学年

質問の種類

数学 高校生

この問題の(4)が分からないです😭💦 誰か教えて下さい……( ߹꒳​߹ )

[2] 次の文章を読んで,以下の問いに答えなさい。いずれも,無回答は0人であったとする。 あるクラスの生徒42人が, 文化祭で出す模擬店のメニューを話し合いの中で決めよう としている。たこ焼き イカ焼きがメニューの候補として挙がったので,これらをメニュ ーに加えることについて 「良い」 か 「良くない」かをクラスの全員に尋ねた。 すると、た こ焼きについて「良い」と答えた生徒は34人, イカ焼きについて 「良い」と答えた生徒 は23人,どちらについても 「良くない」 と答えた生徒は3人であった。 (1) たこ焼きとイカ焼きの少なくとも一方について 「良い」 と答えた生徒は何人か。 (2) たこ焼きとイカ焼きの両方について 「良い」 と答えた生徒は何人か。 (3) イカ焼きのみについて 「良い」 と答えた生徒は何人か。 () その後, ジュースもメニューに加えたら良いのではないかという意見が挙がった。 そこ でジュースを加えることについて 「良い」 か 「良くない」かをクラスの全員に更に尋ねた ところ, 「良い」 と答えた生徒は20人であった。 また, ジュースについて 「良い」と答 えた生徒の全員が、 たこ焼きについても良いと答えていたことが分かり, たこ焼き イカ 焼き, ジュースのうち1つのみについて 「良い」 と答えた生徒が10人であることが分か った。 ここで,次の①~⑤ のうち、最も人数の多いものをメニューとして決めることに なった。 (0 たこ焼きのみ イカB ① イカ焼きのみ ジュースC (2) たこ焼きとイカ焼きの2つのみ ③ たこ焼きとジュースの2つのみ ④ イカ焼きとジュースの2つのみ ⑤ たこ焼き, イカ焼き, ジュースの全て (4) ⑩~⑤のうち, メニューとして決まったのはどれか。 記号 (⑩~⑤) とその人数を答えよ。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

出来れば空欄に回答して欲しいです よろしくお願いします!

No. Date 第5章1節第一次世界大戦前後の日本と世界 <学習課題> 3.第一次世界大戦後の世界 ●第一次世界大戦後の世界はどのような動きがあったか? ○ベルサイユ条約と民族自決 ・1919年 (1 →(② 内容: (③ )・・・第一次世界大戦終結後の話し合い 歴史 NO.8 )が結ばれる・・・ ドイツなどの敗戦国に厳しい内容 日本は旧ドイツ権益を継承・・・中国山東省と赤道以北の南洋群島 <委任統治権> アメリカ大統領の ( 4 が (5 )を提唱 →東ヨーロッパ諸国の独立、アジアやアフリカで民族自決を求める動きが活発化 ○民主主義の高まり ・(⑥ ・ドイツの (⑦ …女性に参政権、 労働党が初の政権獲得 )-(⑧ ) ・・・ヨーロッパ諸国にかわり、 世界一の経済力をもつ 0 500km アイル ランド |スウェーデン ノルウェー 共和国連邦 北海 ドイツ ポーランド 中国の政治家が見たパリ講和会議 ソビエト社会主義 ゆめ われわれの夢は破れた。パリ講和会議の決定は、 弱小民族 ぎせい の自由と権利を犠牲にしたもので, 平和会議としての実質を はじ さん 失った。われわれにとって自主性を失った恥は、土地や山 ベルサイユ がば シャントン スイスク フランス ルーマニア 河を奪われた恥よりもいっそう耐え難い。 山東を奪った者(日 ごうとう いっさい 本)だけがわれわれの敵ではない。この強盗世界の一切の強盗 スペイン ブルガリア ひみつ こうい 団体(講和会議に参加した国々)と秘密外交という強盗行為が てき ドイツとオーストリアの旧国境 トルコ すべてわれわれの敵である。 大戦後の国境

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(3)の問題が分からないので解説してくださいm(*_ _)m 答え▶a→東 b→N c→西

