学年

質問の種類

理科 中学生

⑷解説お願いしたいです!!

ポリエ ろにメダカ 尾びれた ため、 運 2 血液の循環 2178 (R6 石川改) <8点×5> 図は、ヒトの血液の循環の経路を模式的に表したもので,P~Sは,肝臓, 小腸,じん臓、肺のいずれかの器官を, a~hは血管内の地点を表している。 なお,g,ha~hの中で養分を最も多くふくむ血液が流れている。 (1)図のa~fのうち、静脈血が流れている地点は何か所か。 (2)Rの名称を答えなさい。ヒント (3)次のはたらきをする、血液の成分の名称を答えなさい。 ① 血液中でウイルスや細菌などを分解する。 □ ② 血液中で酸素を運ぶ。 (4)あるヒトの体内の血液は5000cm,安静時の心拍数は毎分80回,1回の 拍動により心臓の右心室と左心室からそれぞれ75cmの血液が送り出され h 心臓 全身の細胞 激しい運動をしているときは,心臓の右心室と左心室からそれぞれ1 分につき30000cmの血液が送り出される。このヒトの血液の循環につい て、最も適切なものを,次のア~エから1つ選びなさい。 (1)4か所 ア激しい運動をしているとき、体内の血液の量は,安静時の6倍である。 (2) 小腸 激しい運動をしているとき, 1分間に左心室から送り出される血液の 量は,安静時の5倍である。 ①白血球 (3) ウ安静時に右心室から送り出された血液は平均25秒で右心房に到達する。 安静時に左心房に到達する血液の量は,安静時に右心房に到達する血 液の量よりも多い ②赤血球 (4)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

心臓のつくり・はたらきについてです ‪❤︎︎ ⸝⸝ 画像1枚目が私の解答 , 2枚目が模範解答 + 説明となっています !! 2の(1)と(4)のそれぞれ血管の名称についての答え方が “ 大静脈 ” “ 大動脈 ” じゃだめなのかなとおもって質問させていただきま... 続きを読む

しんぞう 2 ねらい 心臓のはたらきを押さえよう みぎ しんぞう しょうめん もしきてき 右の図は、ヒトの心臓を正面から見たようすを模式的 ふらわ に表したものである。 次の問いに答えなさい。 重要 ぜんしん けつえき 2 記 けつえき なが (1) 図のA~Dのうち,全身から血液が流れこんでくる部屋 なが A (1) けつかん はどれか。 また. この血液が流れる血管を何といいますか。 B 05点x7 35 22 A っかん 血管 大静脈 (2)右心房 (3) 血液の逆流を防ぐはたらき。 (2) (1)で答えた部屋を何といいますか。 けっかん (3) 記述 (1) で答えた血管には、ところどころに弁がある。 べん 弁にはどのようなはたらきがありますか。 重要 T ぜんしん けつえき おく けつえき なか (4) 図のA~Dのうち、 全身へ血液を送り出す部屋はどれか。 また, この血液が流 けっかん れる血管を何といいますか。 こた (5) (4)で答えた部屋を何といいますか。 記号 けつえき じゅんかん けいろ お 3 ねらい 血液が循環する経路を押さえよう ぜんしん けつえき じゅんかん (4) けっかん 血管 大動脈

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2理科生物です。答えがないので答え合わせがしたいです🙇‍♀️お願いします。見えにくかったら遠慮なく言ってください

(イ)有の図は,ヒトの血液の循環を模式的に示したものであり、器 肺 食材 X, Y, Zは,小腸。 野,柿のいずれかである。次 のa~dのうち、器官X と器官 乙についての説明の組み合わせと して最もするものをあとの1~9の中から一つ選び、その番号 を答えなさい。 W 二酸化炭素の交換が行われる。 この器官では、多数の小さな袋状のつくりを通して, 酸素と 心 W b この器官では,栄養分や水分が主に吸収され、血液中に取り EX こまれる。 C この器官では、血液中の尿素などの不要な物質が、余分な水 分や塩分とともにこし出される。 Z の器官では、血液中のアンモニアが,害の少ない尿素に変 Y えられる。 全身の細胞 dbx 1. 器官X : a Z: b 4. 器官X: b 器官 Z : c 7. 器官X: c 器官 Z: d 2. 器官X: a 5.器 X : b 器 8.X: 器官 2: c 3. 器官X:a 2:d : d 2: 6. 器官X:c 官 Z: b 9. 器官X:d Zic (イ) Kさんは,熱したやかんに誤って手を触れてしまったとき,「熱いと感じたときには,すでに手が かんから離れていた」という体験をした。 この体験における, 信号が神経を伝わった経路を次の図の af の中からすべて選んだものとして最も適するものをあとの1~6の中から一つ選び、その番号 を答えなさい。 a 脳 e 手の皮ふ C d 手の筋肉 b せきずい 1. a, e 2. a, d, e 3. a,c,d,e 4. b, f 5. b, c, f 6. b, c,d, f b f

