学年

質問の種類

歴史 中学生

よくわかる社会の学習2.3年歴史の52〜60ページ、第一次世界大戦と日本の解答持ってる方、大至急お願いします🙏

半島 側 という語句を 使って書いてみよう。 B力をつけよう 第一次世界大戦の始まりと総力戦 P.210~213 P.29 第一次世界大戦と日本 アイの場所はどこかな? 記号を書こう。 地図でおさえよう ① そら 1882 三国同盟が結ばれる 1907 三国協商が結ばれる (1) I ストリ 1914 第一次世界大戦が始まる (18) 1915 日本が中国に二十ーかの装 を示す 1917 ロシア革命が起こる・・・・・・・ 1918 シベリア出兵が行われる 1922 ソビエト社会主義共和国連邦 (ソ連)が成立する BALKAN TROUBLE ヨーロッパの火薬庫(バルカン半島)・・・ 三国同盟 ③ 第一次世界大戦 1915年 □総力戦 イタリアは 連合国側に Xの半島名 書きなさい。 (2)中のABは、 第二次世界大戦中に 対立していた2つの 陣営を示していま す。それぞれ何とよ ばれていましたか。 (3) 第一次世界大戦が 大西洋 AR B 中国 1917年の 日本の線 名前 HA B 場所 ロシア フランス ポルト スペイン ガル オスマン 国名 セルビア 始まるきっかけとなったサラエボ事件が起Ⅱ 兵器工場で働く人々 こった場所を, I中のア~エから1つ選び なさい。また、この事件で暗殺されたのは、 こうい どこの国の皇太子夫妻ですか。 (4)第一次世界大戦が長期化すると, 別の国内ではどのような変化が起こりましたか。 II を参考に、 簡単に書きなさい。 P.211 1917年に第一次世界大戦にI中のAの陣営として参戦し、この2 陣営を優勢にした国はどこですか。 2 第一次世界大戦の拡大と日本 B a b 下から1 にあてはまる語句を, (1)右の写真のロシア革命の指導者はだれです 教科書で確認 わからないこはれなどで外へよう 1 第一次世界大戦の始まりと総力戦 P.210.211 ドイツ・オーストリア・イタリアが(①)を結ぶと, イギリ スフランス・ロシアが(②)を結び、 対立した。 ●強の争いが絶えないバルカン半 島は 「(③)」とよばれた。 三国協商 なめの関係 ② ヨーロッパの火 1914年、オーストリア皇太子夫妻 がセルビアの青年に暗殺される (4)が起こった。簡盟国と連 フランス イギリス] (1907) □サラエボ事件 [英] (1902) ロシア 日本 (1907) オーストリア 合国の間で⑤)が始まった。 ●(⑤)は、民間人も戦争体制に協力 する(⑥)となった。 戦車や飛行機 ガスなどの新兵器が 使われ、多くの犠牲者を出した。 吉田同館 (1882) 連合 イタリア ドイツ 側 (2)次 ゆうせい 2 1917年、 アメリカが (7)側で参戦し、 (7) 側が優勢になった。 日英同盟 第一次世界大戦の拡大と日本 ■ 教科書 P.212.213 中華民国 ●日本は(⑧)を理由に連合国側と 日本が占領した中国の地域 □ して参戦した。 また、ドイツが利 権を持つ中国の⑨)省の青島な せんりょう どを占領した。 O 1915年、日本は(⑩)が率いる中 みん 日本 山東省 南満州 鉄道 二十一条の要求 ABBY 12 ② 山東 つずつ選びなさい。 ロシアでは各地に労働者や兵士からなる (代表会議)が結成され、 ロシア革命を経て, 世界で初め へいし 省 その⑥主義の国家が成立した。 (民会 社会 ソビエト 資本) 華民国にドイツの利権を譲ること 山東半島 などを求める ( 1 ) を示した。 か。 (3) 1918年にシベリア出兵が行われた理由を簡単に書き 述 なさい。 P.213 資料の活用 諸国の対立 世界大戦の始まり 総力戦と新兵器2第一次世界大戦と日本 ロシア革命ソ連 (3) 日本は何を隠れたかを考 えよう。 資料の活用 1917年、 レーニンらが(1)を中心とする世界初の社会主義 14 代表会館 国家を成立させた(13)が起こった。 (1) による政府は、 交 (1)右の資料は、1915年に日本が中国に示し た要求です。 この要求を何といいますか。 (2)資料中の 中国政府は (2) が山東省にもっている ふん 一切の利権を日本に にあてはまる国名を へいこう しょうきん じょうけん (15) 戦国に無併合 無償金 (1) の条件で終戦を呼びかけた。 書きなさい。 かんしょう 1918年、(土)の影響を恐れた資本主義国が軍事干渉する ( 15 ) を行った。 失敗し、 1922年に (⑩)が成立した。 (16) (3) ること。 (一部要約) 日本が第一次世界大戦中に中国に対してこのような要 求を行った理由を、簡単に書きなさい。 P.212

