ナトリウムを加え、十分に反応させた。 反応が終わったら, ビーカーを含めた全体の質量を測定した。 〔結果〕 表2 不溶液と目 ビーカー 反応前の質量 〔g〕 加えた炭酸水素ナトリウムの質量 [g] 反応後の質量 〔g〕 G H 80.50 83.60 1.00 2.00 80.98 84.56 84.20 3.00 85.64 J 82.00 4.00 84.44 4 ビーカーGで, 反応後の水溶液を少量取り出し, 水溶液を蒸発させると固体が生じました。生 じた固体の化学式を書きなさい。 5 浩太さんは,塩化バリウムと硫酸の反応と、炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応を比べたときに, ・反応前の物質全体の質量と反応後の物質全体の質量の変化にちがいがあることに気がつきました。 炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応では、反応前の質量より反応後の質量の方が小さくなるのはな ぜだと考えられますか。 簡潔に書きなさい。 表3 反応前の質量 [g] 85.30 加えたベーキングパウダーの質量 〔g〕 5.00 反応後の質量 〔g〕 89.52 6 浩太さんは, ベーキングパウダーには炭酸水素ナトリウムが使われていることを知りました。 そこで、市販のベーキングパウダーにどのくらいの割合の炭酸水素ナトリウムが含まれているか を調べるために,実験で用いたうすい塩酸と同じものを20cmとベーキングパウダー5.00gを用 意し,実験と同じ手順で実験を行ったところ、 結果は表3のようになりました。 浩太さんが実験 で使用したベーキングパウダーに含まれている炭酸水素ナトリウムの質量の割合は何%だと考え られますか。 ただし, ベーキングパウダーに含まれている物質は炭酸水素ナトリウムのみが反応 し、ほかの物質は反応しなかったものとします。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問4 解き方を教えてください🙇🏻‍♀️💦 答えは20%です。

X 3 買験 1 図のように, 0.40gの銅の粉末を、あらかじめ質量をはかっておいた ステンレス皿にうすく広げガスバーナーで加熱したあと、よく冷やして からステンレスの皿ごと質量をはかり, 加熱後の物質の質量を求めた。 その後、再び加熱して質量をはかる操作を5回くり返した。 グラフは その結果を示している。 銅の粉末の質量を, 0.60g, 0.80g, 1.00g, 1.20g に変えて同様の実 験を行い, ②のあとの質量を、それぞれ加熱後の物質の質量とした。 表 はその結果である。 表 銅の粉末の質量〔g〕 0.40 0.60 0.80 1.00 1.20 加熱後の物質の質量〔g〕 0.50 20.75 1.00 1.25 1.50 問1 銅を加熱したあとにできる物質の化学式を書きなさい。 図 ステンレス皿 問3 銅の質量と加熱後の物質の質量の割合を, 最も簡単な整数の比で書きなさい。 銅の粉末 グラフ 加熱後の物質の質量 [x] 0.6 0.6 0.3 0.2 0.1 0 0 1 2 34 5 加熱の回数(回) 問2 ② の結果を示したグラフでは、3回目以降は加熱後の物質の質量は変化していない。 その理由を、 「一定量の銅と」 に続けて書き なさい。 6 問4 銅の粉末 200g を用いて同様の実験を行ったが, 加熱が不十分であったため, 加熱後の物質の質量は2.40gであった。このとき, 反応せずに残っている銅の質量は, 加熱前の銅の質量の何%ですか, 求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学 滴定 モール法 下線部④で銀イオンのモル濃度を求める時、クロム酸銀の溶解度積で計算していますがここを塩化銀の溶解度積に変えちゃダメな理由はなんですか?( 'ω')?