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

教えてください🙇‍♀️💦

うき 16 細胞のつくり 右の図は,植物の細胞のつくりを示し たものである。 ①図のce のつくりをそれぞれ何とい うか。 ②植物の細胞と動物の細胞に共通して見 ら全て選びなさい。 られるつくりはどれか。 図のa〜eか ①c e b C ② d e (3 ツバキやヒトのように, 多数の細胞が集まってできている生物を 何というか。 1 光合成 17 右の図は、光合成のしくみを のつくり 物の細胞 胞だけ 見るもの 模式的に示したものである。 ①図のア,エにあてはまる言 葉をそれぞれ書きなさい。 ② 光合成は,細胞内のどこで 行われるか。 ③図のイ, エが出入りする, 葉 にあるすきまを何というか。 光 ① ア I (ア)(イ)→(ウ)+(H) 道管 ・師管 ④道管と師管が集まったつくりを何というか。 ⑥根から吸収された水や肥料分が通る管は道管, 師管のどちらか。 18 血液の循環 右の図は、ヒトの器官どうしの血管の つながりを模式的に示したものである。 ①図のa~dのうち, 酸素をもっとも多 くふくむ血液が流れる血管はどれか。 ② 心臓から肺以外の全身を通って心臓に もどる血液の流れを何というか。 ③小腸の内側のかべの表面には、多数の 突起が見られる。この突起を何という か。 ④血液の成分のうち、酸素を運ぶはたら きをもつものを何というか。 からだの各部 肝臓 肺 ~心臓 小腸 じん臓 d からだの各部 ※矢印は、血液が流れる向きを表す。 ⑤細胞のまわりを満たし、血液と細胞との物質のやりとりのなかだ ちをする液体を何というか。 2 3 4 ① (4 13

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急です 2番の解説をお願いします

力だめし 生物の体のつくりとはたらき 単元 1 呼吸と光合成の気体の出入り 明るいところ 右の図のような装置をつくり、 Aは明るいところに, BとCは 暗いところに置きました。 2~ 3時間後それぞれの袋の中の空 気を石灰水に通すと、1つだけ 石灰水が白くにごりました。 次の問いに答えなさい。 A 2 蒸散 右の図のような処理を葉の大き さや枚数がほぼ同じ植物の枝3本 に行い, しばらく置いて水の減少 量を調べたら、 表のようになりま した。 次の問いに答えなさい。 (1) Cの水の減少量は,次のア~ じょうさんりょう エのどの部分からの蒸散量を表 しますか。 植物の葉 (1) 石灰水が白くにごったのは, A~Cのどれですか。 A (2) (1)のようになるのは,植物の何というはたらきによるものですか。 (3) 記述 C を用意したのは何のためですか。 簡潔に書きなさい。 こうごうせい (4) Aで,呼吸で放出される二酸化炭素の量をX, 光合成で使われる 二酸化炭素の量をYとして,XとYの大小関係を式で表しなさい。 油 水 B B 3血液の循環と各器官のはたらき じゅんかん もしきてき 右の図は,ヒトの体の血液の循環を模式的に 暗いところ 葉の表側に 葉の裏側に ワセリンをワセリンを ぬる。 ぬる。 表したものです。 次の問いに答えなさい。 しんしつ (1) 心臓の心室から血液が流れ出るとき, 心室 しんぼう と心房の間にある弁は,開いていますか,閉 じていますか。 空気 だけ 血液の流れる向き A 5.2 ア かんぞう p.39 葉の両側に ワセリンを ぬる。 肝臓 水の減少量 〔g〕 ア イ 葉の表側 ウ 葉の裏側 エ葉の両側 (2) 計算 葉の表側と裏側からの蒸散量をそれぞれ求めなさい。 こう (3) (3) 記述この実験から, 葉の表側と裏側の気孔の数について考えられ ることを簡潔に書きなさい。 B 0.3 3.0 p.48, 53 -肺 どうみゃくけつ (2) ア~エの血管から, 動脈血が流れているも のをすべて選びなさい。 (3) 次のような血液が流れている血管をア~ クからそれぞれ選びなさい。 ① 食後に、 ブドウ糖などの養分を最も多く含んでいる。 ② 二酸化炭素以外の不要な物質が最も少ない。 60 大 2年 じんぞう 腎臓 (1) 体の各部 (2) イ (3) C (2) (4) I (4) Aの 二酸化 かを考 2 |(1) 表 3 裏 (3) 蒸 れま (1) (2) (3) (3)② Qo

解決済み 回答数: 1
1/11