(3) 翔太さんたちは、図2に示した装置を用いて実験を 行う前に、どのような実験結果になるのかを、 右の図3 を用いて話し合いました。 図3は、話し合いのために 翔太さんかかいたもので、点Pはコイルで囲まれた空間 の中央を示しており、点Pの東側には厳針を置いていま す。 次に示した【会話】 は,このときの会話の一部です。 【会話】 中の [acに当てはまる方位を. 北・東・南西からそれぞれ選び、その語を書きなさい。 また、[b]に当てはまる記号は、N・Sのうちど ちらですか。 その記号を書きなさい。 【会話】 翔太:まずは図3を使って、コイルに流した電流がつくる磁界について考えてみよう。 真紀:図3の位置に置いた磁針は,電流を流す前にはN極が北を指しているけれど、電流を 流すとN極が a を指すと考えられるね。 拓也: そうすると、点Pより東側には磁石のb極と同じような磁界ができているか ら、コイルの東側には、磁石のb 極があるのと同じだと考えられるね。 翔太:そうだね。 そして、図3の東側に棒磁石のN極を、図2のように置いたとすると,コ イルは 側に動くと考えられるよ。 真紀: それが正しければ、電流の向きを反対にすると, コイルも反対に動くと考えられるね。 拓也: そうだとすると、電流の向きを小刻みに変えながらマイクに電流を流せば、コイルと、 コイルにつながっている振動板が振動して マイクから音が出るんじゃないかな。 C 443 HE

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の問題です。 この問題の考え方がよくわかりません。 解答は描いてある通りです。 解説していただけると嬉しいです。

回路を流れる電流の正体は、 X の電気をもった ●翔太さんたちは、図2に示した装置を用いて実験を 行う前に,どのような実験結果になるのかを、 右の図3 を用いて話し合いました。 図3は、話し合いのために 翔太さんがかいたもので、 点Pはコイルで囲まれた空間 の中央を示しており、点Pの東側には磁針を置いていま す。 次に示した 【会話】 は、このときの会話の一部です。 【会話】 中の a C に当てはまる方位を, 北・東・南西からそれぞれ選び, その語を書きなさい。 また、 b に当てはまる記号は、NSのうちど ちらですか。 その記号を書きなさい。 【会話】 Y の流れである。 a=東 b= N C=西 図3 西 HE F O 翔太 まずは図3を使って, コイルに流した電流がつくる磁界について考えてみよう。 真紀図3の位置に置いた磁針は、電流を流す前にはN極が北を指しているけれど、電流を 流すとN極が a を指すと考えられるね。 拓也:そうすると,点Pより東側には磁石の b 「極と同じような磁界ができているか らコイルの東側には、磁石の b 極があるのと同じだと考えられるね。 翔太:そうだね。 そして、図3の東側に棒磁石のN極を、図2のように置いたとすると, コ イルは C 側に動くと考えられるよ。 真紀: それが正しければ、電流の向きを反対にするとコイルも反対に動くと考えられるね。 拓也:そうだとすると、電流の向きを小刻みに変えながらマイクに電流を流せば、コイルと、 コイルにつながっている振動板が振動して, マイクから音が出るんじゃないかな。 針 f 理-8

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

ここの文章の客の立場にある当事者であって、その場の作用から自由であることは難しいってよく意味がわかんないです!教えてください‼️

04 いご 東京 ほんやりものを考えていて、客観ということ、客観ということばに 疑問をいだくようになった。客観は本当に客観的でありうるのか、 「一般的ないし普遍的なもの」(『大辞林』)ではないような気がするの である。 もともと、主観に対しての客観である。完全に独立して存在するよ うに考えるのがおかしい。 主と客とは、いくら自立しようとしてもな まぬが お、相対的で、互いに交流、影響し合うことを免れない。 囲碁での対局者はともに主、客の立場にある当事者であって、その 場の作用から自由であることは難しい。そばで見ている人間には、対 局者の見えないところが労せずして見えるから、岡目八目というよう なことになる。さほど棋力のない人が高段者の対局の観戦記を書ける わけである。 アメリカの事件のニュースをアメリカのメディアで知るより、イギ リスの報道の方がわかりやすく、正しいことがある。 客観的であるよ り傍観的だからであろう。味方の情報より敵の情報の方が正確だとい う不思議なことがありうるのも、やはりいわゆる客観の限界を暗示す るといってよい。 第三者的立場の傍観が客観よりも客観的であることははっきりして いる。しかし一般には、傍観は客観より信頼できない無責任なものと して軽んじてきたのは、どうして生じたのかわからないが、偏見であ 20 る。 けんか 喧嘩両成敗という。 喧嘩は主観と客観のぶつかり合いで、話し合い で解決するわけがないから、傍観の仲裁、 判定が必要になる。 裁判は原告、被告の当事者から独立した裁判官によって行われる。 普通、それで公正が保たれるが、なお裁判官でさえ当事者に近すぎる 25 PRI N* 10 15

未解決 回答数: 0
1/19