0-1-0-1=2=0-1 x=0=1001/4 2. 0× 10² × 7000 = 4×10 aud wo よって (02 510 (5²)a^¯)= (-8×₁²= 終了の時のA2mol (01)=1-8×1000 0.1×0.1=10m算すると 2×103 -9-0×10 2014 9-10-6-2000-18-100 154 16 x 10 %となり, 滴下したほぼすべての Ag+ が AgCl として沈殿したこと,すなわち, “滴下した Ag+の物質量” が 40%沈殿したAgClの物質量”とほぼ等しいことが確認できる。次に,適足を終了同じ 確定前の 0.1*0.1=10²00/ 定を終わりにした。 なお, 滴定終了時に生成した Ag2CrO』 の量は非常に少なく 無視できるものとする。 この実験結果から、 上記の沈殿滴定の原理に基づいて, (022 濃度が未知だった NaC1 水溶液のモル濃度を計算すると 2. ca 11 P Cro²²² 2410-3 9 mol/Lとなる。 10 x 10 ほわわした! →7 (Agt / C₂0²²=² ) = 4×101² 5311 4x10 F ( [00 + 100) * [0] ² [C ここで, Ag2CrO4 が沈殿し始めたとき, つまり、滴定を終了したときに、水溶- 液中に存在する Ag+の ル濃度を計算すると モ 4 14 12 13 X 10 mol/L となる。したがって, 滴下した Ag+の 物質量に対する滴定後の水溶液中に存在する Ag+の物質量の割合(百分率)を計 17 したときに、水溶液中に存在する CI のモル濃度を計算すると 20 18 19 x 10 mol/Lとなる。 したがって, 滴定前のNaCl 水溶液に存在していた CI の物質量に対する滴定後の水溶液中に存在する CI_ の物質量の割合(百分率) を計算すると 123 21 228 x 10 %と なり、滴定前のNaCl 水溶液中に存在していたほぼすべての CI が AgCl として ・沈殿したこと,すなわち, "滴定前に存在していた CI の物質量” “沈殿した "AgClの物質量” とほぼ等しいことも確認できる。 これらのことから, “滴下し た Ag+の物質量” が "滴定前のNaCl 水溶液中に存在していた CI の物質量” とほぼ等しいことになり、 この沈殿滴定が成立することが確認できる。 [語群] ① 白 5 * ②黒 ⑥ 青 ⑦ 黄 4 *** (8) 赤褐 0-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学2年生力試しの理科ワークの問題、しかく3番の(2)と(3)解き方が分からず解けません💧‬解き方と解答を教えて頂きたいです🙇‍♀️

ら、 すぐに目玉クリップ かんけつ でゴム管をとめます。 このようにする理由を簡潔に書きなさい。 し、 (4) 記述 この実験では, 加熱す 3 金属の酸化と物質の質量の割合 右のグラフは,銅の質量と, 銅と結 〔g〕 1.0 結びついた酸素の質量 p.79 びついた酸素の質量との関係を表したび ものです。 次の問いに答えなさい。 (1) クラブ 右下の表を見て, マグネシウ ムの質量と,マグネシウムと結びつ いた酸素の質量との関係を表すグラ フを,図にかきなさい。 (②2) マグネシウムを加熱す さんかぶつ かがく るとできる酸化物の化学加熱後の物質の質量〔g〕 0.5 1.0 1.5 2.0 式を書きなさい。 (3)同じ質量の酸素と結びつくマグネシウムと銅の質量の比を,最も 簡単な整数の比で表しなさい。 (4) 計算 1.6gの銅を加熱したとき, 加熱後の物質の質量は1.9gでし た。 この銅はあと何gの酸素と結びつくことができますか。 0.5 銅 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 加熱前の金属の質量 [g] マグネシウムの質量 〔g〕 0.30.6 0.9 1.2 (3) 酸化 3hi は酸化されます。 3 (1) (2) 次のステップ 単元末問題 p.128 (3) (4) thathe 還元され、炭素 図にかく。 マグネシウム:銅= 60 (4) グラフから、 銅の質量と 銅と結びつく酸素の質量の 比は4:1です。

回答募集中 回答数: 0
1/10