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

図の書き方が分からないので誰か教えてください

張 p.192 人以上の SKILL 統計資料の活用 →教科書 p.42 1. 資料1は,ヨーロッパの主な国における旅行者の受け入れ数の推移を示したものである。 作業 この統計データを用いて, 2018年でのヨーロッパの主な国における旅行者の受け入れ数 を棒グラフで表そう。 <資料 1> (単位:万人) 0 2000 4000 6000 8000 10000万人 国 フランス スペイン 7,719 4,640 2000 2005 2010 7,498 7,664 2015 2018年 フランス 8,445 8,932 スペイン 5,591 5,267 6,817 8,280 イタリア 4,118 3,651 4,362 5,073 6,156 イタリア ドイツ イギリス その他 1,898 2,150 2,687 3,497 3,888 ドイツ 2,321 2,803 2,891 3,514 3.866 14,212 17,729 18,593 23,492 28,338 イギリス 総数 34,908 39,422 41,464 50,838 59,460. ヨーロッパの主な国における旅行者の受け入れ数(2018年) 2. 資料1 を用いて, 2000年と2018年のヨーロッパにおける旅行者の受け入れ数の国 別割合を計算し、下の表と円グラフを完成させよう。 の 国 (単位:%) 2000 2018年 |2000年 |2018年 大陸 フランス スペイン イタリア その他 40.8 総数 その他 3億4908 万人 47.7 総数 5億9460 万人 ドイツ 5.4 6.5 文 七 イギリス 6.6 6.5 5.4/6.6 6.5 6.5 その他 40.8 47.7 ドイツ イギリス ・ドイツ イギリス ヨーロッパにおける旅行者の受け入れ数の国別割合 合計 100.0 100.0 3.資料を用いて, 2000~2018年での ヨーロッパの主な国における旅行者の受 け入れ数の推移を折れ線グラフで表そう。 万人 10000 力 8000 世界の人 6000 4. 作成したグラフを基に,次の①・② に あてはまる国名を記入し、文章を完成 させよう。 ひかく 円グラフで2000年と2018年を比較す ると、全体に占める割合が大きく縮小し たのは、① だとわかる。 ま た, 折れ線グラフから, 2010~2018年 で旅行者の受け入れ数が大きく増えたの ② だとわかる。 4000 2000 OL イギリス ドイツ 統計データをグラフで 2000 05 10 Abt 15 |18年 表すと, 数値の大小や ヨーロッパの主な国における旅行者の受け入れ数の推移 変化がわかりやすいね。 作業問題 ふりかえって 19

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

(3)の中国の主権をおかす内容とはどういう意味ですか?

~Cにあてはまる国名を,それぞれ書きなさい。 (2)第一次世界大戦の講和会議で提唱された,Aの下線部の原則を 何といいますか。 (3)Cの背景について,次の 朝鮮 s ○中国 にあてはまる語句を書きなさい。 インド ・イギリスは,第一次世界大戦中、cの国の兵士を戦場に動員す ☆る代わりに、戦後には をあたえるとしたが,その約束が守 られなかったため,抵抗運動が高まった。 族自決の原則 自治 B 資料の活用 (1)右の資料は,1915年に日本 が中国に要求した内容です。 この要求を何といいますか。 (2) 資料中の □に入る省の B 資料の活用 いっさい 中国政府は,ドイツが に持っている一切の権益の処分 について、日本とドイツとの協 定にまかせる。 そしゃく りょじゅん だいれん 日本の旅順, 大連の租借の期限, まんしゅう リュイシュンターリエン 二十一条の要求 山東 省 めいしょう 南満州鉄道の期限を99年延長 名称を書きなさい。 する。 中国の主権 □ (3) 記述 資料に対して中国 うち 中国政府は,南満州東部内 侵害 もうこ さいくつ が反発した理由を、簡単に書 蒙古における鉱山の採掘権を日 本国民にあたえる。 (部分) をおかす内容だ きなさい。 □ P.214 記述のミカタ (3) 「主権」 という語句を使って書いてみよう。 2 たから 5

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題がわかりません!教えてください! 資料の利用です!

1 鹿児島・資料の活用〉 表 右の表は30人が所属しているスポーツクラブで、全員に実施したハンドボー ル投げの記録を度数分布表に整理したものである。記録はすべて整数値であり, 30人の記録の平均値は20.5mであった。ただし,平均値は四捨五入などはされ ていない。 次の(1)~(3)の問いに答えなさい。 (1) 最頻値 (モード)は何mか。 (2) 15m以上 20m 未満の階級の相対度数を求めよ。 (3) このクラブに新しく5人が入り,ハンドボール投げを実施したところ,記録 は下のようになった。 この5人の記録を表に加えて整理した。 次の①,②の問 いに答えよ。 新しく入った5人の記録 (m) 20 19 11 14 27 ① このクラブに所属する35人の平均値は何m か。 ただし, 小数第2位を四 捨五入して答えること。 下のア~オは、この5人の記録を表に加える前と加えた後を比較して述べ たものである。 この中で適切でないものを1つ選び記号で答えよ。 また,そ の理由を根拠となる数値を用いて書け。 ア 範囲(レンジ)はどちらも同じである。 イ 中央値(メジアン) を含む階級の階級値はどちらも同じである。 ウ最頻値 (モード) を含む階級の階級値はどちらも同じである。 エ 記録が20m以上の人数の割合はどちらも同じである。 オ 15m以上20m未満の階級の相対度数はどちらも同じである。 (1) (2) 階級 (m) 以上 10 5~10 15 2 2 2 2 2 2 2 25 20 20 25 30 - 35 30 未満 計 15 度数 (人) 理由 1 5 6 12 5 1 30 m m 適切でないもの

回答募集中 回答数: 0
1/19